上目黒小学校のホームページです。

研究発表会 4年研究授業「面積」

研究発表で、4年生は面積の学習をしました。式から面積の求め方を考えるという、いつもとは逆の考えに挑戦しました。たくさんのお客様の前で緊張しながらも自分の考えを分かりやすく説明しようと、子供たちは頑張っていました。授業後の協議会では、講師の文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 笠井 健一先生からご指導いただきました。ご指導していただいたことをもとに、さらに子供たちの数学的な考え方を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 3年研究授業「分数」

 3年生は、分数の足し算の授業を行いました。計算の仕方をリットルますやテープ図、ドット図など、これまでに学習したことを使って、説明しました。どの考え方も単位分数がいくつ分あるかを考えればよいことに気付くことができました。
 授業後には、元台東区立根岸小学校長、小島宏先生に授業の内容や、問題解決学習の学習課程についてのご指導をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 2年研究授業「かけ算」

 2年生は、「チョコレートの数を乗法を用いて工夫して求め、図や式を使って説明する」授業を行いました。子どもたちは、かけ算を活用してチョコレートの数を求め、数学的な考え方を実感していました。
 授業の後の分科会では、荒川区立第一日暮里小学校の羽中田彩記子校長先生を講師に迎え、本時の指導やかけ算の式のよさなどについて、ご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 1年研究授業「たしざんとひきざん」

1年生は、3つの数のひき算の場面を1つの式で表す学習をしました。一人一人が自分の考えた方法で答えを求め、考えを伝え合う中で、一つの式に表すよさを理解していくことができました。
 授業後の分科会では、板橋区立下赤塚小学校の高見資宏校長先生を講師に迎え、ご指導をいただきました。子どもたちの考えを中心に授業を展開していくことの大切さを学ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会

10月30日(金)、目黒区教育委員会教育開発指定校として、「数学的な考え方を育てる指導と評価」を主題に、算数科の研究発表を行いました。
区内外より520名を超える皆様のご参会を賜りましたことを、心より感謝申し上げます。

体育館で行われた研究発表会全体会では、元横浜国立大学教授 片桐 重男 先生よりご講演をいただきました。

研究発表会を行うにあたり、PTAの皆様には様々なご協力をいただきました。また、地域の皆様にも、多数ご参会いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのこご飯・茶碗蒸し

画像1 画像1
今日の献立:秋のきのこごはん・茶碗蒸し・切り干し大根のしょうゆ和え・りんご

 今日は、秋いっぱいの献立でした。きのこは、4種類のきのこを用い、いったん煮て、その煮汁でごはんを炊き、出きあがったごはんに煮たきのこを混ぜました。きのこの香りがいっぱいでした。
 また茶碗蒸しも、えび、かまぼこ、しいたけ、みつばを使って、卵液とだし汁で大変おいしくできたと思います。子どもたちの笑顔が今日も素敵でした!

☆食材の産地☆
・エノキダケ・・・・・長野
・生椎茸・・・・・・・秋田
・ほんじめじ・・・・・長野
・舞茸・・・・・・・・新潟
・にんじん・・・・・・北海道
・糸みつば・・・・・・千葉
・りんご・・・・・・・山形
・厚削り・・・・・・・鹿児島
・切り干し大根・・・・宮崎
・むき海老・・・・・・タイ
・たまご・・・・・・・栃木
・鶏胸肉・・・・・・・宮崎

全校遠足8

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班のみんなで協力して取り組んだ公園探検。たてわり班で食べたお弁当…全校遠足を通して、たてわり班の絆がさらに深くなりました。

また、お天気にも恵まれ、秋の美しい自然を感じながら、全校遠足を楽しむことができました。

全校遠足7

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の後は、お楽しみのおやつタイムです!
おやつ交換をしたり、おしゃべりをしたりして、食後の時間を楽しみました。

全校遠足6

画像1 画像1 画像2 画像2
お待ちかねのお弁当タイムです。
たてわり班のみんなで仲良くいただきました。

全校遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2
公園散策タイムの後、プレイパークで思いきり遊びました。
高学年がやさしく低学年をお世話し、学年の垣根なく、全校みんなで仲良く遊ぶ姿は本当に微笑ましく、すてきです(^-^)

全校遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれのチェックポイントで先生方から出されたお題は、「秋の植物クイズ」、「秋の食べ物を答えよう!」、「どんぐりの種類を当てよう!」、「ジェスチャーゲーム」なとです。
みんなで楽しく盛り上がりました(^3^)/

全校遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班ごとに公園探検に出発!!
公園内のチェックポイントをまわり、先生方から出されたお題にみんなで協力して答えていきました。

全校遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷公園に到着しました!
色とりどりに紅葉した木々がとても美しく、明るい日差しがあたたかく子供たちを迎えてくれています(^o^)

全校遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
楽しみにしていた全校遠足の始まりです!

8時40分より校庭で出発式を行いました。
いよいよこれから出発します!

痲婆豆腐

画像1 画像1
今日の献立:麦ごはん・痲婆豆腐・中華風野菜・杏仁ぜりー・牛乳



 今日は「中華料理」でした。子どもたちの大好きな痲婆豆腐でした。
小松菜、にんじん、もやしの野菜に、ごま油を使ったドレッシングにしました。
デザートはもも(缶)・みかん(缶)を入れた「杏仁ゼリー」でした。
 子どもたちも、よく食べてきました。


★食材の産地★
・にんじん・・・・・・・北海道
・長葱・・・・・・・・・青森県
・小松菜・・・・・・・・東京都
・もやし・・・・・・・・山梨県

・豚ひき肉・・・・・・・岩手県

おなか元気教室

 4日(水)に1・2年生合同で、「おなか元気教室」がありました。【おなか博士になろう】【うんちは何でできているの】【おなかには菌が住んでいる】について、模型などを使いながら、詳しくお話していただきました。小腸が6メートルもあることや腸内には100兆個の菌が住んでいることなど、子どもたちは驚きの連続でした。おなかのことについて、しっかり学習したので、全員「おなか博士認定書」をいただきました。
 さあ、今日から1・2年生は、おなか博士です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スパゲティペスカトーレ

画像1 画像1
 今日の給食:スパゲティペスカトーレ・大根サラダ・みかん・牛乳

 ペスカトーレとはイタリア語で「漁師」という意味だそうです。昔、漁師さんが、売れ残った魚介をトマトソースで煮たら美味しかったのでスパゲティペスカトーレというを名前になったそうです。今日は、トマトソースの半量でパスタを和え、残りの半量と魚介を混ぜて、別だしにしました。こうすることにより、まんべんなく魚介類がわたるようになります。

★食材の産地★
・たまねぎ・・・・・北海道
・にんじん・・・・・北海道
・バジル・・・・・・沖縄
・だいこん・・・・・千葉
・きゅうり・・・・・宮崎
・みかん・・・・・・熊本
・ホールトマト・・・イタリア
・むきえび・・・・・タイ
・いか・・・・・・・ペルー
・みずだこ・・・・・北海道
・マッシュルーム・・山形

秋のごはん

画像1 画像1
今日の献立:さつまいもご飯・豆腐のまさご揚げ・もやしの甘酢煮・牛乳

 今日は、大変寒くなりました。やはり11月ですね。今日は秋のごはんです。さつま芋のおいしい季節です。今日はたっぷりごはんに入れて炊き込みました。子どもたちも「おいしい〜い!」を連発していました。
 豆腐のまさご揚げも、ひじき、えび、鶏肉をしぼり豆腐に混ぜ、調味して新しいなたね油であげたものです。これも完食でした。

★食材の産地★
・さつま芋・・・・・千葉
・にんじん・・・・・北海道
・ながねぎ・・・・・青森
・もやし・・・・・・山梨
・むきえび・・・・・タイ
・ちりめんじゃこ・・広島
・たまご・・・・・・栃木
・押し麦・・・・・・佐賀
・ひじき・・・・・・長崎
・鶏肉・・・・・・・宮崎

手作り焼きカレーパン

画像1 画像1
今日の献立:焼きカレーパン:いんげん豆入りミネストローネスープ・牛乳
今日は、焼きカレーパンといって、小麦粉のドウから作りました。発酵させて作りますので、手がかかります。中身は、豚ひき肉と玉葱、にんじんのカレーあんを作り、一つ一つ包んで、オーブンで焼いたものです。
「お店のカレーパンよりおいしいーい!」と元気な声が響きました。

★食材の産地★
・たまねぎ・・・・・北海道
・にんじん・・・・・北海道
・キャベツ・・・・・長野
・パセリ・・・・・・静岡
・豚ひき肉・・・・・岩手
・豚肩肉・・・・・・岩手
・鶏がら・・・・・・北海道
・たまご・・・・・・栃木

さんまの塩焼き

画像1 画像1
今日の献立:麦ごはん・さんまの塩焼き・野菜のごま和え
      おすまし・牛乳



 今日は旬を感じる魚「さんま」を使いました。和食である「さんまの塩焼き」にしました。さんまの塩焼きに大根おろしを添えました。野菜のごま和えはにんじん・もやし・ほうれん草を使いました。おすましは生わかめ・長葱・お麩を使いました。
 子どもたちはさんまの骨を上手に取り、美味しそうに食べていました。



★食材の産地★
・大根・・・・・・・北海道
・ほうれん草・・・・埼玉県
・もやし・・・・・・栃木県
・にんじん・・・・・北海道
・長葱・・・・・・・青森県
・生わかめ・・・・・徳島県

・さんま・・・・・・北海道
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ2

学校評価

研究発表会ご案内

食育だより

スクールカウンセラーだより

ご案内

空間放射線量の測定結果

献立表