☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

東京都小学校管楽器演奏会

 2月18日、武蔵野市民文化会館で「東京都小学校管楽器演奏会」が開催され、本校の金管バンドクラブが出演しました。
 今日までの練習の成果を発揮し、大ホールいっぱいに広がる素晴らしい音楽を奏でてくれました。
 金管バンドクラブは3月2日にスプリングコンサートを開催し、3月9日には第一中学校でのふれあいコンサートに出演します。
 ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の音楽集会

今月の音楽集会は金管バンドクラブの発表でした。
この週末、都の小学校管楽器演奏会に出場するのです。
その前に日頃の練習成果を全校児童に披露しました。
「皆さん、応援よろしくお願いします!」
部長の言葉に大きな拍手が沸きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「こま研」★

天気に恵まれ、校舎内だけでなく、校庭でも子どもたちが探究する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひなさま

 西昇降口正面に、4年ぶりにひな壇を飾りました。
 これは、第20代校長の宮下徹子先生に寄贈いただいたものです。
 とても素敵なおひなさまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携の日

 2月14日、第一中学校区の小中連携の日が開催されました。
 第一中学校、菅刈小学校、駒場小学校では、「小・中連携子ども育成プラン」を共有して教育活動の充実に取り組んでいます。
 この日は3校の教員が一堂に介し、菅刈小学校の授業を参観し、テーマごとに協議しました。

↓小・中連携子ども育成プランはこちら↓
https://www.meguro.ed.jp/weblog/files/1310024/d...
画像1 画像1

お楽しみ集会(最終回)

お昼の時間帯に、お楽しみ集会を行いました。
今日は「シルエットクイズ」です。
体育館の舞台上に映った影から、どの先生かを当てます。
全校児童で盛り上がりました。
今年度の集会は、本日で最終回です。
これまで後輩のために様々な企画を考えて練習し、実行してきてくれた集会委員の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1

うで自慢のど自慢大会に向けて

今月は高学年の「うで自慢のど自慢大会」があります。
中休みの体育館では、その打ち合わせが行われました。
お互いの技を見て、感心する声が上がります。
当日が楽しみですね!
画像1 画像1

正門前掲示板

正門前掲示板には、掲示委員会の児童が月行事を飾り付けてくれています。
今年度もあと2ヶ月となりました。
楽しい行事もまだまだありますよ。
画像1 画像1

雪遊び

昨日からの雪により、早朝の校庭は銀世界。
職員みんなで雪かきを始めました。
登校してきた子どもたちは、真っ白な校庭を見て大喜び。
そして、朝活動の時間は…特別に雪遊びとなりました★
思い切り遊ぶ駒場の子どもたち。笑顔いっぱいです。
やっぱり雪は良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】和楽器体験ワークショップ

和楽器体験ワークショップを実施しました。
箏と三味線、鼓、尺八という4つの楽器に触れ、演奏を体験します。
演奏する心地よさや難しさなど、実際にやってみて初めて分かることがたくさんあったようです。
ご指導下さった管弦楽団の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の「こま研」★

児童一人一人が既存の学習を生かし、興味をもったことについて調べたり、実験したりしながら過ごしました。
教室や図工室、体育館などのほか、冷たい風が吹く校庭でも、元気に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4・5・6年】セーフティー教室

体育館でセーフティー教室を行いました。
今回は携帯電話を使った際の安全について。
身近なメールのやり取り、ゲーム依存、犯罪の3つの事例について、動画と話し合いを通して考えました。
学んだことを日常に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】こまば冬まつり

 1月30日4・5校時に、1・2年生合同での生活科「こまは冬まつり」を開催しました。
 今年も青空班グループに分かれて、お店を企画・準備してきました。保護者の方にもお越しいただけた事で、大繁盛の冬まつりとなりました。
 ぜひ楽しかったことや、今日までの準備での出来事についてお話を聞いてみてください。
 また、冬まつりを行うにあたり、牛乳パックやペットボトルなど、材料集めに協力してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手から

 アメリカ大リーグで活躍中の大谷翔平選手から、駒場小学校にもグローブが贈られました。
 今日の全校昼会では、大谷選手からのグローブを紹介。
 まずは、校長先生が大谷選手から日本の小学生に宛てた手紙を読みました。続いて、代表の児童がグローブを使って校長先生とキャッチボール。最後は、全校児童みんなで大谷選手が所属するチームの方角を向いて、お礼を言いました。
 体育館に大きな「ありがとうございました!」が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「こま研」★

今日も天気が良く、教室や理科室、図工室、図書室、体育館などに加え、校庭でも各自が興味をもったテーマについて探求する姿が見られました。
日頃の学習が繋がっていくと良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の青空班活動

給食後に青空班活動を行いました。
青空班活動とは、異学年交流の時間です。
1年生から6年生で編成された班で活動します。
今日は天気に恵まれ、教室だけでなく、体育館、屋上、校庭など校内各所で遊びました。
6年生の企画による遊びは今回が最後。次回からは5年生が中心になって運営していきます。
良き伝統が継承されていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の「こま研」★

学校公開日の午後は「こま研」の時間がありました。
今回も教室、特別教室、体育館や校庭など、校内の様々な場所で子どもたちが探究する姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第20回『ふれあい感謝状21』受賞!

 本校の「音楽の花束」が、第20回『ふれあい感謝状21』の受賞しました。
 1月12日、文京区の東京ガーデンパレスにおいて、東京都教育委員会の藤井大輔教育監をはじめとする来賓の出席のもと、贈呈式が行われました。
 この『ふれあい感謝状21』は、東京都教職員互助会主催、日本教育公務員弘済会東京支部共催で、21世紀を担う子どもたちが活力ある明るい社会を築いていくことができるよう、学校や地域において実践活動を通して、子どもたちの育成に努力を重ね、成果をあげている教職員及び関係団体に対して、その功績をたたえ、感謝の意を表するこという事業です。
 これまでも、本校の金管バンドクラブ(平成30年度)、駒ちゃん広場(令和元年度)が受賞しています。

 本年度は、音楽の花束が「体験活動・社会貢献活動部門」で優秀賞を受賞し、記念の盾が贈呈されました。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年の集会

お楽しみ集会を行いました。
今日は「お正月○×クイズ」です。
二者択一のため低学年児童にとっても答えやすいようで、たくさんの手が挙がりました。
問題の作成や集会の運営など、委員会活動をがんばった高学年の皆さん、下級生のためにありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長期休業後指導(冬休み)

冬休みが終わり、授業再開です。
今朝は長期休業後指導を行いました。
体育館に全学年が集合し、校長先生の講話や看護当番の先生による生活指導、そして転入生の紹介などがありました。
今年度の学校生活も残り僅かになってきました。
まずは進級まで、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29