☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

12月20日 ごはん 西湖豆腐 もやしの中華風サラダ フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西湖(シーホー)は、中国にある世界遺産にも登録された美しい湖です。
恵まれた気候で育ったトマトを使った、この地域で作られる豆腐料理です。
トマトやお酢が入っているので、さっぱりとして食べやすいです。
今回は、ホールトマトをミキサーに入れて、別鍋で煮詰めました。
酸味がやわらかでさっぱりおいしくできました。
ごはんにかけてどんぶりにしました。
もやしの中華風サラダは、もやし・きゅうり・にんじんを茹でて冷やし
からし・ごま油・ごまを入れたドレッシングと混ぜました。
ごまの風味がおいしいサラダです。
フルーツポンチは、みかん缶・パイン缶・黄桃缶と
手作りのシロップを冷やしておき、直前に合わせました。
各クラスで、サイダーを入れてから配ります。
炭酸は好みが分かれるようで、かける児童とかけない児童がいました。
やさしい甘さのデザートです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(千葉・茨城)
絹ごし豆腐(愛知・佐賀)
にんじん(千葉)
たけのこ水煮(鹿児島)
ピーマン(宮崎)
きゅうり(宮崎)
もやし(神奈川)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
長ねぎ(栃木)
みかん缶(国産)

【6年】いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議

画像1 画像1
 12月19日、第一中学校でいじめ問題を考えるめぐろ子ども会議が開催されました。
 第一中学校の2年生、菅刈小学校、駒場小学校の6年生が小グループに分かれ、一中生の司会進行で、活発な意見交換が行われました。
 駒小の6年生はこの日に向けて、事前に各クラスで話し合って準備し、いじめ会議では一人一人が自分の考えをしっかりと述べていました。
 
画像2 画像2

12月19日 ごはん みそ汁 ぶりの竜田揚げ ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶりの竜田揚げは、ぶりにしょうゆ・しょうが・酒で下味をつけ、
かたくり粉をまぶして油で揚げました。
竜田揚げは、赤褐色に揚がり、
ところどころにかたくりこの白い部分があることから、
もみじのながれる竜田川にみたてて命名されたそうです。
教室掲示用のおたよりにもそのことを書きました。
揚げたことで、食べやすいごはんのおかずになりました。
ごまあえは、小松菜・にんじん・もやしをそれぞれ茹でて冷やし
練りごま入りのたれを作り、直前に混ぜました。
炒った白ごまを入れて仕上げました。
ごまの甘みと甘辛いたれがおいしいあえ物です。
みそ汁は、大根・油揚げ・えのきたけの具です。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
油揚げ(愛知・佐賀)
ぶり(北海道)
だいこん(千葉)
えのき(長野)
しょうが(高知)
小松菜(埼玉)
もやし(神奈川)
にんじん(千葉)

突然!

今日の避難訓練は「予告なし」で実施しました。
授業中に校庭から拡声器で避難訓練であること、火災発生を想定していること、発生場所は給食室であることのアナウンスがなされ、子どもたちは各教室から給食室を避けるルートで校庭まで避難を行いました。
通常より時間を要したものの「放送設備が故障すると、他の方法で火災発生が知らされることがある」という経験を積むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生からのメッセージ

今日の全校昼会は、高校生のお兄さんやお姉さんが登場。
SDGsについて、お話をして下さいました。
子どもたちは興味津々。よく聞いていました。
都立国際高校の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1

12月18日 ぱりぱりチキンバーガー 冬野菜のポタージュ オレンジジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パリパリチキンバーガーは、鶏むね肉に下味をつけ、
薄力粉と水を合わせたものをつけ、
コーンフレークを粗目に砕いたものをつけて油で揚げたチキンを
丸パンに茹でたキャベツとともにはさみました。
ころもが「パリパリ」のおいしいチキンです。
冬野菜のポタージュは、
ごぼう・かぶ・白菜・じゃがいも・たまねぎを炒め、
鶏がらでとったスープで煮、ミキサーにかけてなめらかにした後
牛乳・豆乳・生クリームを入れてさらに煮ました。
いろどりにパセリのみじん切りを入れて仕上げました。
野菜の甘みが出たおいしいポタージュです。
オレンジジュレは、オレンジジュースのゼリー液を食缶に流し
冷やし固めてからクラッシュし、みかん缶を入れて混ぜ合わせました。
オレンジの甘さと酸味がおいしいデザートです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
鶏むね肉(宮崎)
キャベツ(愛知)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
ごぼう(青森)
じゃがいも(北海道)
パセリ(千葉)
かぶ(千葉)
はくさい(茨城)
みかん缶(国産)

【4年】キャッチ・バレーボール

金曜ですがペースランニング大会が来週水曜に延期となったことから、今日は水曜の時間割で学習しました。
4年生は1組も2組も体育館で体育科「キャッチ・バレーボール」に取り組みました。相手のスパイクをキャッチできるため、時には熱いラリーに…。健康トレーナーの中川先生も指導に入って下さいました。
キャッチ、トス、アタック!のリズムで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気!

来週水曜に延期となったペースランニング大会。
今日の中休みは雨が降っていなかったため、校庭は大会に向けた練習専用スペースとしました。
終了と同時に雨が降ってくるほどの寒空にも関わらず、多くの児童が校庭に出て、各自の練習に取り組んでいました。
子どもたちの大会に向けた意欲が伝わってくる中休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 冬野菜カレー コロコロサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冬野菜を入れたカレーライスです。
たまねぎ・にんじんは入れましたが、じゃがいもを入れず
大根をカレー粉と油をまぶしてオーブンで焼いて
入れました。ごぼうは、油で素揚げした後カレー粉をまぶしました。
大根は、塩をふって水分を出してから焼きました。
どちらもやわらかくしつつ、歯ごたえも残しました。
ブロッコリーは直前に茹でて最後に入れました。
飴色たまねぎと手作りルウのコクがおいしいカレー冬バージョンです。
コロコロサラダは、白いんげん豆・きゅうり・にんじんを茹でて
たまねぎ入りのドレッシングを合わせました。
豆は茹でて熱いうちにドレッシングの一部をまぶして
味をしみこませました。
野菜がゴロゴロ目立つカレーで残るか心配でしたが、
どの学級もよく食べてくれていました。
サラダもよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(茨城)
白いんげん豆(カナダ)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
大根(千葉)
ごぼう(青森)
ブロッコリー(香川)
きゅうり(千葉)

【3年】警察のお仕事

 12日(火)、駒場一丁目駐在所の高津さんをはじめ、目黒警察署の方々から警察の仕事についてお話を伺いました。

・警察官の仕事は?
・警察官になるために必要なことは?
・やりがいや、今までで一番大変だったことは?
・警察官の装備って?
・どんな訓練をしているの?

 などなど、子どもたちから挙がった質問一つ一つに丁寧に答えていただきました。

 ひと通りお話を聞いた後は、みんな胸の階級章に興味津々。
 色や印の数で階級を表していることを知ると、「消防士さんたちと似てるね!」といった声も。

 高津さんによると、駒場はとても平和な町で、前日の110番通報は0だったそうです。
 また、やりがいを感じるのは、登校の見守りの際に朝の挨拶を返してもらえたり、地域の方にパトロールのお礼を言ってもらえたりした時だそうです。
 それを聞くなり、子どもたちはさっそく「今度からちゃんと挨拶しよう!」とやる気を見せていました。

 日々訓練を重ね、私たちが安心して暮らせるようお仕事をしてくれている警察の皆さんへの感謝の気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】慣用句

国語科「慣用句」の様子です。
国語辞典を使い、意味や用法を調べています。
集中した良い表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】じゃんけん列車

今朝は2、4、6年生が「とも遊び」です。
4年1組では「じゃんけん列車」を楽しみました。
終盤にはクラスで1つの長い列車ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 ごはん だまこもち汁 ハタハタのから揚げ 高野和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は秋田県の郷土料理です。
だまこもち汁は、だまこもちは炊いたご飯にかたくり粉を入れてつぶし
もちのように練り、一口サイズに丸めて団子を作り
オーブンで焼き目が付くまで焼いた団子をバットに入れ、
教室で汁と一緒に配ってもらいました。
1〜3年生は2個、4年生以上は3個の小さい団子を作りました。
1050個ほどの団子を、調理員さんが丁寧に丸めてくれました。
だし汁をすった団子がおいしい汁です。
ハタハタのから揚げは、しょっつるの材料にもなるハタハタを
じっくり揚げて、骨まで食べられるようにしました。
1〜4年生は2尾、5年生以上は3尾つけました。
小分けにじっくり、長い時間をかけて揚げてくれました。
骨や尻尾までおいしく食べられるから揚げです。
高野和えは、細切りの高野豆腐をオーブンでカリカリに焼き、
茹でた野菜とたれと合わせました。
すりごまの風味もおいしいあえ物です。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏肉(宮崎)
ハタハタ(石川)
だいこん(千葉)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
まいたけ(群馬)
もやし(静岡)
長ねぎ(新潟)
小松菜(東京)

【4年】理科「物の体積と温度」

理科では温度によって、どのように物の体積が変化するのかについて実験を行っています。
今日は1組が鉄球を熱して、体積の変化を調べました。
始めてガス・コンロを使いました。3年生までの学習に比べて危険も伴います。担任の教員に加え、理科支援員さんと特別支援教育支援員さんも理科室に入って下さいました。
子どもたちは緊張しながら、慎重に作業を進め、結果を記録し、考えたことを考察としてノートに記録していきました。
実験方法や注意点、児童の様子などについて、放課後に職員で引継ぎを行いました。来週は2組が実験を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の委員会活動

今日は午後から委員会活動がありました。
より良い学校づくりのため、高学年の児童が活動しています。
写真は代表委員会、給食・保健委員会、掲示委員会の様子です。
下級生のことも考えて活動する姿に成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 ワタリガニのトマトクリームスパゲティ ブロッコリーとポテトのサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワタリガニのトマトクリームスパゲティは
オリーブ油でにんにく・たまねぎ・にんじんを炒めて砂糖を入れ、
じっくり弱火で2時間ほど炒めてミキサーにかけてなめらかにしたものと
ミキサーをかけて別鍋で煮たホールトマトを合わせて
弱火で煮たトマトソースと、
オリーブ油とにんにくと一緒に炒めた渡り蟹を
鶏がらでとったスープで煮たものを合わせ、
ブラウンルウと生クリームを入れてソースを作りました。
ワタリガニはカラが大きくて身はほとんど食べられませんが、
カニのうま味が出たおいしいトマトクリームソースになりました。
駒場小学校名物のパスタ料理です。
ブロッコリーとポテトのサラダは、
ブロッコリー・じゃがいも・にんじん・ツナを
ドレッシングと合わせました。
じゃがいもは熱いうちにドレッシングの一部をつけておきました。
バジルやオレガノを使ったドレッシングがおいしいサラダです。
デザートはりんごです。甘くておいしいリンゴでした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
スパゲティ(イタリア)
オリーブ油(イタリア)
ワタリガニ(バーレーン)
ホールトマト(イタリア)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
パセリ(静岡)
じゃがいも(北海道)
ブロッコリー(香川)
りんご(長野)

12月12日 ごはん みそ汁 魚のから揚げバーベキューソース 糸昆布煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
魚のから揚げは、白身魚のホキを使いました。
白身の魚で小骨もほとんどなく、食べやすい魚です。
米粉・かたくり粉をまぶして油で揚げました。
バーベキューソースは、しょうゆ・酢・みりん・砂糖と
すりおろしたりんご・レモン汁・唐辛子を入れて煮ました。
甘めのさっぱりしたソースが魚とよく合います。
糸昆布煮は、糸昆布・糸こんにゃく・油揚げを
だし汁と調味料でコトコト煮てやわらかくしました。
油揚げとにんじんは、茹でてから下味をつけ
昆布が煮えてから入れました。
昆布のうま味がおいしい煮ものです。
みそ汁は、豆腐・じゃがいも・たまねぎ・小ねぎの具です。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
ホキ(ニュージーランド)
切り昆布(北海道)
豆腐(愛知・佐賀)
油揚げ(愛知・佐賀)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
小ねぎ(福岡)
りんご(長野)
にんじん(東京 八王子)

【4年】屋上遊び

今日の中休みは学年で屋上に出て遊びました。
1組と2組が一緒になって、鬼ごっこなどを楽しみました。
外遊びの服装も、次第に冬らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 ビビンバ わかめスープ はれひめ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は韓国料理の献立です。
ビビンバは「ビビンパプ」というのが正式名称で
「ビビン」は「混ぜる」、「パプ」が「ごはん」を意味するそうです。
具とごはんを混ぜていただくご飯です。
豚ひき肉を炒めてコチジャン等で味をつけたそぼろ、
炒り卵、大豆もやし・にんじん・小松菜・大根のナムルを
今まではごはんにのせて混ぜて食べる形式でしたが、
配膳に時間がかかるので、給食室で全て混ぜて提供しました。
先週おでんで使った目黒の大根の展示用にいただいた1本を
ナムルに入れました。
米を炊くときに、そぼろの煮汁を入れてごはんにも味をつけました。
肉のうま味やナムルの歯ごたえがおいしいごはんです。
わかめスープは、昆布とかつお節でとっただし汁で煮ました。
豆腐・わかめ・だいこん・長ねぎの具です。
わかめは、気仙沼の乾燥わかめです。
だしのうま味がおいしい、さっぱりとした汁物です。
はれひめは、皮はやわらかく、甘くてジューシーでした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚ひき肉(千葉・茨城)
たまご(秋田)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
長ねぎ(宮城)
豆もやし(栃木)
小松菜(東京)
だいこん(東京 八王子市・目黒区)
にんじん(東京 八王子)
わかめ(宮城 気仙沼)
はれひめ(愛媛)

今週の「こま研」2

「こま研」では調査のほか、製作や検証にも取り組みます。
体育館では紙飛行機の実験、校庭では実際に運動しながら有効な手段を考えていました。
校内各所で子どもたちの熱中する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29