☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【3年】音楽の花束

5月からリコーダーの学習が始まった3年生。
まだシとラを習ったばかりで、綺麗な音を出すのにもひと苦労です。

そんな3年生がもっとリコーダーに興味をもつことができるよう、本日はリコーダーアンサンブル「セシリア」の皆さんをお招きし、様々な大きさのリコーダーや音の重なりについて紹介していただきました。
「ドイツの王様の行進曲」「メヌエット」をはじめ、「駒場小学校校歌」や「君をのせて」、「ピタゴラスイッチ」といったお馴染みの楽曲まで…―――。
リコーダーが奏でる美しい音色に魅了された子どもたちは、「早く自分たちも上手く吹けるようになりたい!」と気持ちを新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】夏を感じよう

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の「夏を感じよう」を4,5時間目に行いました。
ドッヂボールをして「夏の暑さ」を、水遊びで「水の気持ちよさ」を味わいました。
夏ならではの良さを、子どもたちは肌で感じる事ができました!

7月14日 ごはん かつお節ふりかけ 治部煮 金時草のお浸し 金時草のキラキラゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は石川県の郷土料理です。目黒区と金沢市が友好都市ということで
給食で郷土料理を取り入れました。
治部煮は、石川県の代表的な郷土料理です。
鶏肉・すだれ麩・にんじんなどの野菜を煮た煮物です。
鶏肉に小麦粉をまぶして野菜と煮る作り方が一般的ですが
給食では大量になり、とろみがつきすぎてしまうので、
小麦粉をまぶしたあとに、オーブンで焼き、
野菜を煮たところに入れました。
たけのこ・かぶ・にんじん・すだれ麩をゆっくり煮てくれたので、
味のしみた治部煮でした。
金時草は加賀野菜のひとつです。
金時草のお浸しは、金時草を茹でて流水で冷やし、
茹でたほうれん草とあわせ、
砂糖・しょうゆ・みりんを煮たたれをかけました。
金時草は茹でるとぬめりが出る野菜ですが、クセがあまりなく
食べやすい野菜です。おいしいお浸しでした。
ゆで汁と水に浸した汁が、きれいな紫色のため
砂糖・カラギーナンを入れてゼリーにしました。
サイダーと寒天を合わせたサイダーゼリーをクラッシュして
ゼリーが固まった後にかけました。
ゼリーの食感とサイダーゼリーの甘さがおいしいゼリーです。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地予定★
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
粉かつお(鹿児島・静岡)
すだれ麩(石川)
鶏もも肉(宮崎)
かぶ(東京 西東京市)
じゃがいも(東京 西東京市)
茹でたけのこ(鹿児島)
にんじん(青森)
ほうれん草(群馬)
金時草(石川)

【1年】とうもろこし皮むき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食メニュー「焼きとうもろこしご飯」を作るために、今日は1年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。ふさふさのめしべを見て、「なんだか毛糸みたいだね~」と会話しながら、楽しく活動することができました。給食の時間になると、「僕がむいたとうもろこしが入ってる~!」「はやく食べたい!はやく食べたい!」と嬉しそうに話すこどもたち。美味しく食べました!
もうすぐで夏休み。ご家庭でも一緒に料理をして、作ることと食べることの楽しさを味わってもらいたいですね。

7月13日 焼きとうもろこしご飯 肉じゃがのカレー煮 大豆とじゃこのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生にとうもろこしの皮むきをお手伝いしてもらいました。
焼きとうもろこしご飯は、半量のとうもろこしの粒と芯を入れて米を炊きこみ、
もう半量は茹でてからしょうゆを塗ってバーナーで焼き目をつけてから
ごはんと混ぜました。炊きこんだトウモロコシも、
しょうゆをまぶしてバーナーで焦げ目をつけました。
ごはんにはトウモロコシの味がしみ込み、
焼いた香ばしいトウモロコシの味と歯ごたえが楽しめます。
肉じゃがのカレー煮は、いつもの肉じゃがにカレー粉を入れました。
カレー粉の香りと辛みがおいしい煮ものです。
2釜で作り、低学年と高学年で辛さを分けました。
大豆とじゃこのサラダは、大豆は茹でて片栗粉をまぶして油で揚げておき
じゃこは乾煎りして、野菜とドレッシングと直前に合わせました。
大豆が食べやすく、野菜とよく馴染んでいました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地予定★
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
豚肉(千葉・茨城)
とうもろこし(千葉 多古町)
たまねぎ(東京 西東京市)
じゃがいも(東京 西東京市)
にんじん(青森)
さやいんげん(山形)
キャベツ(長野)
しょうが(高知)
長ねぎ(茨城)
きゅうり(東京 西東京市)
ちりめんじゃこ(国産)

7月12日 マヒマヒサンド レンズ豆入り野菜スープ パインジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マヒマヒサンドの「マヒマヒ」はシイラという白身魚のことを
ハワイの言葉で「マヒマヒ」というそうです。
「強い強い」という意味で、釣った時の引きが力強いので
この名前が付いたそうです。
白ワインと塩・コショウで下味をつけておき、
小麦粉・パン粉をつけて油で揚げ、ソースをつけて
パンに茹でたキャベツとともにはさみました。
フライトパンがよく合います。
レンズ豆入り野菜スープは、にんじん・たまねぎ・きゃべつ・じゃがいも
セロリを煮たスープに、小さなレンズ豆を入れました。
レンズ豆は小粒ですが、鉄分豊富な豆です。
小粒で下茹でがいらないので便利です。
鶏がらと具の鶏肉のうま味が出たやさしい味のスープです。
パインジュレは、パイン缶の汁・水・砂糖を煮て、ゼリー液を作り
食缶に流し込んで冷やし固めました。
固まったところをクラッシュし、パイン缶の果肉を入れてまぜました。
やわらかめのクラッシュゼリーと果肉がおいしいデザートです。
今日もよく食べてくれました。

7月11日 アロスコンポジョ エンセボジャード エンパナーダデルビエント 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はエクアドル料理の献立です。
アロスコンポジョは、「アロス」は米、
「コンポジョ」は鶏肉を意味するそうです。
鶏肉やスパイスを入れた、エクアドル風チキンライスです。
エンセボジャードは、セボージャ(たまねぎ)と、
マグロをつかったスープです。
マグロは気仙沼のツナ缶をいれました。
赤たまねぎの酢漬けもいれました。
スパイスも少し入れてほんのりスパイシーなスープです。
エクアドル料理は魚介を使ったものが多いそうです。
エンパナーダは「包む」という意味があるそうです。
今回はクリームチーズを餃子の皮で包んでひだをつけ
油で揚げてから熱いうちにグラニュー糖をまぶしました。
甘さとチーズの酸味がおいしいデザートです。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏もも肉(宮崎)
にんにく(青森)
たまねぎ(兵庫)
にんじん(青森)
赤パプリカ(静岡)
黄パプリカ(静岡)
赤たまねぎ(愛知)
トマト(青森)
じゃがいも(東京 西東京市)
まぐろ缶詰(宮城 気仙沼)

【2年】セーフティ教室

今日はセーフティ教室でした。
交通ルールを確認したり、歩行者シミュレータを使って、危険予測をしながら横断歩道を渡る体験をしたりしました。
夏休み前に、改めて安全意識を高めるとてもいい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】夏休み図書の貸し出し

今日から夏休みに向けた本の貸し出しが始まりました。
図書室の先生から、夏休みの課題図書について紹介して頂きました。
新しい本も展示され、子どもたちは嬉しそうに書籍を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 沖縄そば マーミーナチャンプルー ちんすこう 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は沖縄料理の献立です。
沖縄そばは、
沖縄の麺(そばといってもそば粉ではなく小麦粉で作った麺)
を茹でてバットに入れて、鶏がらと鰹節でとっただし汁を入れました。
汁は、豚バラ肉とショウガのスライスを砂糖・しょうゆ・だし汁・
酒で煮てしっかり味をつけてから、だし汁と合わせました。
さつま揚げ・小ねぎも入れた、うまみたっぷりの汁です。
マーミーナチャンプルーの「マーミーナ」は、沖縄の方言で「もやし」
を意味するそうです。もやし・茹でた豆腐・豚バラ肉・にんじん・にらを
炒めてから味をつけ、糸削り節を入れました。
もやしの歯ごたえと鰹節のうま味が効いた炒め物です。
ちんすこうは、手作りです。
ふるった薄力粉・砂糖・ラードを混ぜ合わせて生地を作り、
30分ほど寝かせてから、棒状に成型し、オーブンで焼きました。
サクサクのクッキーのようなお菓子です。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
豚バラ肉(千葉・茨城)
さつま揚げ(東京 八丈島)
豆腐(愛知・佐賀)
しょうが(高知)
小ねぎ(福岡)
にんじん(青森)
もやし(神奈川)
にら(栃木)

【気仙沼33】帰校式ーたくさんの思い出ー

画像1 画像1
 2泊3日の行程を終え、5年生が無事に帰ってきました。
 子どもたちにとって、このうえなく貴重な3日間、一人一人の心に深く残る経験でした。
 東日本大震災の現実、復興に向けた努力、気仙沼の水産業等々、そして今回いただいた人々の温かい心遣いと支えに感謝して、明日からの更なる成長につなげてくれることを期待しています。

画像2 画像2

【4年】読み聞かせウィーク!

今週の金曜は「マザーグースの会」のお母さん、火曜は図書委員さんから読み聞かせをして頂きました。マザーグースさんは面白い物語を2つ、図書委員さんは社会科の授業に関する話などでした。それぞれの作品の世界を楽しむことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】駒場野公園探検隊(夏)

駒場野公園で虫探し、第2回目です。
5月に行った時と比べて、生態がどのように変わっているのか調べました。
夏の始まりを感じさせるセミの鳴き声を背に、カマキリ・バッタ・アメンボ・コガネムシ……次々と様々な生き物を見付けることができました。
中には、珍しいガを発見したグループも!
地面にはセミが抜け出したと思われる穴がたくさん空いていたり、春に比べてアリの巣が増え、活発に食べ物を運んでいたりすることに気付く子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼32】東京駅に到着!

 15時24分、約2時間半の新幹線の長旅を経て、東京駅に戻ってきました。
 15時36分、山手線外回り乗車。もうすぐ帰ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 七夕寿司 すましそうめん 流れ星ゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七夕なので、給食も七夕献立です。
七夕寿司は、ご飯を炊いてすし酢をかけ、
鶏肉・にんじん・油揚げをだし汁と調味料で煮た具と
茹でてすし酢の一部に漬けたえびと混ぜ合わせたすし飯を作りました。
ごはんバットにすし飯を入れてならし、
錦糸卵・かに風味かまぼこ・枝豆・星形に抜いたにんじんを
天の川に見立てて飾りました。
錦糸卵は、スチームコンベクションオーブンで薄焼き卵を作り、
細切りにしました。
配るときには混ぜますが、児童に喜んでもらえるように
1クラスずつ丁寧に飾り付けてくれました。
すましそうめんは、だし汁でにんじん・えのきたけ・糸三つ葉と
星形の麩とそうめんを入れて煮ました。
七夕ではそうめんを食べる風習があるそうです。
流れ星ゼリーは、ぶどうジュースとりんごジュースを合わせたゼリーを
カップに注いで冷やし、固まった後に、星形のナタデココとみかん缶を
流れ星に見立てて飾りました。
「星がいっぱいだ」と給食当番の児童が言っていました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
たまご(秋田)
むきえび(インド)
鶏肉(宮崎)
油揚げ(愛知・佐賀)
にんじん(青森)
えだまめ(北海道)
えのき(長野)
糸三つ葉(静岡)
しょうが(高知)
みかん缶(国産)

【気仙沼31】車内のようす

 13時55分、やまびこ60号は福島を出発。
 昼食をとって、車内でくつろぐ(ちょっとにぎやかかも………)子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼30】新幹線は一路、東京へ

画像1 画像1
 気仙沼を後にして、5年生は一ノ関駅に到着しました。
 12時51分、やまびこ60号に乗車し、新幹線で一路東京を目指します。
 子どもたちは、4日間の得難い貴重な経験を糧に駒場に帰ります。

画像2 画像2

【気仙沼29】大島小学校との交流

 気仙沼での最後の活動は、大島小学校の皆さんとの交流です。
 今日は、ちょうど大島小学校が「海に親しむ集い」で全校が砂の造形活動に取り組む日。亀山を出発して、学校近くの小田の浜を訪ねました。
 30分余りの短い時間でしたが、グループに分かれて、大島小の皆さんと一緒に造形活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】電流のはたらき

理科の学習で電流の向きについて実験を行いました。
5つのグループに分かれ、協力して調べました。
回路を上手に繋ぐと
「プロペラが回った!」と大喜び。
これからも楽しく学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼28】亀山からの眺め

 亀山レストハウス近くにて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29