☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

12月19日 ごはん みそ汁 ぶりの竜田揚げ ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶりの竜田揚げは、ぶりにしょうゆ・しょうが・酒で下味をつけ、
かたくり粉をまぶして油で揚げました。
竜田揚げは、赤褐色に揚がり、
ところどころにかたくりこの白い部分があることから、
もみじのながれる竜田川にみたてて命名されたそうです。
教室掲示用のおたよりにもそのことを書きました。
揚げたことで、食べやすいごはんのおかずになりました。
ごまあえは、小松菜・にんじん・もやしをそれぞれ茹でて冷やし
練りごま入りのたれを作り、直前に混ぜました。
炒った白ごまを入れて仕上げました。
ごまの甘みと甘辛いたれがおいしいあえ物です。
みそ汁は、大根・油揚げ・えのきたけの具です。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
油揚げ(愛知・佐賀)
ぶり(北海道)
だいこん(千葉)
えのき(長野)
しょうが(高知)
小松菜(埼玉)
もやし(神奈川)
にんじん(千葉)

12月18日 ぱりぱりチキンバーガー 冬野菜のポタージュ オレンジジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パリパリチキンバーガーは、鶏むね肉に下味をつけ、
薄力粉と水を合わせたものをつけ、
コーンフレークを粗目に砕いたものをつけて油で揚げたチキンを
丸パンに茹でたキャベツとともにはさみました。
ころもが「パリパリ」のおいしいチキンです。
冬野菜のポタージュは、
ごぼう・かぶ・白菜・じゃがいも・たまねぎを炒め、
鶏がらでとったスープで煮、ミキサーにかけてなめらかにした後
牛乳・豆乳・生クリームを入れてさらに煮ました。
いろどりにパセリのみじん切りを入れて仕上げました。
野菜の甘みが出たおいしいポタージュです。
オレンジジュレは、オレンジジュースのゼリー液を食缶に流し
冷やし固めてからクラッシュし、みかん缶を入れて混ぜ合わせました。
オレンジの甘さと酸味がおいしいデザートです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
鶏むね肉(宮崎)
キャベツ(愛知)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
ごぼう(青森)
じゃがいも(北海道)
パセリ(千葉)
かぶ(千葉)
はくさい(茨城)
みかん缶(国産)

12月15日 冬野菜カレー コロコロサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冬野菜を入れたカレーライスです。
たまねぎ・にんじんは入れましたが、じゃがいもを入れず
大根をカレー粉と油をまぶしてオーブンで焼いて
入れました。ごぼうは、油で素揚げした後カレー粉をまぶしました。
大根は、塩をふって水分を出してから焼きました。
どちらもやわらかくしつつ、歯ごたえも残しました。
ブロッコリーは直前に茹でて最後に入れました。
飴色たまねぎと手作りルウのコクがおいしいカレー冬バージョンです。
コロコロサラダは、白いんげん豆・きゅうり・にんじんを茹でて
たまねぎ入りのドレッシングを合わせました。
豆は茹でて熱いうちにドレッシングの一部をまぶして
味をしみこませました。
野菜がゴロゴロ目立つカレーで残るか心配でしたが、
どの学級もよく食べてくれていました。
サラダもよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(茨城)
白いんげん豆(カナダ)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
大根(千葉)
ごぼう(青森)
ブロッコリー(香川)
きゅうり(千葉)

12月14日 ごはん だまこもち汁 ハタハタのから揚げ 高野和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は秋田県の郷土料理です。
だまこもち汁は、だまこもちは炊いたご飯にかたくり粉を入れてつぶし
もちのように練り、一口サイズに丸めて団子を作り
オーブンで焼き目が付くまで焼いた団子をバットに入れ、
教室で汁と一緒に配ってもらいました。
1〜3年生は2個、4年生以上は3個の小さい団子を作りました。
1050個ほどの団子を、調理員さんが丁寧に丸めてくれました。
だし汁をすった団子がおいしい汁です。
ハタハタのから揚げは、しょっつるの材料にもなるハタハタを
じっくり揚げて、骨まで食べられるようにしました。
1〜4年生は2尾、5年生以上は3尾つけました。
小分けにじっくり、長い時間をかけて揚げてくれました。
骨や尻尾までおいしく食べられるから揚げです。
高野和えは、細切りの高野豆腐をオーブンでカリカリに焼き、
茹でた野菜とたれと合わせました。
すりごまの風味もおいしいあえ物です。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏肉(宮崎)
ハタハタ(石川)
だいこん(千葉)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
まいたけ(群馬)
もやし(静岡)
長ねぎ(新潟)
小松菜(東京)

12月13日 ワタリガニのトマトクリームスパゲティ ブロッコリーとポテトのサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワタリガニのトマトクリームスパゲティは
オリーブ油でにんにく・たまねぎ・にんじんを炒めて砂糖を入れ、
じっくり弱火で2時間ほど炒めてミキサーにかけてなめらかにしたものと
ミキサーをかけて別鍋で煮たホールトマトを合わせて
弱火で煮たトマトソースと、
オリーブ油とにんにくと一緒に炒めた渡り蟹を
鶏がらでとったスープで煮たものを合わせ、
ブラウンルウと生クリームを入れてソースを作りました。
ワタリガニはカラが大きくて身はほとんど食べられませんが、
カニのうま味が出たおいしいトマトクリームソースになりました。
駒場小学校名物のパスタ料理です。
ブロッコリーとポテトのサラダは、
ブロッコリー・じゃがいも・にんじん・ツナを
ドレッシングと合わせました。
じゃがいもは熱いうちにドレッシングの一部をつけておきました。
バジルやオレガノを使ったドレッシングがおいしいサラダです。
デザートはりんごです。甘くておいしいリンゴでした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
スパゲティ(イタリア)
オリーブ油(イタリア)
ワタリガニ(バーレーン)
ホールトマト(イタリア)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
パセリ(静岡)
じゃがいも(北海道)
ブロッコリー(香川)
りんご(長野)

12月12日 ごはん みそ汁 魚のから揚げバーベキューソース 糸昆布煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
魚のから揚げは、白身魚のホキを使いました。
白身の魚で小骨もほとんどなく、食べやすい魚です。
米粉・かたくり粉をまぶして油で揚げました。
バーベキューソースは、しょうゆ・酢・みりん・砂糖と
すりおろしたりんご・レモン汁・唐辛子を入れて煮ました。
甘めのさっぱりしたソースが魚とよく合います。
糸昆布煮は、糸昆布・糸こんにゃく・油揚げを
だし汁と調味料でコトコト煮てやわらかくしました。
油揚げとにんじんは、茹でてから下味をつけ
昆布が煮えてから入れました。
昆布のうま味がおいしい煮ものです。
みそ汁は、豆腐・じゃがいも・たまねぎ・小ねぎの具です。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
ホキ(ニュージーランド)
切り昆布(北海道)
豆腐(愛知・佐賀)
油揚げ(愛知・佐賀)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
小ねぎ(福岡)
りんご(長野)
にんじん(東京 八王子)

12月11日 ビビンバ わかめスープ はれひめ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は韓国料理の献立です。
ビビンバは「ビビンパプ」というのが正式名称で
「ビビン」は「混ぜる」、「パプ」が「ごはん」を意味するそうです。
具とごはんを混ぜていただくご飯です。
豚ひき肉を炒めてコチジャン等で味をつけたそぼろ、
炒り卵、大豆もやし・にんじん・小松菜・大根のナムルを
今まではごはんにのせて混ぜて食べる形式でしたが、
配膳に時間がかかるので、給食室で全て混ぜて提供しました。
先週おでんで使った目黒の大根の展示用にいただいた1本を
ナムルに入れました。
米を炊くときに、そぼろの煮汁を入れてごはんにも味をつけました。
肉のうま味やナムルの歯ごたえがおいしいごはんです。
わかめスープは、昆布とかつお節でとっただし汁で煮ました。
豆腐・わかめ・だいこん・長ねぎの具です。
わかめは、気仙沼の乾燥わかめです。
だしのうま味がおいしい、さっぱりとした汁物です。
はれひめは、皮はやわらかく、甘くてジューシーでした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚ひき肉(千葉・茨城)
たまご(秋田)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
長ねぎ(宮城)
豆もやし(栃木)
小松菜(東京)
だいこん(東京 八王子市・目黒区)
にんじん(東京 八王子)
わかめ(宮城 気仙沼)
はれひめ(愛媛)

12月8日 大根菜飯 おでん 一塩野菜 みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は目黒区の農家栗山さんが無償で提供してくれた大根を使いました。
立派な大根で、おでんの具に最適でした。
葉は、さっとゆでてから油で炒め、じゃこと一緒にさらに炒め
しょうゆ・砂糖・みりんで味をつけてから、
ごまと合わせ、炊けたごはんと混ぜました。
葉の風味と歯ごたえのおいしいごはんです。
おでんは、6種類の具をだし汁で煮ました。
だいこん・こんにゃく・結び昆布・さつま揚げ・ちくわぶ・
うずら卵です。
1人ずつすべての具が配れるように、数を合わせて作りました。
だしのうま味が染みた大根はおでんの具の定番です。
一塩野菜は、きゅうり・にんじん・キャベツを茹でて冷やし、
塩をふって混ぜ、冷蔵庫で冷やしておきました。
仕上げにうすくち醤油をかけました。
さっぱりとしたあえ物です。
みかんは、愛媛の無茶々園産です。
甘みと酸味がしっかりしたみかんでした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
だいこん(目黒区)
ちりめんじゃこ(広島)
島さつま揚げ(東京 八丈島)
結びこんぶ(北海道)
うずら卵水煮(国産)
きゅうり(宮崎)
キャベツ(愛知)
にんじん(東京 八王子市 元気農場)
みかん(愛媛 無茶々園)

12月7日 セコ・デ・ポジョ セビーチェ エンパナーダデルビエント 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
エクアドル料理の献立です。
今日はエクアドル大使館の方々が来校されたので、この献立にしました。
セコ・デ・ポジョは、鶏肉の煮込みです。
「ポジョ」は鶏肉を意味するそうです。
鶏肉やスパイスを入れた鶏肉の煮込みと、ターメリックライスを添えて
一緒にいただきます。スパイスはクミンを入れました。
セビーチェは、エクアドルの代表的な料理です。
えび・いかを茹でて冷やし、トマト・赤たまねぎ・キャベツと合わせ
マリネ液(酢・レモン汁・みりん・白ワイン・塩・コショウ・砂糖・
オリーブ油)と合わせました。
エクアドル料理は魚介を使ったものが多いそうです。
エンパナーダは「包む」という意味があるそうです。
今回はクリームチーズを餃子の皮で包んでひだをつけ
油で揚げてから熱いうちにグラニュー糖をまぶしました。
甘さとチーズの酸味がおいしいデザートです。
大使館の方々にも給食を食べていただきました。
「美味しかった」と言っていただきました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鶏もも肉(茨城・栃木)
えび(インド)
いか(ペルー)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(東京 八王子市)
ホールトマト(イタリア)
キャベツ(愛知)
赤たまねぎ(北海道)
トマト(栃木)
オリーブ油(イタリア)

12月6日 揚げパン 白菜のクリーム煮 レディサラダのマリネ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げパンは定番のきな粉揚げパンです。
きな粉・砂糖・塩を合わせてふるったものを
さっと揚げたコッペパンにまぶしました。
外はカリッと、中はふんわりとした食感と
きな粉の甘さがおいしいパンです。
白菜のクリーム煮は、油で鶏肉・たまねぎ・にんじんを炒め、
鶏がらでとったスープを入れ煮、白菜を入れてさらに煮て
ホワイトルウと牛乳・豆乳を入れました。
しめじは別に炒めてから入れました。
野菜の甘みとホワイトルウのうま味がおいしいスープです。
レディサラダのマリネは、
レディサラダという赤色の大根をドレッシングで漬けこみました。
三浦大根から品種開発されたサラダ専用の大根だそうです。
さっと茹でて、流水で冷やしてから漬けこみました。
外側は赤く、中身は白いのですが、酢につけると
きれいに発色し、ピンク色のマリネになりました。
レディサラダは苦みや辛みが少なく、甘く食べやすい味です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
きな粉(国産)
鶏もも肉(宮崎)
たまねぎ(北海道)
にんじん(東京 八王子市)
白菜(東京 西東京市)
しめじ(長野)
パセリ(千葉)
レディ大根(神奈川)
きゅうり(宮崎)

12月5日 鮭茶漬け 肉じゃが 煮豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
(↑写真ではだし汁を食器に入れていますが、教室ではごはんにかけました。)

鮭茶漬けの具の鮭は、鮭の半身を
スチームコンベクションオーブンで焼き、
骨がないか確認しながら丁寧にほぐし、ごはんに混ぜました。
鮭のほかに、刻みのり・あられ・ごま・ゆかり粉も一緒に混ぜました。
かつおと昆布でとっただし汁に小松菜を入れたものをかけていただきます。
鮭の香りとだしのうま味がおいしい茶漬けです。
肉じゃがは、給食でも定番の煮物です。
だし汁で、じゃがいも・豚肉・にんじん・たまねぎをじっくり煮て
茹でたさやいんげんを入れて仕上げました。
煮豆は、花豆を三温糖・塩を入れてじっくり煮ました。
一度火を止めて味がしみ込むようにおきました。
ふっくらと甘いおいしい煮豆ができました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鮭(北海道)
豚肉(茨城)
小松菜(埼玉)
にんじん(東京 八王子市)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
さやいんげん(沖縄)
べにばないんげん(国産)

12月2日 ガーリックライス ジュリエンヌスープ ウインナーシュニッツェル ザワークラウト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はウイーン料理の献立です。
ミュージックフェスタ2日目に合わせウイーンの料理にしました。
ミュージックフェスタが「サウンドオブミュージック」をテーマにし、
オーストリアが舞台の映画なのでこの献立にしました。
ウインナーシュニッツェルは、豚肉の薄切り肉をさらに叩いてのばし
薄力粉を水で溶いたものをつけた後に
パルメザンチーズと合わせたパン粉をつけて
油で揚げました。
揚げた後に、溶かしバターとレモン汁を合わせたソースをかけました。
薄くてカリカリのカツレツのような料理です。
本場は子牛の肉で作るそうですが、
今日は豚ロース肉で作りました。
ザワークラウトは、キャベツと赤キャベツをそれぞれ茹でて
流水で冷やし、塩を振ってから搾り、
酢・砂糖・ロリエの葉等を煮てから冷やした液に漬けました。
漬け込んでから冷蔵庫に入れて、
15分ごとに混ぜて味が漬かるようにしました。
やさしい酸味のザワークラウトです。
本場では、漬物のように発酵させるそうです。
ウインナーシュニッツェルの後にさっぱりと食べられます。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
にんにく(青森)
オリーブ油(イタリア)
豚肉(茨城)
パルメザンチーズ(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
えのきたけ(長野)
パセリ(静岡)
レッドキャベツ(愛知)

12月1日 ウインナーピラフ ケイジャンチキンサラダ ミュージックケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ウインナーピラフは、ウインナーや玉ねぎ・にんじん
・ピーマンを入れたトマト・ケチャップ味のピラフです。
ウインナーのうま味とケチャップの甘さがおいしいピラフです。
ケイジャンチキンのケイジャン料理とは、
アメリカ南部のルイジアナ州の郷土料理をいうそうです。
スペイン料理・フランス料理・アフリカ南部の料理が融合したもので
スパイスを使ったり、トマト・玉ねぎ・ピーマンなどを使うのが多いそうです。
鶏むね肉に、にんにく・パプリカ・黒コショウ・クミン・
チリパウダーなどで味をつけオーブンで焼いて冷まし、
にんじん・きゅうり・キャベツを茹でて冷やした野菜と
ドレッシングと合わせたサラダです。
鶏肉のスパイスが効いたサラダです。
ミュージックケーキは、レモン汁を入れた生地をカップに入れて焼き、
良く冷ましてから、チョコペンで音符や笑顔を1つ1つ書きました。
ミュージックフェスタに合わせたケーキです。
ケーキのやさしい甘さと、チョコのアクセントがおいしいケーキです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏むね肉(宮崎)
ウインナー(千葉・群馬)
たまご(秋田)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
ピーマン(茨城)
にんにく(青森)
きゅうり(千葉)
キャベツ(愛知)
薄力粉(北海道)
レモン(愛媛)

11月30日 きしめん 切干大根の甘酢和え 鬼まんじゅう 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は愛知県の郷土料理の献立です。
きしめんは愛知県全土で食べられている麺です。
うどんより汁の味を含みやすいので好まれるようになったと
言われています。
きしめんは、かつおと昆布でとっただし汁で
かまぼこ・油揚げ・長ねぎ・小松菜を入れて
しょうゆ等で味をつけた汁と、茹でたきしめんをだしました。
教室で、きしめんと汁をどんぶりに盛り付けました。
幅広のきしめんとだし汁がよく合います。
切干大根の甘酢和えは、切干大根・きゅうりを茹でて冷やし
甘酢のたれを合わせました。歯ごたえのあるあえ物です。
鬼まんじゅうも愛知県の郷土料理です。
さつまいもと小麦粉を合わせて蒸したお菓子です。
角切りのさつまいもの角が鬼の角や棒のように見えることから
この名前が付いたそうです。
さつまいもを角切りにし、砂糖をまぶしておき
芋から出た水分も入れて、薄力粉・ベーキングパウダー・上新粉・水と
混ぜ合わせ、カップに入れて蒸しました。
さつまいもたっぷりのまんじゅうです。
きしめんと鬼まんじゅうはボリュームありましたが、
どちらもよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
油揚げ(愛知・佐賀)
長ねぎ(青森)
小松菜(東京 西東京市)
切干大根(国産)
きゅうり(宮崎)
さつまいも(千葉 多古町)
薄力粉(国産)

11月29日 メキシカンライス メキシカンビーンズサラダ フラン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はメキシコ料理の献立です。
メキシカンライスは、カレー粉やチリパウダーなどで味付けした
鶏肉・たまねぎ・にんじん・ホールトマトを煮た具を
カレー粉や塩で味付けをして炊いたご飯と混ぜ合わせました。
彩りにピーマンと赤ピーマンも入れました。
スパイシーなピラフです。
サラダは豆がたっぷりです。
白いんげん豆とひよこ豆を茹でてドレッシングの一部をかけておき
きゅうり・ホールコーンを合わせました。
トマトはきざんで最後にそっと混ぜました。
さっぱりおいしいサラダです。
フランは、メキシコ風の濃厚なプリンです。
卵や牛乳のほかに、クリームチーズ・生クリームを入れ
なめらかにしたプリン液をスチームコンベクションオーブンで蒸しました。
手作りのカラメルソースを冷やしてからかけました。
なめらかでおいしいプリンができました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏むね肉(宮崎)
たまご(秋田)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
ピーマン(茨城)
赤ピーマン(高知)
きゅうり(千葉)
トマト(愛知)
白いんげん豆(カナダ)
ホールコーン(北海道)

11月28日 ごはん ぽてっと汁 鮭のちゃんちゃん焼き ぶどう豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は北海道の郷土料理の献立です。
ちゃんちゃん焼きは、秋から冬に取れる鮭を旬の野を
一緒に蒸し焼きにして、みそで味をつけた料理です。
石狩地方の漁師町で生まれた料理で、もともとは漁師さんが
ドラム缶で作った鉄板で豪快に焼いた料理だったそうです。
「ちゃんちゃん焼き」という名前は、
ちゃちゃっと作ることができるから、
お父ちゃんがつくる料理だから、
焼くときに鉄板とへらがチャンチャンという音がするから、
など、いろいろな説があるそうです。
給食では、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、コーン、
とみそとバターで作ったたれを合わせ、鮭の上にのせて、
スチームコンベクションオーブンで焼きました。
野菜の甘みとみそだれの味で、鮭がおいしく食べられます。
ぽてっと汁は、蒸してつぶしたじゃがいもとかたくり粉を混ぜ合わせ
一口サイズの団子を作り、茹でてからだし汁につけておき、
鶏肉と野菜を入れた汁に団子を入れました。
だんご作りは時間がかかりましたが、丁寧に1個ずつ丸めてくれました。
もちもちした食感の団子がおいしい汁です。
ぶどう豆は、大豆と昆布をゆっくり甘く煮た煮豆です。
昆布のうま味を感じます。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
生鮭切身(北海道)
鶏もも肉(宮崎)
にんじん(東京 八王子市)
ごぼう(青森)
大根(東京 八王子市)
じゃがいも(北海道)
小松菜(東京 西東京市)
キャベツ(東京 西東京市)
長ねぎ(群馬)
たまねぎ(北海道)
大豆(北海道)

11月27日 キムチ丼 わかめスープ はちみつホットク 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチ丼は、豚バラ肉・たまねぎ・長ねぎ・白菜・白菜キムチを炒め、
コチジャン・八丁味噌・しょうゆ・砂糖で味をつけました。
にら・ごま油を入れて仕上げました。
2釜で作り、低学年と高学年で辛さに差をつけました。
キムチの辛さとうま味がおいしいどんぶりです。
わかめスープは、わかめ・豆腐・長ねぎを入れました。
さっぱりとしたおいしいスープです。
ホットクは韓国のおやきのようなお菓子です。
白玉粉・強力粉・砂糖・ドライイースト・砂糖・塩・油を合わせ、
30分ほどおいて発酵させた生地を分割して丸め、
砂糖・はちみつを合わせたものを包み、オーブンで焼きました。
本場では、鉄板で焼いてヘラでつぶし平らにするそうです。
中身は色々種類があるそうで、チーズや小豆餡などあるそうです。
おやつや軽食として食べられるそうです。
油をぬって平たくしてからオーブンで焼き、
裏返してからさらに焼いたので、
外はカリッと、中はもっちりとした食感のホットクでした。
ホットクを配られた1年生が「おいしそう!」と言ってくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(茨城)
白菜キムチ(国産)
木綿豆腐(愛知・佐賀)
わかめ(宮城 気仙沼)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(北海道)
長ねぎ(千葉)
白菜(茨城)
にら(高知)
だいこん(千葉)
強力粉(岩手)
はちみつ(タイ)

11月24日 わかめごはん めった汁 魚の竜田揚げ ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は石川県金沢市の郷土料理の献立です。
めった汁は石川県の郷土料理の汁物です。
「めったにたべられない」「やたらめったらぐを入れる」等
料理名には諸説あるそうです。具だくさんのみそ汁です。
大根は、東京都八王子市のものを使いました。
魚の竜田揚げは、白身魚のホキにしょうがとしょうゆで下味をつけ、
かたくり粉をまぶして油で揚げました。
カラッとおいしく揚げてくれました。
ごまあえは、きゃべつ・もやし・にんじんを茹でて流水で冷やし
水を絞って、直前にしょうゆ・砂糖・酒を合わせたたれとごまを
合わせました。ごまの香りがおいしいあえ物です。
一汁二菜の和食献立です。
今日は「いいにほんしょくのひ」の語呂で「和食の日」です。
ユネスコ無形文化遺産にもなった和食を、
児童にも食べてもらう機会として
この日は和食にしています。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(茨城)
油揚げ(愛知・佐賀)
大根(東京 八王子)
さつまいも(千葉 多古町)
ホキ(ニュージーランド)
にんじん(東京 八王子市)
ごぼう(青森)
長ねぎ(栃木)
しょうが(東京 八王子市)
きゃべつ(愛知)
もやし(神奈川)

11月22日 手作りガーリックパン フィッシュチャウダー りんごジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は手作りパンの献立です。
ガーリックパンは、バターたっぷりのパン生地をこね
楕円形にのばし、にんにく・オリーブオイル・塩を合わせた
ガーリックオイルを塗り、
スチームコンベクションオーブンで焼きました。
焼いた後に彩りと風味で乾燥パセリをかけました。
にんにくの風味と塩味が効いたパンです。
フィッシュチャウダーは、たらのクリームスープです。
豆乳を入れたクリーミーなスープです。
パンと一緒に合うスープです。
りんごジュレは、りんごジュースをカラギーナンと合わせたゼリー液を
食缶に入れて固め、よく冷やしておき、直前にクラッシュして
りんごの缶詰を入れて混ぜました。
りんごの甘みがおいしいジュレです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
強力粉(岩手)
薄力粉(北海道)
スケソウダラ(アメリカ)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
しめじ(長野)
じゃがいも(北海道)
パセリ(千葉)

11月21日 ごはん 具だくさんみそ汁 さんまの塩焼き チャーホーサイ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は秋が旬のさんまの塩焼きの献立です。
近年さんまの不漁が続き、さんまの入手が難しくなっていますが、
「目黒のさんま」の落語がある通り、さんまと所縁の深い目黒区では
さんまを給食に出す学校が多いです。
今日は宮城県産のさんまを仕入れました。
塩・酒で下味をつけ、オーブンでこんがり焼きました。
レモン汁としょうゆを合わせたたれを別付けにして
教室でかけてもらいました。
骨のある魚を食べるのは、児童にとっては大変ですが
ぜひ体験して魚に対する抵抗感を少しでもなくしていければと思います。
具だくさんみそ汁は、大根・きゃべつ・たまねぎ・生揚げを入れました。
だしは煮干しと昆布でとりました。うまみを感じて欲しい汁物です。
チャーホーサイは、中華風の春雨入りの野菜炒めです。
豚肉に酒・しょうが・しょうゆで下味をつけておき、
にんにくと炒めます。
にんじん・もやし・キャベツを炒め、固めに戻した春雨を入れ
塩・しょうゆで味をつけます。ニラを入れてさっと炒め、
ごま油を入れて仕上げます。
もやしとキャベツは、蒸しておきました。
野菜の水分がでにくく、味がしっかりついて炒め物に仕上がりました。
ご飯がすすむ副菜です。
さんまの塩焼きは、中骨をとるのに苦労している1年生もいましたが、
開くのを手伝うと、上手にとって食べる児童が多くいました。
自分で上手にとれる1年生もいて、食べ終わった中骨を見せてくれました。
高学年は、きれいに骨をとって食べている児童が多くいました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
さんま(宮城)
豚肉(茨城)
だいこん(北海道)
きゃべつ(群馬)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(東京 八王子市)
にんじん(東京 八王子市)
もやし(神奈川)
にら(栃木)
緑豆春雨(タイ)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31