☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

11月28日 ごはん ぽてっと汁 鮭のちゃんちゃん焼き ぶどう豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は北海道の郷土料理の献立です。
ちゃんちゃん焼きは、秋から冬に取れる鮭を旬の野を
一緒に蒸し焼きにして、みそで味をつけた料理です。
石狩地方の漁師町で生まれた料理で、もともとは漁師さんが
ドラム缶で作った鉄板で豪快に焼いた料理だったそうです。
「ちゃんちゃん焼き」という名前は、
ちゃちゃっと作ることができるから、
お父ちゃんがつくる料理だから、
焼くときに鉄板とへらがチャンチャンという音がするから、
など、いろいろな説があるそうです。
給食では、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、コーン、
とみそとバターで作ったたれを合わせ、鮭の上にのせて、
スチームコンベクションオーブンで焼きました。
野菜の甘みとみそだれの味で、鮭がおいしく食べられます。
ぽてっと汁は、蒸してつぶしたじゃがいもとかたくり粉を混ぜ合わせ
一口サイズの団子を作り、茹でてからだし汁につけておき、
鶏肉と野菜を入れた汁に団子を入れました。
だんご作りは時間がかかりましたが、丁寧に1個ずつ丸めてくれました。
もちもちした食感の団子がおいしい汁です。
ぶどう豆は、大豆と昆布をゆっくり甘く煮た煮豆です。
昆布のうま味を感じます。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
生鮭切身(北海道)
鶏もも肉(宮崎)
にんじん(東京 八王子市)
ごぼう(青森)
大根(東京 八王子市)
じゃがいも(北海道)
小松菜(東京 西東京市)
キャベツ(東京 西東京市)
長ねぎ(群馬)
たまねぎ(北海道)
大豆(北海道)

【4年】情報機器を使って

齋藤先生による情報機器の授業がありました。
今回も「スクラッチ」を使ったプログラミング学習です。
分からない所は教え合い、それぞれが何とか課題をクリアしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会【低中学年】

昨日の昼は音楽集会がありました。
ソプラノを担当する低学年と中学年が集まり、ミュージックフェスタの全校合唱を練習しました。
まずは3・4年生が手本を聞かせます。
続いて1・2年生も歌います。
最後は4つの学年で合わせ、通しで歌いました。
とても素敵な歌声になりました。
次回の音楽集会では、アルト担当の高学年と合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 キムチ丼 わかめスープ はちみつホットク 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチ丼は、豚バラ肉・たまねぎ・長ねぎ・白菜・白菜キムチを炒め、
コチジャン・八丁味噌・しょうゆ・砂糖で味をつけました。
にら・ごま油を入れて仕上げました。
2釜で作り、低学年と高学年で辛さに差をつけました。
キムチの辛さとうま味がおいしいどんぶりです。
わかめスープは、わかめ・豆腐・長ねぎを入れました。
さっぱりとしたおいしいスープです。
ホットクは韓国のおやきのようなお菓子です。
白玉粉・強力粉・砂糖・ドライイースト・砂糖・塩・油を合わせ、
30分ほどおいて発酵させた生地を分割して丸め、
砂糖・はちみつを合わせたものを包み、オーブンで焼きました。
本場では、鉄板で焼いてヘラでつぶし平らにするそうです。
中身は色々種類があるそうで、チーズや小豆餡などあるそうです。
おやつや軽食として食べられるそうです。
油をぬって平たくしてからオーブンで焼き、
裏返してからさらに焼いたので、
外はカリッと、中はもっちりとした食感のホットクでした。
ホットクを配られた1年生が「おいしそう!」と言ってくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(茨城)
白菜キムチ(国産)
木綿豆腐(愛知・佐賀)
わかめ(宮城 気仙沼)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(北海道)
長ねぎ(千葉)
白菜(茨城)
にら(高知)
だいこん(千葉)
強力粉(岩手)
はちみつ(タイ)

11月24日 わかめごはん めった汁 魚の竜田揚げ ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は石川県金沢市の郷土料理の献立です。
めった汁は石川県の郷土料理の汁物です。
「めったにたべられない」「やたらめったらぐを入れる」等
料理名には諸説あるそうです。具だくさんのみそ汁です。
大根は、東京都八王子市のものを使いました。
魚の竜田揚げは、白身魚のホキにしょうがとしょうゆで下味をつけ、
かたくり粉をまぶして油で揚げました。
カラッとおいしく揚げてくれました。
ごまあえは、きゃべつ・もやし・にんじんを茹でて流水で冷やし
水を絞って、直前にしょうゆ・砂糖・酒を合わせたたれとごまを
合わせました。ごまの香りがおいしいあえ物です。
一汁二菜の和食献立です。
今日は「いいにほんしょくのひ」の語呂で「和食の日」です。
ユネスコ無形文化遺産にもなった和食を、
児童にも食べてもらう機会として
この日は和食にしています。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(茨城)
油揚げ(愛知・佐賀)
大根(東京 八王子)
さつまいも(千葉 多古町)
ホキ(ニュージーランド)
にんじん(東京 八王子市)
ごぼう(青森)
長ねぎ(栃木)
しょうが(東京 八王子市)
きゃべつ(愛知)
もやし(神奈川)

音楽集会

? ミュージックフェスタを12月1.2日に控え、11月21日(火)の昼休み、5.6年生のみ全校合唱の練習を行いました。
「music」という合唱曲です。5.6年生が歌うアルトのパートを練習しました。

全校生で合唱するのが楽しみです。
画像1 画像1

【4年】分数

算数科の様子です。
仮分数を帯分数になおす方法について話し合っています。
自分の考えを友達に説明する学習活動を通して、思考力や表現力を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 手作りガーリックパン フィッシュチャウダー りんごジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は手作りパンの献立です。
ガーリックパンは、バターたっぷりのパン生地をこね
楕円形にのばし、にんにく・オリーブオイル・塩を合わせた
ガーリックオイルを塗り、
スチームコンベクションオーブンで焼きました。
焼いた後に彩りと風味で乾燥パセリをかけました。
にんにくの風味と塩味が効いたパンです。
フィッシュチャウダーは、たらのクリームスープです。
豆乳を入れたクリーミーなスープです。
パンと一緒に合うスープです。
りんごジュレは、りんごジュースをカラギーナンと合わせたゼリー液を
食缶に入れて固め、よく冷やしておき、直前にクラッシュして
りんごの缶詰を入れて混ぜました。
りんごの甘みがおいしいジュレです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
強力粉(岩手)
薄力粉(北海道)
スケソウダラ(アメリカ)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
しめじ(長野)
じゃがいも(北海道)
パセリ(千葉)

【4年】通し練習

ミュージック・フェスタに向けて日々練習をしています。
今日は合唱と演奏を「通し」で練習しました。
本番に向け、子どもたちの意識が高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学(10)

 大変ありがたいことに、実際の訓練の様子も見せていただくことができました。
 訓練であることを忘れるくらいの緊張感が奔ります。

 ドアを壊すことや、槍のような道具で屋根裏に火が広がっていないか確かめること、姿勢を低くして家の中を進むこと、真っ黒な煙の中を進めるよう懐中電灯を点けること、数人で1組になって各々の役割を果たすこと……

 そこには、教科書だけでは分からない学びがたくさんありました。
 私たちの安全を守るために、命がけで働いている消防士さんたちの日々の努力を間近で見ることができ、子どもたちにとってとても貴重な経験となったことでしょう。
 この社会科見学で見聞きし学んできたことを、今後の学習や生活にぜひ生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学(9)

 なんと、実際に消防士さんが使っていた防火衣も試着させていただきました。
 服も靴もヘルメットも、ずしりと重さを感じます。
 羽織るだけならまだしも、これにボンベを背負い、はしごやホースを持ち、倒れている人を抱え……と考えると、とてつもなく大変な力仕事であることを実感することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学(8)

 午後は目黒消防署に到着!
 すでに社会科で消防の仕事について学習はしていますが、実際に働いている方からお話を聞いたことで、さらに理解を深めることができました。

「消防士になろうと思ったきっかけは?」
「消防士になるための条件は?」
「今までで一番大変だった火事は?」
「消防署の近くで火事が起きた時も消防車に乗るの?」
「目黒区の火事の原因で一番多いのは?」

 などなど、質問もたくさんすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学(7)

 お弁当を食べ終わった後は、公園にあるアスレチックで遊びました。
 みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学(6)

 不動公園で待ちに待ったお弁当タイム。
 青空の下、みんなで食べるお弁当はやっぱり美味しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学(5)

 お参りをひととおり終えると、境内に落ちている椎の実集めが始まりました。
 なぜかお供えする子も…。

 綺麗に殻を剥いたら、まるでピーナッツのように綺麗な実が出てきました。

 「美味しそう…」
 「煮たら食べられるかなぁ」
 
 どうやらみんなおなかが空いてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学(4)

 みんなしっかりお参りできました。
 「家族が健康に過ごせますように」なんてお願い事をしている子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学(3)

 続いて、目黒不動尊に到着です。
 
 社会科で学習したこともあり、社を実際に見た子どもたちは「教科書に載っていた通りだ!」と興奮した様子でした。
 808年に創建とあり、もっと古めかしい建物を想像していたらしく、綺麗な社や境内に、目黒区の人たちが大切に残してきたことを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学(2)

 まずは五百羅漢寺に到着です。

 数百体もの仏像が並ぶ光景は壮観でした。
 これだけ様々な仏像があると、自分や家族と似ているものも見つかりそうです。

 「らかんさん」とは、お釈迦様のお弟子さんたちのことで、まだ文字などが無かった時代、お釈迦様の説法を実際に聞き、後世に伝えていった人たちだそうです。
 また、五百羅漢寺では、「以心伝心」を大切にしているそうです。
 相手のことを思いやり、相手が何を伝えたいのか理解しようとする気持ちを子どもたちにも大切にしてほしいものです。
 
 最初はたくさんの仏像に怖がっていた子どもたちも、ご住職のお話を聞いた後の自由見学時間では、じっくりと仏像を眺めていました。
 中には、お気に入りの仏像を選んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学(1)

 20日、社会科見学に行ってきました!
 今回の目的は、区内巡りと消防署見学です。

 行きは通勤ラッシュの時間帯でしたが、よく指示を聞いて、駒場東大前→渋谷→目黒→不動前とスムーズに乗り換えをすることができました。
 先日のスカイツリー遠足で練習した甲斐がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 ごはん 具だくさんみそ汁 さんまの塩焼き チャーホーサイ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は秋が旬のさんまの塩焼きの献立です。
近年さんまの不漁が続き、さんまの入手が難しくなっていますが、
「目黒のさんま」の落語がある通り、さんまと所縁の深い目黒区では
さんまを給食に出す学校が多いです。
今日は宮城県産のさんまを仕入れました。
塩・酒で下味をつけ、オーブンでこんがり焼きました。
レモン汁としょうゆを合わせたたれを別付けにして
教室でかけてもらいました。
骨のある魚を食べるのは、児童にとっては大変ですが
ぜひ体験して魚に対する抵抗感を少しでもなくしていければと思います。
具だくさんみそ汁は、大根・きゃべつ・たまねぎ・生揚げを入れました。
だしは煮干しと昆布でとりました。うまみを感じて欲しい汁物です。
チャーホーサイは、中華風の春雨入りの野菜炒めです。
豚肉に酒・しょうが・しょうゆで下味をつけておき、
にんにくと炒めます。
にんじん・もやし・キャベツを炒め、固めに戻した春雨を入れ
塩・しょうゆで味をつけます。ニラを入れてさっと炒め、
ごま油を入れて仕上げます。
もやしとキャベツは、蒸しておきました。
野菜の水分がでにくく、味がしっかりついて炒め物に仕上がりました。
ご飯がすすむ副菜です。
さんまの塩焼きは、中骨をとるのに苦労している1年生もいましたが、
開くのを手伝うと、上手にとって食べる児童が多くいました。
自分で上手にとれる1年生もいて、食べ終わった中骨を見せてくれました。
高学年は、きれいに骨をとって食べている児童が多くいました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
さんま(宮城)
豚肉(茨城)
だいこん(北海道)
きゃべつ(群馬)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(東京 八王子市)
にんじん(東京 八王子市)
もやし(神奈川)
にら(栃木)
緑豆春雨(タイ)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

各種申請用紙