6年図工「ずっと一緒」

 6年生で最後の焼き物。「だれかとずっと一緒につかえるものを」ということ以外は自由に考えました。12月に粘土で形をつくり、1月に素焼きしたものに下絵の具を塗り、釉をかけ、2月下旬に台紙をつくりました。
 おうちに帰ったら、大切に使ってくださいね。

上:「ペアカップ」
星になるカップをつくった。兄妹で使えるようにつくった。大容量なのでつかえそうだ。

中:「小物入れ」
家の中で文房具などを入れて、家族のみんなと一緒に使いたいです。

下:「テレビっ子パンダ」
テレビが好きすぎてリモコンを常にだきかかえているパンダ。今日から家族の一員です。リモコン入れとして、みんなで大切に使おうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組学級閉鎖のお知らせ

2年2組においては、本日、児童の欠席が13名(うちインフルエンザ感染者7名)となりました。そこで、校医にも相談し、感染の拡大を防ぐために、下記のとおり、学級閉鎖の措置をとらせていただくことにいたしました。
 学校では、以前にも増して室内の換気を図り、うがい・手洗いを励行させ、予防に努めてまいります。各ご家庭でも、十分お子さんの健康管理に努めていただきますよう、お知らせかたがたお願い申しあげます。

○ 学級閉鎖の期間・・・3月5日(火)〜6日(水)の2日間

○ 学校行事の変更・・・学級閉鎖に伴い、下記の学校行事の日程を変更いたします。
     6年生を送る会・なかよし給食  3月5日(火)→ 3月8日(金)

○ ご家庭で注意していただきたいこと
  ・早寝、早起きを心がけ、規則正しい生活が送ることができるようにしてください。
  ・うがい、手洗いの励行をお願いします。
  ・朝、体温を測るなど、健康観察をしっかりと行ってください。
  ・インフルエンザに感染した場合、発症の日の翌日から5日間を経過し、かつ解熱(解熱剤を飲まないでも平熱でいられる状態)後2日間を経過するまでの期間を「出席停止」とします。また、登校時は感染拡大予防のため、発症後7日間は必ずマスクを着用させてください。

3年・七輪体験

20日(水)に、3年生は社会科の学習の一環で、七輪体験をしました。学童擁護さんに七輪の使い方を教えてもらった後、慣れない手つきでマッチを擦ったり、煙と格闘したりしながらも、楽しそうにおもちを焼き上げました。そして、アツアツのおもちをしょう油にくぐらせて、うれしそうにほおばりました。炭火で焼いたおもちはふわふわで、思わず「もうひとつ、食べたいな」という声が・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとびタイム

先月25日(金)から始まった、毎年恒例のなわとびタイム。じゃんけん跳び、交差跳び、あや跳び、側振跳びなどを紹介して全校で挑戦してきました。運動委員の5・6年生が列の前や中央部分に立って手本を示してくれています。自分のめあてを達成するために自由に練習する時間もあります。学級の友達と互いに刺激し合って上達する子も見られてきました。2月7日(木)までの取組となりますが、これをきっかけにさらに自分の力を伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1

6年・東京工業大学の先生から学ぼう

21日(月)に各学級で2時間、東京工業大学の中川茂樹教授に授業をしていただきました。教授からの課題は「1円玉はアルミニウムという金属でできています。先生が持ってくる強い磁石を近付けると、1円玉はどうなるでしょう」です。答えは「A:1円玉は引きつけられる・B:1円玉は遠ざかる(反発する)・C:その他(この場合、必ず予想される現象を書く)」の中から予想を立て、その理由も考えました。そして、当日のグループによる実験や観察へ。教授の持ってきた磁石は本当に強力で、それを1円玉に少しずつ少しずつ近付けて、ちょっとした変化を見付けていきました。後半には、教授から磁界の話を聞き、磁石が電気を作り、ものを動かすしくみなどを学ぶことができました。
大学教授から学ぶことのできた貴重な授業になったのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 わくわくワークショップに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から、わくわくワークショップに向けて発表の準備を進めています。
 今週からは、今まで学習したことや本や図鑑で調べたことを分かりやすくまとめる作業をしています。

6年・国会議事堂見学

18日(金)の午前、6年生にとっては最後の校外学習となる、国会議事堂見学に行ってきました。この日は、関東各地の小中学校からの見学が多く、「もう少しゆっくり見学したかった」というのが正直な感想でしたが、やはり実物の大きさや広さなどに圧倒され、「ここで国の政治が行われているのか」という思いを強くもったようです。
※画像は、この日に撮影した国会議事堂。雲ひとつない晴天でした。
画像1 画像1

3・4年 アナウンサーに学ぶ授業

18日(金)と25日(金)の2週にわたって、本校の保護者であり、テレビ朝日のアナウンサーとして活躍されている飯村真一さんをお迎えし、3年生は18日に、4年生は25日に授業を受けることができました。テーマは「アナウンサーの方がどのようなことに気を付けて伝えているのか知ろう」といった内容でした。まず、サッカーの実況中継の実演を聞き、みんな感動!!その後「口の体操」をみんなで練習してアドバイスをいただきました。最後に「新聞記事を人に伝える」と題して、子供新聞に書かれている内容を友達に分かりやすく伝える練習をする中、飯村さんから話し方のポイントを教えていただきました。2月のわくわくワークショップで、学んだことを活かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年図工 「めぐろの子どもたち展 鑑賞」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(土)から2月3日(日)まで、「めぐろの子どもたち展」が目黒区美術館で開かれています。中根小学校では毎年4年生が全員で鑑賞しています。
 
 「私がまだつくったことのない作品や、使ったことのない材料がありました。だから、やりたくなったものはたくさんあったし、使ってみたい材料もたくさんありました。」
 「ようち園の人から中学生まで、こういう作品をつくってみたいなと思う作品がありました。図工はその人らしさがでるので、そこをよく出した人がいっぱいいました。」
 と、いった感想を述べていました。中学生の書写にあこがれた子も多かったようです。心をたくさん動かして鑑賞することができました。
 お近くにいらっしゃいましたらぜひお立ち寄りください。

左:鑑賞中 右:帰ってきてから好きな作品を絵に描きました。

2年生 保健指導

画像1 画像1
 2年生は、保健の深井先生から「正しい姿勢」について、資料を見せてもらいながら詳しく指導してもらいました。正しい姿勢をすることの必要性、大切さを学びました。

2年生 音楽集会「目黒囃子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日に全校音楽集会で、目黒囃子保存会の方々に目黒囃子や獅子舞を披露してもらいました。2年生は、鍵盤ハーモニカで保存会の方々と一緒に「かぞえ歌」を演奏しました。

目黒囃子

11日(金)の音楽朝会は、上目黒目黒囃子保存会の方においでいただき、目黒囃子を鑑賞することができました。「ひょっとこ」と「おかめ」の羽根付きはまるで本当に羽があるかのような演技力で、子供たちを盛り上げてくれました。続いて「獅子舞」が登場すると、会場は大興奮。迫力ある動きにみな目が釘付けになりました。最後に6年生だけは全員、獅子に頭を噛んでもらいました。日本の伝統文化を味わえた朝会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年図工 「中根コレ かいさい!」

 新年明けて初めての2年生の図工では、デザイナー兼モデルになって自分をコーディネイトしました。やわらかい質の紙を使い、互いに助け合いながら変身しました。
 最後に大いに照れながらファッションショーをしました。「最初は恥ずかしかったけど、自分では思いつかなかったことを友だちがやっていて面白かった。」「ズボンがつくれるなんてびっくりした!」と、よいところをみつけながら鑑賞することもできていました。
画像1 画像1

連休中の過ごし方

新年に入り、寒い日々が続いております。
本校では、本日(11日)の欠席者数が20名で、中にはインフルエンザや感染性胃腸炎の症状が出ている子もいます。感染症の蔓延を防ぐために、各ご家庭で次のことにご留意くださいますよう、よろしくお願いいたします。
「手洗い・うがいの徹底」「規則正しい生活」「十分な睡眠の確保」「必要に応じてマスクの着用」「体調不良の際は病院で受診を!」
特に、明日から学校は3日連続のお休みとなります。この連休中に体調を万全にしていただき、来週は子供たちが元気に学校生活を送れますようご留意ください。よろしくお願いいたします。
           中根小学校

書き初め

今週は、各学級または各学年単位で、授業中に書き初めを実施しています。1、2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆。毛筆は、ふだんより長い半紙に筆でかくので、机の上ではうまくかくことができません。人数の多い4、5、6年生は学年合同で、体育館で「書き初め大会」であるかのように実施しました。
まごころをこめてかいた書き初めは、一人1枚、15日(火)から開催する「校内書き初め展」で校内の廊下に掲示されます。お時間のある時に、子供たちの作品を見に来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成25年の授業開始

新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
8日(火)より後期の後半の授業が始まりました。新たな年を迎えての、久々の教室での友達や先生との再会に、はりきっている子、落ち着かなそうにしている子、緊張気味の子・・・など、その表情は元気な中にもさまざまでした。何よりも冬休み中に事故や大きなけがの報告がなかったことが嬉しいところです。今年も数々の行事などを通して、子供たちの活躍を見守っていただければ幸いです。
なお、冬休み最終日の7日(月)には、中根住区の書き初め会に多くの子供たちが参加し、気持ちを込めて書き初めを行いました。参加した子たちの作品は、中根住区センターに展示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だよりの訂正

8日に発行した「学校だより」の裏面の「1月の予定」に訂正があります。
「なわとびタイム」の日程ですが、1月25日(金)から2月7日(木)までとなります。各学年だよりでは、上記の日程で周知しています。また、改めてプリントをお配りいたします。よろしくお願いいたします。

1年・2年 絵本作家による学習

7日(金)から14日(金)にかけて、絵本作家の広瀬克也先生をゲストティーチャーに迎えて言語活動を充実させる学習をクラスごとに行いました。7日(金)は2年1組、11日(火)は1年2組、12日(水)は2年2組、14日(金)は1年1組で実施。まず、教室にあるものを使った妖怪を一人一人が描き、その後班ごとに相談して一つの妖怪に仕上げます。ここからがメインで、班ごとに出来上がった妖怪の特徴や形、色などを講師の広瀬さんに伝えて描いてもらいますが、ここで子供たちがきちんと言葉だけで説明ができるのかがポイントになるところ。身振りはNG。最後に、広瀬さんが描いた妖怪と、班で描いた妖怪を比べて、きちんと言葉で伝わっているか振り返るといった内容でした。言葉だけでうまく伝えるのは難しいのですが、子供たちにとっては楽しめた活動になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年・社会科見学

20日(木)は、4年生が大型バスに乗って社会科見学へ出かけました。行先は、有明清掃工場とガスの科学館。清掃工場では、家庭で出るゴミがどのような工程を経て灰になるのか、またその灰を再利用できる技術を知ることができました。ゴミを焼却炉に入れる大きなクレーンを見て思わず「大きなUFOキャッチャーだ」と叫んだ子も。ガスの科学館では昼食をとった後、天然ガスを採取した後、どのような工程を経て都市ガスとして家庭に届けられるのか学びました。外国からガスを運搬する際に液化ガスに変えて体積を小さくすることや、震度5以上の地震の時にはガスは自動的に止まることなど多くのことを知ることができました。みんなこまめにメモをとっていて、社会の学習のまとめとして有意義な見学となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年・5年 ハンドベル学習

10日(月)の3・4校時に、田園調布協会のマザーグレイスの方々においでいただき、素敵なハンドベル演奏を2年生と5年生に聴かせていただきました。その後、全員がハンドベルの体験をして、「キラキラ星」の演奏をしました。5年生は、演奏していただいたお礼に、連合音楽会でも披露した「セミ」の合唱を披露しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事
4/2 自然体験教室開始(5年)