ホームページのレイアウトを変更しました。学年だよりも掲載していますので、右下のページをご覧ください。

5年 理科 顕微鏡の使い方

 顕微鏡の名称や使い方を学習しています.でんぷんなどを観察し記録をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語 漢字の広場

黒板に掲示してある漢字カードの中から3つを使って文章を作る学習をしています。イメージが浮かぶように、文と文のつながりを考えて文章を作っています。
画像1 画像1

運動会係打ち合わせ

6時間目は運動会の係打ち合わせです。応援、賞品、用具準備、放送音楽、採点記録、審判、児童活動、児童管理、救護、特別種目、未就学児競技、進行記録の係があります。5、6年は全員係がありますが、応援には3,4年生も16人入っています。
画像1 画像1

5年 家庭科「針と糸を使おう」

5年になると家庭科の学習が始まります。今日は、針と糸を使う活動です。針を通す前に、玉結びの練習をしましたが、とても難しそうです。
画像1 画像1

2年 とける前に めしあがれ

運動会の団体競技は、二人が力を合わせてコーンを使ってボールを運びます。二人の息が合わないと、ボールは転がってしまいます。体育館の練習では赤組の勝ちでした。さて、本番では?
画像1 画像1

体育朝会

運動会のはじめの体操(ラジオ体操第一)の練習をしました。運動委員会の委員長が朝礼台に上がって模範を見せました。
画像1 画像1

3年 算数 計算の仕方

2桁かける1桁のかけ算をどうやって計算するかを考えました。いろいろな考えが出ました。
画像1 画像1

3年 図工 カラードテープを編んで

カラードテープを編んで編み物をつくる技法と、カッターナイフの取り扱いを身につけることをねらいとした学習です。完成した作品とまもなく完成する作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 Yosakoiソーラン

4年生は3年生よりも先に踊りをマスターして3年生にお手本を見せながら練習してきました。音楽のソーラン節は、アップテンポなロック調にアレンジされており、子どもたちもノリノリになって踊っています。このおどりによって、子どもたちが、踊ることや体を動かすことの楽しさ、表現することのよろこびを実感してくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月25日

画像1 画像1
醤油ラーメン(手作りスープとチャーシュー) 
煮卵
磯香ポテト
こだまスイカ 牛乳

6年 社会 奈良時代

遣唐使はたくさんの書物や美術工芸品を持ちかえり仏教や大陸のすぐれた文化を伝えました。そこから、日本人は、考え方や文字、技術をはじめ多くのことを学び、それをもとに、日本独自の文化をつくっていきました。正倉院には、唐から来たことがはっきりと分かるものが、たくさん残されています。
画像1 画像1

6年 社会 聖武天皇と大仏

聖武天皇は仏教の力で乱れた世の中を治そうとしました。大仏作りに込めた思いをみんなで考えました。模造紙に大きく書いた大仏の右の耳に子どもたちはみんな驚いていました。
画像1 画像1

今日の給食 5月22日

焼肉丼(肉は九州産の豚肩ロース) 
卵とコーンのスープ(江戸菜)
カルピスゼリー (食べるまで冷やしてあります)牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 おしゃれバック

図工でおしゃれなバックを作りました。自分で用意した空き箱を使って、みんないっしょうけんめい工夫してできました。
画像1 画像1

3年 パワー全開

3年の団体競技は、トラック半周を走って、綱を取って綱引きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会 応援歌

運動会の歌と応援歌と校歌の練習をしました。赤も白も大きな声ではりきっています。応援歌を口ずさむ子どもも増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 漢字辞典の使い方

4年生は漢字辞典を使います。その使い方を学習しています。目的に合わせて、総画引き、音訓引き、部首引きを使い分けています。
画像1 画像1

6年 鼓笛2009

歯切れのよい「大脱走マーチ」にのって図形を描きます。
画像1 画像1

3,4年 よさこい ソーラン

3,4年生が心を1つにして練習しています。休み時間も自主的に練習している子どもがいます。法被や鳴子のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

2年 国語 たんぽぽのちえ

たんぽぽの4つのちえを読み取る学習をしています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31