☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

3月9日 二色揚げパン 鶏肉のポトフ 白菜とツナのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなあげパンをつくりました。6年生は卒業すると給食がなくなってしまう子もいるので、3月は給食ならではのメニューをできるだけ取り入れました。今回は、ココアと砂糖の2種類の揚げパンで、「きなこがたべたかった!」という声もありましたが、みんなよく食べてくれていました(いつもの半分ん大きさのパンを使いました)。ポトフはジャガイモやキャベツ、カブなど、たっぷりの野菜を入れました。白菜とツナのサラダは、40kの白菜を西東京市の田倉農園さんから届けてもらいました。ゆでると傘がかなり減り、ツナと合わせて、八丈レモンをいれた特製のドレッシングで和えました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが…高知
・ニンニク…青森
・鶏肉…宮崎 栃木 茨城
・キュウリ…千葉
・もやし…静岡
・長ネギ…千葉 埼玉
・玉ねぎ…北海道
・大根…神奈川 千葉
・せとか…愛媛

3月8日 ごはん 豆腐とエビのチリソース 糸寒天の中華風サラダ イチゴ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はエビのフリッターと豆腐をチリソースにし、ごはんにのせました。チリソースですが、子ども用なので辛みは少ないです。しっかりした味付けなので白いご飯がすすみ、子どもたちもよく食べてくれていました。糸寒天の中華風サラダは、八丈島でとれた糸寒天を使いました。たくさんの1年生から、サラダのレシピを聞かれ、とてもうれしくなりました。くだものは旬のイチゴで、とちあいかという新しい種類のイチゴです。イチゴは好きな子が多いので、とても喜ばれました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・玉ねぎ じゃがいも…北海道
・キャベツ…愛知
・人参…千葉 東京
・カブ…千葉
・レモン…東京
・ツナ…宮城

3月7日 たこめし 石花汁 糸こんにゃくと野菜のごまみそあえ みかんゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛媛県の郷土料理を作りました。タコ飯は、他の地域でも郷土料理として食べられていますが、伊予灘でとれるタコはとてもおいしいことで有名です。もともとは漁師さんが船の上でタコをぶつ切りにして、ごはんに炊き込んだのが始まりと言われています。今日はしょうがのみじん切りといっしょに炊き込みました。タコは適度なかみごたえがあり、おいしかったですが、タコが苦手、という子も結構いました。石花汁は、石材業が盛んだった今治市大島の郷土料理で、焼いた石を汁物に入れて冷めないようにと生まれた料理です。デザートには、愛媛県のみかんで作ったストレートジュースを使ってゼリーを作りました。さっぱりとしておいしく、1年生からも「おかわりしたかった!」という声がたくさんありました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが…高知
・ニンニク…青森
・長ネギ…千葉 埼玉
・エビ…バングラディシュ
・ニラ…高知
・キュウリ…千葉
・もやし…静岡
・イチゴ…栃木

3月4日 ごはん ホタテチャウダー バッファローチキン 花野菜のサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアメリカの料理を作りました。チャウダーは魚介類とジャガイモ、クリームを煮込んだ具沢山のスープです。今日は青森県でとれたベビーホタテを使いました。本来は牛乳、バター、生クリームを使いますが、今日は全員が食べることができるよう、豆乳と米粉を使って作りました。あっさりとした味でおいしかったですが、ホタテが苦手、という子が多く、ホタテだけ残してしまう子もいました。バッファローチキンは、アメリカではハンバーガー、ピザに並ぶファーストフードの一つで、ピリッと辛いソースにからめたチキンです。今日は食べやすいよう、ケチャップとバター、タバスコ、チリパウダーを使ってソースを作りました。もう少し辛いほうがおいしかったかな、と思いましたが、「からい」という2年生もいたので、ちょうどよかったかもしれません。バッファローチキンは「作り方を教えてほしい!」という子がたくさんいたので、レシピを作る予定です。花野菜のサラダは、ブロッコリーとカリフラワー、にんじんを、ニンニクとニンジンをすりおろして作った特製ドレッシングで和えました。おいしかったですが、花野菜は苦手な子が多く、少し残ってしまい残念でした。

★月曜日の給食食材産地予定★
・しょうが…高知
・タコ…宮城
・大根…神奈川 千葉
・にんじん…千葉 東京
・ごぼう…青森
・里芋…埼玉
・三つ葉…静岡
・小松菜…茨城 群馬
・もやし…静岡
・ミカンジュース…愛媛
*今日のブロッコリーは長崎、カリフラワーは福岡産でした。

3月3日 鮭ちらし寿司 すまし汁 いちご桜餅 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はひな祭りなので、ピンク色の鮭ちらし寿司と桜餅を作りました。鮭ちらし寿司は、銀鮭を焼いてほぐしたもの、炒り卵、レンコン(寿司酢につけたもの)、ゴマを混ぜ込み、上から菜花と花形のにんじん、刻みのりを散らしました。しゃけは好きな子が多いので、ボリュームがありましたが、よく食べてくれました。すまし汁には、桜の形のかまぼこを入れました。三つ葉を入れたので、少し苦手な子もいたようです。デザートは道明寺粉を使った桜餅を作りました。今年は小麦粉を使った長命寺に挑戦しようと試作をしたのですが、オーブンのせいかうまくいかず、例年通りの道明寺にしました。道明寺粉は、ビーツのピューレを使って色付けしました。加熱前は鮮やかなピンクでしたが、蒸すとくすんだピンクになってしまいました。手作りのあんこといちごを蒸した道明寺粉で包み、桜の葉の塩漬けで包みました。子どもたちは、「あんこが苦手。」「葉っぱは食べられない。」と苦手な子もいましたが、食文化の一つとして、桜餅についてしてもらえたらと思い、取り入れました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ…北海道
・人参…埼玉
・ジャガイモ…鹿児島
・ホタテ貝 ニンニク…青森
・パセリ…千葉 静岡
・鶏むね肉…栃木 茨城 宮崎
・ブロッコリー…愛知
・カリフラワー…茨城
*今日の桜の葉の塩漬けは宮崎産でした。

3月2日 台湾ラーメン 海藻サラダ パイナップルケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はピリッとからい台湾ラーメンとパイナップルケーキを作りました。台湾ラーメンは、台湾という名前がついていますが、愛知県の名古屋市で生まれた料理で、唐辛子をたっぷり使うのでかなり辛いのが特徴です。給食では食べやすい辛さにしました。子どもたちはラーメンが大好きなので、どのクラスでもほとんど残さず食べてもらえました。パイナップルケーキは、ケーキという名前ですが、クッキーの生地でパイナップルのジャムをつつんで焼いたものです。本場では、生のパイナップルと冬瓜でジャムを作りますが、今日はパインの缶詰を使ってジャムを作りました。四角い形に成形するのが難しく、調理師さんが、フル稼働でがんばってくれました。子どもたちからは、「作り方を教えてほしい!」と大好評でした。海藻サラダはリクエスト給食にも登場するメニューなので、こちらもよく食べてくれていました。今日は完食できた、という子がたくさんいました。

★明日の給食食材産地予定★
・レンコン…茨城
・銀鮭…宮城
・卵…秋田
・菜花…千葉
・人参…埼玉
・えのきだけ…長野 新潟
・三つ葉 桜の葉(塩漬け)…静岡
・イチゴ…栃木

3月1日 ごはん 牛肉の柳川風(丼) 具沢山みそ汁 清見オレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は牛肉を使って柳川を作りました。柳川鍋は、ドジョウとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理です。給食でドジョウを使うのは難しいので、今日は牛肉の薄切りを使いました。全員分で15キロのごぼうを、調理師さんが丁寧にささがきにしてくれました。ごぼうは鉄釜で調理すると出来上がりの料理の色が黒っぽくなってしまうので、今日はティルティングパンというステンレスの平釜をつかい、量が多いので4回に分けて作りました。給食なので卵が半熟というわけにはいきませんが、おいしい柳川ができました。具沢山みそ汁には、大根、白菜、生揚げ、じゃがいも、わかめを入れました。果物は旬の清見オレンジで、子どもたちから「味が濃くておいしい!」と大好評でした。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・豚ひき肉…茨城 栃木 群馬
・もやし…神奈川
・ニラ…栃木 山形 宮崎
・人参…埼玉
・キャベツ…愛知
・キュウリ…宮崎
・レモン…東京
・卵…秋田

2月28日 ごはん モズクと豆腐のみそ汁 サバのねぎダレ焼き 大根とひじきのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2種類の海藻を使いました。もずくは沖縄県ではいろいろな料理に使われる食材の一つですが、東京では三杯酢で食べるくらいで、あまり使われることがありません。今日はみそしるに入れて、モズクの食感を味わってもらいました。食べるまえは苦手そうにしていた子も、食べてみたら大丈夫という子が多く、良くてべてくれていました。ある1年生は、「沖縄でもずくをとったことあるよ。はさみで!」と嬉しそうに教えてくれ、すごい体験だなぁ、と感じました。ひじきは煮物で使われることが多いですが、今日はさっとゆでてサラダにしました。見た目が黒っぽいためか、苦手な子が多くいました。サバは下味を付けて焼き、特製のねぎだれをかけました。しっかりした味だったので、白いご飯によく合っていました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ 牛肉…北海道
・ごぼう…青森
・三つ葉…静岡
・卵…秋田
・大根 白菜…東京
・清見オレンジ…愛媛
*今日の長ネギは千葉産でした。

2月25日 ジャガイモのキーマカレー ブロッコリーとポテトのサラダ はるか 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなキーマカレーをつくりました。キーマカレーは「細かなもの」という意味で、みじん切りにした野菜とひき肉で作ります。いつもは、バターと薄力粉と油とカレー粉でカレールウを作ってとろみをつけていますが、今日はジャガイモのすりおろしを入れて作りました。バターが入っていないのであっさりとしていて、いつもと食感も少し違います。ぱくぱくだよりで、じゃがいもから片栗粉ができることを伝えると「しらなかった!」という6年生もたくさんいました。いつもとは違うキーマカレーでしたが、子どもたちはいつも通りよく食べてくれていました。サラダには旬のブロッコリーを入れました。ブロッコリーは苦手という子が多く、少し残ってしまいました。果物は旬のはるかで、見た目はレモンのようですが酸っぱくなく、さわやかな甘さがおいしいです。

★月曜日の給食食材産地予定★
・モズク…沖縄
・小葱…福岡
・サバ…ノルウェー
・長ネギ…埼玉 茨城
・大根…神奈川
・人参…埼玉
・キュウリ…宮崎 高知
・ひじき…長崎

2月24日 スコーン イチゴジャム フィッシュ&チップス スコッチブロス 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイギリスの料理特集でした。スコーンはアフタヌーンティーには欠かせない食べもので、本場ではクロテッドクリームを添えていただきます。本来はバターをたっぷり使って作りますが、今日はこめ油と豆乳、全粒粉を使ってヘルシーなスコーンを作りました。スコーンがきれいな層になるように、調理師さんが生地を伸ばしてたたんで、、、という作業を何度もしてくれました。ジャムが苦手、という子もいましたが、どのクラスでもほとんど残さず食べてくれました。フィッシュ&チップスはイギリスの国民食で、白身魚とポテトのフライです。今日は白糸だらを使いましたが、骨がなかったので食べやすく、子どもたちにも人気でした。スコッチブロスは大麦が入ったスープで、野菜もたっぷりで食べ応えがありました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・豚ひき肉…栃木 茨城 群馬
・セロリ…静岡
・ジャガイモ 玉ねぎ…北海道
・人参…千葉
・リンゴ…青森
・ブロッコリー…愛知
・レモン…東京
・はるか…愛媛
・ひよこ豆…アメリカ

2月22日 ごはん こづゆ 松風焼き ひきないり 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は福島県の郷土料理であるこづゆとひきないりを作りました。こづゆは、干したホタテ貝でだしをとっているのが特徴で、白玉麩や里芋、きくらげなどを入れて作ります。干しホタテ貝の上品な味がおいしい汁ものでした。ひきないりは、大根とニンジンを細く切って甘辛く炒めた料理で、食感が少し残るように仕上げました。懐かしい味で、おいしかったですが、苦手な子もいたようです。松風焼きは郷土料理ではありませんが、お正月によく食べられる料理です。鶏のひき肉に、みそやパン粉、長ネギ、豆腐などを入れてよくこね、ゴマを振って焼いた料理です。和風のミートローフのような料理なので、子どもたちもよく食べてくれていました。

★24日の給食食材産地予定★
・強力粉 薄力粉 玉ねぎ じゃがいも…北海道
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・人参…千葉
・セロリ パセリ…静岡
・キャベツ…愛知
・白糸タラ…ノルウェー

2月19日 チキンライス 糸寒天入りグリーンサラダ 八丈レモンケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はミュージックフェスタだったので、音符マークをチョコペンで書いたレモンケーキを作りました。レモンは、東京都の八丈島でとれたフルーツレモンで、ふつうのレモンより大きく、苦みが少ないのがとくちょうです。チョコペンで書いた音符マークに子どもたちは大喜びで、どのクラスでも残りはほとんどありませんでした。サラダには糸寒天を入れました。食感が面白いのですが、苦手な子もいたようです。チキンライスはピーマンが入っていましたが、よく食べてくれました。

★22日の給食食材産地予定★
・干しホタテ貝…北海道
・人参…千葉
・大根…千葉 神奈川
・里芋…埼玉
・さやえんどう…鹿児島
・鶏ひき肉…山梨
・長ネギ…千葉 埼玉
・しょうが…高知
*今日のピーマンは茨城産でした。

2月18日 カルボナーラ イタリアンサラダ 清見オレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイタリアのローマで生まれたカルボナーラを作りました。お店で食べると半熟卵がのっていたり、滑らかな卵ソースと絡められたりしたパスタですが、給食では衛生管理上温度をしっかりとらなければならないので、たまごとコーンスターチと豆乳で卵のクリームソースを作り、炒めた玉ねぎやベーコンのソースと合わせて作りました。たまご、というよりはクリームソースに近い味ですが、子どもたちには人気があり、どのクラスでもよく食べてくれていました。イタリアンサラダには、キャベツ、きゅうり、にんじん、ミニトマトを入れましたが、トマトが苦手という子がけっこう多くいました。くだものは旬の清見オレンジで、とてもジューシーでおいしかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ…北海道
・鶏肉…山梨
・人参…埼玉
・ピーマン…宮崎
・キャベツ…愛知
・キュウリ・・宮崎
・インゲン…沖縄
・卵…秋田
・レモン…東京

2月17日 ごはん 呉汁 シシャモとちくわの磯部あげ 虎豆煮 ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。子どもたちの食べる様子を見ていると、ごはんだけ、しるものだけ、おかずだけ、とそれぞれ別に食べている様子をみかけます。今日は、一汁二菜の良いところとして、栄養のバランスが良くなること、口の中で調整して食べることで味覚が発達することを伝えました。今日は、シシャモが苦手、という子もいたのですが、思ったより残りが少なく、よく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ…北海道
・卵…秋田
・キャベツ…愛知
・人参…埼玉
・キュウリ…宮崎
・ミニトマト…千葉
・レモン…東京
・清見オレンジ…和歌山

2月16日黒ざとうパン フィスクシュッペ ノルウェーサバのトマト煮 こふき芋 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、駒場小学校の世界友達プロジェクトの国の一つであるノルウェー王国の料理を作りました。フィスクシュッペのフィスクは魚、シュッペはスープという意味です。今日はノルウェー産の白糸タラを使ったホワイトシチューをつくりました。仕上げにレモンを入れているのがとくちょうです。ノルウェーは、海産物が中心の食文化で、サバもそのひとつです。今日は特製のトマトソースをかけてオーブンで焼きました。

★明日の給食食材産地予定★
・大豆 虎豆…北海道
・ごぼう…青森
・だいこん…神奈川
・にんじん…埼玉
・小松菜 長ネギ…東京
・シシャモ…ノルウェー アイスランド
・卵…秋田

2月15日 高野豆腐のそぼろ丼 かきたま汁 いよかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はカルシウムたっぷりの高野豆腐をつかって、そぼろを作りました。高野豆腐は短冊切りのものを水で戻して絞り、みじん切りにして、鶏ひき肉といっしょに炒めてだし汁を入れて煮ます。高野豆腐そのものだと食感が苦手な子もいるようですが、そぼろ状なので食べやすく、子どもたちもよく食べてくれました。かきたま汁には西東京市の田倉農園さんでとれたほうれん草をつかいました。

★明日の給食食材産地予定★
・セロリ…長野 静岡
・玉ねぎ…北海道
・人参…埼玉
・たら サバ…ノルウェー
・カブ レモン…東京
・ニンニク…青森
・パセリ…千葉 静岡
・ジャガイモ…鹿児島

2月14日 ミラノ風リゾット 野菜たっぷりスープ チョコレートパンナコッタ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はバレンタインデーなので、ハート形のイチゴをのせたパンナコッタを作りました。牛乳と豆乳、生クリーム、ココアを使ってパンナコッタを作り、ホイップを絞ってからハート形に切ったイチゴをのせました。いちごは「とちあいか」という種類で、色が赤く、甘みもたっぷりでした。ミラノ風リゾットは、ニンニクとたまねぎ、米を炒めてスープを加えて煮、チーズとバターをたっぷり入れて仕上げます。リゾットは回転釜で、4回に分けて作りますが、子どもたちが食べるまでに時間があいてしまうので、芯が少し残るくらいで仕上げました。野菜たっぷりスープには、ハート形の米粉マカロニを入れました。「かわいい!」と子どもたちも喜んでくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが…高知
・にんじん…埼玉
・鶏ひき肉…山梨
・インゲン…沖縄
・玉ねぎ…北海道
・ほうれん草…東京
・卵…秋田
・イヨカン…愛媛
*今日のセロリは愛知産、ジャガイモは鹿児島産でした。

2月10日 ごはん スンドゥブチゲ チョレギサラダ ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日本の隣にある大韓民国ん料理を作りました。スンドゥブチゲは、やわらかい豆腐と魚介類を使った鍋料理で、今日はたらを使いました。本場では唐辛子をたっぷり使うのでとても辛いですが、給食ではキムチとコチジャンは使いましたが、食べやすい辛さに仕上げました(低学年用と高学年用で分けて作っています)。スンドゥブはとてもおいしく、白いご飯が進む味でした。チョレギサラダには、手作りの韓国のりを入れました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ…北海道
・ニンニク…青森
・豚肉…熊本
・セロリ…静岡 長野 千葉
・キャベツ…愛知
・人参…埼玉 千葉
・パセリ…千葉 長野
・イチゴ…栃木

2月9日 びりんめし せんだご汁 デコポン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は熊本県の郷土料理を作りました。びりんめしは、戸馳島に伝わる郷土料理で、豆腐を炊き込んだごはんです。豆腐を炒めるときに、びりん、びりんという音がすることから、この名前になりました。今日はごぼうや切り干し大根、にんじん、鶏ひき肉も一緒に炒めて作りました。せんだご汁は天草地方に伝わる郷土料理で、サツマイモのお団子が入った汁物です。サツマイモのほんのりした甘さがおいしく、子どもたちも「おだんご、もっと入れてほしい。」と喜んで食べてくれていました。くだものは旬のデコポンでした。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・豚バラ肉…熊本
・白菜…茨城
・えのきだけ…長野
・白糸タラ…ノルウェー
・長ネギ ほうれん草…東京
・ニラ…高知
・もやし…静岡
・にんじん・…千葉
・ぽんかん…愛媛

2月8日 カレーうどん 大豆とじゃこのサラダ さつまいもの茶巾 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりのカレーうどんを作りました。カレーうどんには、西東京市の田倉農園さんでとれた小松菜と長ねぎのほか、玉ねぎやにんじんを入れました。給食のうどんは、冷凍の無塩うどんを使っているので、どうしても味が薄く感じてしまいますが、カレーうどんだと香辛料の効果でおいしく食べることができます。大豆とじゃこのサラダは、大豆をゆでて片栗粉をまぶして油で揚げたものを入れました。大豆が香ばしくなり、ドレッシングの味を吸っておいしくなります。サツマイモの茶巾は、サツマイモを蒸してつぶし、バターと砂糖を入れて茶巾絞りにし、黒ゴマを振りました。豆乳を入れる予定でしたが、サツマイモがねっとりとした種類だったので、今日は入れずに作りました。自然な甘さがおいしく、子どもたちから作り方を教えてほしい、とリクエストされました。

★明日の給食食材産地予定★
・鶏ひき肉…山梨
・ごぼう…青森
・人参…千葉
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・サツマイモ…熊本
・白菜…茨城 
・小葱…福岡
・デコポン…熊本
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書