3年 目黒区美術館ギャラリーツアー

 3年生は目黒区美術館に「メグロアドレス〜都会に生きる作家〜」の展覧会を見に行きました。
 「ぼくは目黒区美術館に行ったことが五回くらいあります。だけど、中のものがかわると、ちがう場所みたいになるとおもいました。全ての作品がきれいでした。」
 「作品のおき方やはりかたもきにしていることがわかった。ミシンが画面に出ているへやは、暗くてゆかもわざとふんいきにあわせてきたなくしていた。ひとつずつのスピーカーが音をだしていたのですごかった。」
 など、作品だけではなく作品の置かれている空間も味わいました。

 学校から帰ってきて、「では作品だけではなく、空間丸ごと作品にしてみましょう」ということでカメラを持って校内に散らばり、活動しました。
 上「きりの中のやぎ」ある日やぎが岩を上っていたらきりがでてきてまわりがみえなくなった。さあどうする。」
 中「えらそうなチーター」チーターが棒の上に立ってちがう動物たちを見下ろしています。王様のようです。
 下「百獣の王」 百獣の王のさつえにいったら、吠えられた。「ガオー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工「もくもく物語」

 図工室にたくさんある大きい学年が使った後の木の破片。物語がつまっていそうな木を選んで、紙に貼り、たくさんの想像をひろげながら表現しました。ひとつひとつの木を大切そうに運ぶ姿が印象的でした。ただいま2年の廊下で貼りだし中です。

 上から
「ロケット11ごう」 ロケット11ごうが月へいく。
「冬の雪だるま」 女の子たちが雪だるまを二つつくりおわって、つくりたてのほやほやの雪だるまの話です。
「雨上がりのぞう」 雨が上がっておなかがすいたから、何でもなる木のりんごとバナナをたべる話。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 「くるっと ぐるっと」

 くるっとまわしても絵として成立するものを考えよう!と投げかけたところ、「えー!難しいよ!」と言った五年生。けれども始めると次々ひらめいて、互いに鑑賞しながらどんどんアイディアをかたちにしていました。

左「笑ってる」 神様がテレビを観て笑っている。
右「ねてる」  夜一時まで夜ふかししてテレビを観ていたので、ねむくてねている。
画像1 画像1 画像2 画像2

栽培・理科委員会が表彰されました

 長年緑道の花壇の維持管理に努めたことで中根住区住民会議の方から推薦をいただき、栽培・理科委員会が目黒区の青少年社会貢献者として表彰されました。

 29日日曜日に、代表の5年生二人が表彰式に参加しました。
「今から13年前の4年生が呑川についての学習をしました。その時に地域の方々が呑川をとても大切にしていたことを知り、自分たちにも何かできることはないか、と考えました。2年後に6年生になった11年前に緑道に花壇をつくることができ、そしてずっと守っていけるように栽培理科委員会を立ち上げました。」「これからもきれいで、通る人が気持ちよく歩けるような私たちの町にするために、がんばります。」
 といった趣旨のことをしっかり伝えて、表彰状をいただくことができました。

 これは今年の委員だけではなく、花壇をつくった6年生をはじめとし、ずっと続く栽培・理科委員みんなでいただいたものです。
画像1 画像1

5年図工 「光のデザイナー」

 冬休み前は個人で光を使った活動をしましたが、今回は空間を広く使い、グループで活動しました。自分一人でつくる時とは違い、いろいろな意見を交換しながら短い時間で活動しました。最後に4年生に来てもらい、ミニみるみるタイムをしました。

 左:机の荷物入れを使って夜の雪景色を表現しました。
 右:机の下の空間で、いろいろな物を使い町の風景をつくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

めぐろの子どもたち展

 中根小学校では毎年四年生が一緒にめぐろの子どもたち展を鑑賞に行きます。
 「作品をみていると、同じ絵や字が一つもなく、それぞれの個性がでていました。同じテーマでも、こんなにちがうのかと感じました。」「作品をみているだけでも、なんとなく楽しい気持ちになりました。子どもたち展で作品をみられてうれしかったです。」
 など様々なことを感じながら鑑賞することができました。

 めぐろの子どもたち展は1月29日まで目黒区美術館で開催中です。

 下の写真は自分の作品をお友達に解説しているところです。
画像1 画像1

展覧会にお越しいただきありがとうございました

 12月にはたくさんの地域の方、保護者の方にあたたかく見守られ、展覧会を開催することができました。校庭での「みるみるタイム」にご参加くださったり、体育館で子供たちの作品説明をきいてくださったり、たくさんの心のこもったおてがみをくださったりと様々な場面で本当にありがとうございました。
 子供たちには12月中におてがみを届けることができました。子供たちの嬉しそうな顔をお見せできなかったのが残念なくらい幸せな顔をしていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 「地域に住まう名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方に来ていただき学習する授業も4回目を数えます。
 今回は「地域に住まう名人」として、坂本名人に来ていただきました。
 「地域の一員として、地域を大切にして中根のまちを大好きになろう」をテーマに、お話を聞いたり地域の掲示板を見に行ったりしました。
 坂本さんの活動を聞くことで、「自分も地域のためにできることがあるんだ。」と気付いている様子でした。

今日のスケッチクラブ

 今日のスケッチクラブは立源寺にでかけました。いつも描いている学校とは違い静かな境内で集中して取り組みました。地域の方に見守られながら楽しい活動ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 パン名人授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちが毎回楽しみにしている名人による授業も第3回目です。
 今回は「体によいパンの作り方を知り、作ってみよう」をめあてに、パン名人の若林さんからパン作りの技などを教わりました。
 「おいしくな〜れ。おいしくな〜れ。」と言いながら、気もちを込めて作りました。 「みんなで食べるともっとおいしい!」と、おうちに持って帰ったり学校の先生たちにおすそわけをしたりしました。かりっともちっと、おいしいパンができました。

展覧会に向けて その2

 12月の展覧会では何点かの作品の中から子供たちが自分で出したい作品を出品します。今日は三年生が「うーん、両方出したいなあ、、」と言いながら立体作品を選んでいました。展覧会に出さない作品は、廊下に展示して、全校のみんなにみてもらいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 興津自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は10月26日から28日まで、興津自然宿泊体験教室に行きました。
 1日目は、千葉県立中央博物館の生態園、千葉市科学館に行きました。夜はキャンプファイヤーをして楽しみました。

4年 興津自然宿泊体験教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年 興津自然宿泊体験教室。
 2日目は鵜原理想郷へ行きました。海岸で磯遊びもしました。
 3日目はミカン狩りをしました。

3年生 「はんこ名人から学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが待ちに待っていた「はんこ名人」による授業を11月1日(火)に行いました。
 はんこの歴史や作り方について教えていただき、実際に作りました。
 石や鉄筆といった本格的な材料にわくわくしながら、世界でたった1つのはんこを彫っていきました。

2年 プレミアムれいぞうこ

 今年の展覧会は20分休みに全校児童が校庭でそれぞれの小さな作品をみあう「みるみるタイム」を予定しています。
 2年生はあけてびっくり!おねうちのれいぞうこをつくりました。よそのおうちのれいぞうこは勝手にあけてはいけません、ということで自分でもっとも効果的な順番を考えて一段ずつあけてみせることになっています。図工の時間にクラスでミニみるみるタイムを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 「ロケット名人」に学ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域に住んでいらっしゃるいろいろな名人の方から、わざや知識などを教えていただく「名人に学ぼう」の学習がスタートしました。
 第1回目は、ロケット名人の白子悟朗さんです。
 宇宙に関する話やロケットを作る映像などを見たあと、みんなが楽しみにしていた入浴剤のバブとフィルムケースを使って飛ばす「バブロケット」作りをしました。できあがったあとは、校庭で飛ばして楽しみました。
 「名人に学ぼう」の学習は、全部で6回を予定しています。
 次回は、「はんこ名人」を予定しています。 
 

3年生 商店街見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で「大岡山商店街見学」に行きました。
 見学前に自分のおうちで「買い物調べ」をしたカードをもとに「どうして商店街で買い物をするのだろう。」とみんなで話し合いました。「専門店が多いから、種類が多そう。」「お店の人が親切に説明をしてくれていると思う。」などたくさんの意見が出てきました。
 当日は、みんなで話し合ったことを確認したり、お客さんに品物を買ってもらうためにお店の人がしている工夫などを調べに行きました。

9月30日 中学年遠足「こどもの国」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  遠足当日に向けて、6回の交流給食と5回の大班長会の中で持っていく物や遊ぶ内容を決めていきました。
 みんなで作り上げた遠足です。
 当日は、天候に恵まれた一日になり、自然の中で汗をたくさんかきながら楽しんでいました。

3年 総合防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日の目黒区総合防災訓練では、体育館で地震に関するビデオや劇、東日本大震災時の写真を見ました。
 どれも、子供たちは真剣な表情で見ていました。

展覧会にむけて

 12月の展覧会では、一昨年度と同様に、つくった人におてがみを書けるようにします。書いたおてがみを入れるためのポストを各クラス一つずつ設置します。
 夏休み中でしたが、つくりたい人が代表として図工室にやってきてわいわい意見を言いながら仕上げました。12月には会場でみなさんのおてがみを全ポストが待っています。お楽しみに!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事
4/6 始業式・入学式