☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【6年】めぐろパーシモンホール・アウトリーチプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アウトリーチプログラムとして、6年生でラテン・ジャズ演奏家の方々による演奏会を行いました。
 演奏だけでなく、ラテン音楽の歴史や基本となる楽器とリズムの紹介もしていただきました。駒場小学校の校歌をラテンアレンジしていただき、みんなノリノリでリズムを叩いたり踊ったり、楽しい時間を過ごすことができました。
 この体験を通して、音楽の楽しさや奥深さを学び、楽しみながら音を奏でるようになってほしいと思います。

【4年】職業体験9

お昼ごはんの後も、まだまだ仕事に挑戦です!
午後も駒小4年生たちの素敵な表情にたくさん出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】職業体験8

施設内の飲食店でお昼の時間です。
がんばって仕事をした後のご飯は、格別のおいしさですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】職業体験7

ケーキ屋さんやパン屋さん、ハンバーガー屋さんなどの飲食店も人気でした。
作った料理は、自分たちで食べます。
昼食後のデザートですね。とっても美味しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】職業体験6

レスキュー隊に挑戦。
高い壁を登ります。
勇ましくて、格好良いですね★
そして、近くのストリートピアノからは美しい音色が…見てみると、駒場小学校の児童でした。こちらも素晴らしい演奏です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】職業体験5

こちらは石鹸工場と警察官、そして宅配業者さん。
真剣な表情で説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】職業体験4

予約したアトラクションで職業体験開始です。
みんな、制服姿が素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】職業体験3

全体説明が終わり、いよいよ職業体験開始です。
班で協力しながら、スタッフさんに質問をするなどの情報収集をし、まずは希望するアトラクションの予約をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】職業体験2

バスで移動し、現地へ順調に到着しました。
施設のスタッフさんと教員から注意事項など、事前の説明がありました。
それぞれ、しっかり話を聞くことができました。
盛り上がるときと話を聞く場面の切り替えが立派な4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】職業体験1

遠足で職業体験施設に行きました。
みんな打合せ通りの時刻には集合し、出発式を始めることができました。
児童代表の言葉から、「駒場小学校の代表として」しっかりした態度で遠足に出かけたいという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 ごはん みそ汁 アジの洋風サンガ焼き ひじきの煮物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は千葉県の郷土料理の献立です。
アジのサンガ焼きは、漁師料理の「なめろう」を
山に行くときに焼いて持って行ったことから「山家焼き」
と言われるようになったそうです。
今回は、洋風にして見た目はハンバーグのようにしました。
鯵のすり身と鶏ひき肉・たまねぎ・にんにく・パン粉
塩・こしょう・かたくり粉・豆乳を入れて混ぜ合わせ小判型にし
油をぬってオーブンで焼きました。
ケチャップ・ウスターソース等を合わせたたれをかけました。
ごはんとよく合います。
ひじきの煮物は、ひじき・大豆・油揚げ・にんじんをだし汁と
しょうゆ・酒・砂糖・みりんで味をつけてゆっくり煮含めました。
甘めの味で、こちらもごはんによく合います。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
鯵ミンチ(鹿児島)
鶏ひき肉(鹿児島)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
だいこん(青森)
えのき(長野)
長ねぎ(秋田)
にんじん(北海道)
大豆(北海道)
芽ひじき(長崎)

10月11日 バターチキンカレー チャナ・カチュンバル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はインド料理の献立です。
バターチキンカレーは、にんにく・しょうがを炒めて香りを出し、
たまねぎ・セロリを入れてさらに炒め、鶏肉を入れて炒めた後に
鶏がらでとったスープや飴色に炒めたたまねぎ等を入れて煮ました。
手作りのカレールウと煮詰めたホールトマトを入れさらに煮込みました。
ガラムマサラやコリアンダーなど色々なスパイスを入れたり、
砂糖を煮詰めたカラメルを入れてコクを出しました。
生クリームを最後に入れて仕上げました。
いつものカレーよりまろやかなカレーです。
チャナ・カチュンバルのチャナは「ひよこ豆」
カチュンバルは「トマトときゅうり」を意味するそうです。
ドレッシングに赤たまねぎとスパイスを入れたインド風のサラダです。
ひよこ豆は茹でてからドレッシングの半量に漬けて
味をしみこませました。レモン汁の酸味がさわやかなサラダです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はい芽米(秋田)
鶏もも肉(岩手)
ホールトマト(イタリア)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(北海道)
セロリ(長野)
トマト(栃木)
きゅうり(岩手)
赤たまねぎ(北海道)

後期が始まりました!

本日より後期に入りました。
始業式では3年生と5年生から児童代表の言葉がありました。
これまでの経験を生かし、実りある後期にしたいという気持ちが伝わってきます。
一人一人の「こまばの子」に充実した日々を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】円ってどんな形?

算数では、「円と球」の学習に入っています。

今日は玉入れゲームを想定して、中心にある箱からの長さがみんな同じになるように並ぶと、どんな形になるのかを調べました。

巻き尺で測った場所に印として玉を置いていき、それを屋上から眺めると……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 キャロットフレンチトースト 鶏肉のポトフ キャベツとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日が「目の愛護デー」ということに関連して、
目の健康に欠かせないビタミンAが豊富なにんじんを使って
フレンチトーストを作りました。
茹でたにんじんをおろしてピューレ状にし、
卵液・豆乳・砂糖・バターを混ぜて、食パンに浸し
オーブンで焼きました。
にんじんの味はほとんどせず、しっとり甘いフレンチトーストです。
鶏肉のポトフは、鶏肉・たまねぎ・にんじん・じゃがいも・キャベツ
かぶを、鶏がらでとったスープで煮ました。
鶏肉と野菜のうま味が出た、やさしい味のスープです。
サラダは、キャベツ・にんじん・きゅうり・ホールコーンを茹でて
流水で冷やし、玉ねぎ入りのドレッシングと合わせました。
トーストやシチューを食べた後にさっぱりと食べられます。
フレンチトーストは大人気でした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
にんじん(北海道)
たまご(秋田)
豆乳(国産)
鶏肉(宮崎)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(長野)
かぶ(千葉)
きゅうり(岩手)
ホールコーン(北海道)

みんな大すき図工の時間★

前期最終日の今日は金曜のため図工科の授業がありました。
4年生は図工好きが多く、1組も2組も嬉々として図工室に向かいました。
最近は木工に取り組んでいます。
ノコギリの使い方も、片付けも上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】前期最終日

終業式の今日で前期が終わります。
4年生も昨日から今日にかけて、各学級でレクリエーションを行いました。
片付けも協力し合って楽しい思い出を作り、後期もクラスの仲間で頑張れるよう、絆を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

終業式を挙行しました。
まずは校長先生の講話があり、次に児童代表の言葉です。
今回は2年生と4年生が担当しました。
続いて、水泳と書道で活躍した児童の表彰も行いました。
いよいよ今年度も折り返し地点です。
後期も駒場の子どもたちが健やかに育っていきますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 ケチャップライス ロクロ アルファフォール 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はアルゼンチン料理の献立です。
ロクロとアルファフォールがアルゼンチン料理です。
ラグビーワールドカップの対アルゼンチン戦が
8日(日本時間)にあるので、応援献立として入れました。
ケチャップライスは、鶏ひき肉・玉ねぎ・にんじんをよく炒め
トマトケチャップ・塩・コショウ・パセリを合わせた具と
トマトピューレや鶏がらでとったスープを入れて炊いたご飯と
合わせました。仕上げに豆乳バターを入れて
ロクロはアルゼンチンの野菜スープです。
かぼちゃ・ホールコーン・いんげん豆等が入るのが特徴だそうです。
にんにくを炒めて香りを出してから、
豚肉・たまねぎ・にんじん・かぼちゃ・
いんげん豆・ホールコーン・赤ピーマンを入れました。
オレガノで香りもつけました。
かぼちゃは煮崩れないようにスチームコンベクションオーブンで蒸して
入れました。鶏がらでとったスープのうま味と具材のうま味がおいしい
やさしい味のスープです。
アルファフォールは、アルゼンチンのクッキーです。
薄力粉とコーンスターチ等を合わせた生地でクッキーを作り
ドルセ・デ・レチェ(手作りのミルクジャム)を作り、
2枚のクッキーではさみました。
一人2枚必要なクッキー生地作りと
ミルクジャムづくりで大忙しでしたが
調理員さんが頑張っておいしく作ってくれました。
甘さ控えめのサクッとしたクッキー生地と
濃厚な甘さのミルクジャムがよく合います。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
鶏ひき肉(宮崎)
豚肉(千葉・茨城)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
パセリ(長野)
にんにく(青森)
かぼちゃ(北海道)
赤ピーマン(岩手)

10月5日 ポテトミートサンド 豆乳チャウダー フルーツジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポテトミートサンドは、じゃがいもを蒸してつぶしたものと
豚ひき肉やたまねぎ等を炒めたミートソースを合わせ、
切れ目を入れたコッペパンにはさみました。
トマトケチャップ・ウスターソースで味をつけたので、
甘みとコクのある味でおいしくパンが食べられます。
豆乳チャウダーは、牛乳の代わりに豆乳を使ったチャウダーです。
とろみをつけるホワイトルウは、
豆乳・上新粉(米粉)を湯煎したルウを作りました。
乳・小麦アレルギーの児童も除去せず食べられます。
クリーミーで、後味はさっぱりしたスープです。
フルーツジュレは、水・砂糖・レモン汁・桃の缶汁を入れて作った
透明なゼリーを食缶に流し入れて冷やし、
直前にクラッシュして、みかん缶・パイン缶・黄桃缶と合わせました。
ゼリーは甘さ控えめで、フルーツと食べると程よい甘さでした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
豚ひき肉(千葉・茨城)
豚肉(千葉・茨城)
ベーコン(デンマーク)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
豆乳(国産)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31