ホームページのレイアウトを変更しました。学年だよりも掲載していますので、右下のページをご覧ください。

2年 百人一首

1、2年生は、「百人一首」に取り組んでいます。2年生では、上の句でカルタを取ることができる子どもも増えてきました。こうした伝統文化との出会いが、古典に親しんでいくきっかけになればいいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数 いろいろな四角形

台形や平行四辺形の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火) 今日の給食

焼き鳥丼 きのこけんちん汁 一塩野菜 牛乳
 きのこけんちん汁には、えのき茸としめじが入っています。きのこは、お店では1年中売られていますが、旬は秋です。
きのこ類は食物繊維が豊富で、便秘予防や噛み応えがあるので噛む力をつけてくれます。現代の生活習慣病になりやすい食生活の中では、しっかり食べたい食べ物です。

画像1 画像1

3年 図工 緑道物語

川の水の色をぬりました。
今日は友達の川とつなげて、楽しみながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 ナップザックを作ろう

自分の布の色に合わせた糸をセットし、チャコペンで線をつけたところを曲がらないように気をつけながら針を進めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 生き物救出(2)

ビオトープのエコアップ活動が始まりました。4年生が生き物と草を救出しています。今週は興味のある人は生き物を救出してください。
 

10月11日(祝日/月曜日)9:00〜10:00(10:30までには終了予定)にお父さん方のお手伝いをお願いしております。親子連れも大歓迎です。ビオトープの土の運搬などの仕事です。服装は泥だらけになりますので、汚れても良い服装と靴(水の中に入ります。)でお願いいたします。軍手をご持参下さい。生きものたちを呼び戻す活動です。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 安全指導

月1回の火曜日の朝は(8時25分から40分まで)は全校で「安全指導」の時間です。

画像1 画像1

1年 安全指導

月1回の火曜日の朝は(8時25分から40分まで)は全校で「安全指導」の時間です。
画像1 画像1

代表委員会

前期の反省をしています。PTA広報部のお母さん方が委員会をまわられて取材をされています。朝の児童朝会や鼓笛隊の様子も取材されていました。第2号が楽しみです。
画像1 画像1

4年 体育 サッカー型ゲーム

サッカーは、足を使ってパスやドリブルをしながらボールをゴール近くに運び、シュートして得点を競う楽しいゲームです。どんなサッカーをするのでしょうか。
画像1 画像1

6年 総合 国際理解

先日世界の国を調べて発表したものを掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数 面積

平行四辺形の面積を今まで学習したことをもとに考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽 リコーダー

重なり合う音の美しさを味わっています。「パッヘルベルのカノン」は、ドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベルがバロック時代中頃の1680年付近に作曲したカノン様式の作品です。3人組で練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 百人一首

1、2年生は、「百人一首」に取り組んでいます。2年生では、上の句でカルタを取ることができる子どもも増えてきました。こうした伝統文化との出会いが、古典に親しんでいくきっかけになればいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月) 今日の給食

コッペパン りんごジャム コーンクリームスープ 大豆とじゃこのサラダ 牛乳
 10月の給食目標は、「何でも食べて丈夫な体にによう」です。毎日給食を食べ終わった後の残菜調査をしていますが、特に野菜の残が多いようです。
苦手な物も少しずつ食べて、これから迎える寒さや風邪に負けない体を作っていきましょう。
画像1 画像1

4年 国語 いろはにほへと

9人組の劇団を作って練習をしています。

画像1 画像1

5年 総合 自然宿泊体験教室発表会に向けて

自然宿泊体験教室で学んだことを10月6日に4年生に発表します。声に出して発表の練習をしています。

画像1 画像1

3年 算数 大きな数

先週学習した大きな数の復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育 鉄棒

足抜きまわりに取り組んでいます。足抜きまわりのできる子は逆上がりができる可能性が高くなります。
画像1 画像1

6年 体育 マット運動

倒立前転や伸膝前転など難しいマット運動に取り組んでいます。伸膝前転は助走の勢いを殺さず、回転時背中の上部がマットについたときにはもう膝をピンと伸ばし、最後は伸膝フォームをキープしたまま腕のバネで補助すると、きれいに立つことができます。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31