☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

9月30日 ごはん 冬瓜と卵のスープ 魚の竜田揚げ 大根とひじきのおかかサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月最後の給食は、姫冬瓜最後の料理を使った献立です。
東京都産の姫冬瓜を卵スープの具にしました。
冬瓜は下茹でしてからしょうゆで味をつけておき、
かつおと昆布のだしをとったスープで煮ました。
かたくり粉でとろみをつけ
溶き卵を丁寧にザルでこしながら入れました。
だしのうま味が中までしみた冬瓜がおいしいスープです。
魚の竜田揚げは、今日は「ホキ」という白身の魚を使いました。
鱈に似た白身の魚です。
しょうが・しょうゆ・酒で下味をしっかりつけ、
かたくり粉をまぶして油で揚げました。
揚げ物ですが、淡白な白身の魚なのでさっぱりといただけます。
大根とひじきのおかかサラダは、
その名の通り鰹節をたっぷり入れたサラダです。
茹でた野菜とひじきを冷やしておき、しょうゆベースのドレッシングと
かつお節・ごまをまぶしてよく混ぜました。
鰹節のうま味が効いたサラダです。
一汁二菜の和食献立です。
何回か登場したので、児童も姫冬瓜に慣れてくれた様子でした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
ホキ(ニュージーランド)
姫冬瓜(東京 八王子)
たまご(秋田)
ひじき(長崎)
小ねぎ(福岡)
しょうが(高知)
だいこん(青森)
にんじん(北海道)

9月29日 ミルクパン パンプキンポタージュ ウインナーシュニッツェル ザワークラウト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はドイツ料理の献立です。
ウインナーシュニッツェルは、豚肉の薄切り肉をさらに叩いてのばし
薄力粉を水で溶いたものをつけた後に
パルメザンチーズと合わせたパン粉をつけて
油で揚げました。
揚げた後に、溶かしバターとレモン汁を合わせたソースをかけました。
薄くてカリカリのカツレツのような料理です。
本場は子牛の肉で作るそうですが、
今日は豚肩ロース肉で作りました。
ザワークラウトは、キャベツと赤キャベツをそれぞれ茹でて
流水で冷やし、塩を振ってから搾り、
酢・砂糖・ロリエの葉等を煮てから冷やした液に漬けました。
漬け込んでから冷蔵庫に入れて、
10分ごとに混ぜて味が漬かるようにしました。
やさしい酸味のザワークラウトです。
本場では、漬物のように発酵させるそうです。
パンプキンポタージュは、玉ねぎとかぼちゃを炒めて
鶏がらでとったスープで煮、ミキサーにかけてなめらかにしました。
米も一緒に煮てとろみをつけ、牛乳・生クリーム・バターを入れて仕上げました。
まろやかなかぼちゃの甘みがおいしいスープです。
今日はドイツ大使館の方と5・6年生が交流しました。
献立表の掲示板には、調理さんたちがドイツ語で掲示をしてくれました。
大使館の方にも給食を食べていただき、
「おいしかったです。」と言っていただきました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
豚肉(茨城)
かぼちゃ(北海道)
たまねぎ(北海道)
パセリ(長野)
キャベツ(青森)
レッドキャベツ(青森)
パルメザンチーズ(北海道)

5,6年 ドイツ大使館交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4・5校時に5、6年生合同でドイツ大使館の交流会がありました。
 駒場の地とドイツのつながりは、明治時代が始まりです。今の駒場野公園に駒場農学校ができ、農業の指導に招かれたのがドイツ人の農学者オスカル・ケルネル先生です。今でも『ケルネルたんぼ』にその名が残っています。
 大使館から来てくださった広報官のホーボルト幸夫さん、メーゼンヘラー芽奈さんから、ドイツの自然や歴史について詳しく教えていただいたり、ベルリンの壁の破片を実際に触らせていただいたりと、学びの多い時間となりました。(ホーボルトさんは2018年にも駒場小学校に来校されています)

 今回の学習を通して、ドイツはもちろん、さまざまな国に興味をもってもらえたら嬉しく思います。

金管バンドクラブ・ミニコンサート

 9月29日(木)の放課後、金管バンドクラブの子どもたちがミニコンサートを開きました。地域の「こまばのまつり」に出演予定でしたが、まつりが中止となり急きょ演奏を決めました。

 バンドの子どもたちは、目標ができて、今日まで毎朝とても張り切って練習してきました。聴きに来てくれた子どもたちも、手拍子をしたり踊ってくれたり、楽しんでくれました。
 また、平日の昼間にもかかわらず沢山のバンドの保護者の皆様にも演奏を聴いていただけました。

 まだまだ練習を重ねる必要はありますが、楽しみながら、満足ができた演奏となりました。
 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 カツオ飯 ぐる煮 フルーツ白玉 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は高知県の郷土料理です。
カツオ飯は、角切りのかつおを下茹でしてから
みじん切りと薄切りにした大量の生姜と
しょうゆ・砂糖等で甘辛く煮たものを
煮汁としょうゆ・酒で炊いたご飯と混ぜました。
かつおは高知県ではよく食べられる魚です。
かつおのうま味としょうがの香り、
甘辛いたれの味がおいしいごはんです。
ぐる煮は、「ぐる」は「なかま」や「あつまり」を意味するそうで、
色々な具を合わせた煮物です。
里芋・だいこん・厚揚げ・にんじん・こんにゃくを
昆布と鰹節とっただし汁でゆっくり煮ました。
小さい角切りにしたので食べやすいです。
味を含めるために、いったん火を止めてから再加熱し
具の中まで味がしみ込みました。
フルーツ白玉は、缶詰のフルーツと白玉を茹でて冷やし
手作りのシロップを合わせました。優しい甘さの冷たいデザートです。
魚の和食献立で食べてくれるか少し不安でしたが、
どのクラスも残りが少なかったです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
かつお(宮城)
しょうが(高知)
小ねぎ(福岡)
だいこん(青森)
にんじん(北海道)
さといも(埼玉)
生揚げ(愛知・佐賀)
みかん缶(国産)

9月27日 はこだて塩ラーメン じゃがいももち 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は北海道の献立です。
はこだて塩ラーメンは、豚骨・鶏がら・かつお節でとったスープで
豚肉・いか・玉ねぎを炒めてから煮て、
うすくち醤油・塩・こしょうで味をつけました。
長ねぎやごま油も入れて風味を出しました。
茹でたほうれん草をたっぷり入れて、野菜もとれるようにしました。
麺は冷凍のラーメンを茹でてから流水でぬめりをとり、
水気をよく切ってから油をまぶしてバットに入れました。
教室で麺とスープを合わせていただきます。
だしのうま味がよく出た塩味のスープです。
うずらの卵は、別に茹でてから一人2個数えて入れました。
じゃがいももちは、蒸してつぶしたじゃがいもと
豆乳・かたくり粉を入れてよく練り、
小判型に成型して油を塗り、オーブンで焼きました。
甘辛いしょうゆと砂糖等を煮詰めたたれを絡めました。
食感はお餅のようです。
じゃがいもがもちに変身しました。
どの学級もラーメンを増やす児童がたくさんいました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
いか(ペルー)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(北海道)
ほうれんそう(群馬)
長ねぎ(秋田)
じゃがいも(北海道)

9月26日 ビーンズカレーライス 海藻サラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーンズカレーライスは豆が主役のカレーです。
今日はひよこ豆・枝豆ときざんだ大豆を入れました。
茶色く炒めたたまねぎや手作りのカレールウなど
いつものカレーライスと同じ作り方ですが、
じゃがいもは入れず、豆を入れました。
低学年と高学年でカレー粉の量を調整して辛さを分けました。
まろやかでおいしいカレーを作ってくれました。
海藻サラダは、キャベツ・にんじん・きゅうりと
海藻ミックス(わかめ・昆布など)を茹でて流水で冷やしてから
直前にドレッシングと混ぜ合わせました。
カレーの後にさっぱりと食べられます。
りんごは青森県産のサンふじです。甘いリンゴでした。
給食前に教室移動中の児童から
「今日の給食なあに?」と聞かれたので、
「お豆のカレーだよ!」とこたえると
「おいしそう!!」と言ってくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(北海道)
枝豆(北海道)
大豆(北海道)
ひよこ豆(アメリカ)
キャベツ(長野)
きゅうり(岩手)
りんご(青森)

9月22日 ごはん さんまの蒲焼き のっぺい汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはんにさんまのかば焼きをのせてどんぶりにしました。
さんまの蒲焼きは、開きのさんまにショウガ・しょうゆで下味をつけ、
かたくり粉をまぶして油で揚げました。
しょうゆ・みりん・砂糖・酒を煮たたれを作り、
揚げたてのさんまにたれをくぐらせました。
たれの1/3量は、炊けたごはんに混ぜました。
甘辛いたれをかけたさんまでご飯がすすみます。
のっぺい汁は具沢山の汁物です。
ごぼう・だいこん・にんじん・さといも・こんにゃく
油揚げ・鶏肉を昆布とかつお節でとっただしで煮ました。
きざみネギとおろししょうがを入れて仕上げました。
だし汁と具材のうま味が出ています。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
さんま(台湾)
鶏肉(山梨)
しょうが(高知)
だいこん(北海道)
にんじん(北海道)
ごぼう(群馬)
里芋(千葉)
長ねぎ(秋田)

【八ヶ岳28】道の駅で昼食です

 収穫体験の後は、道の駅南きよさとに立ち寄り、最後の昼食です。
 食後に雨が降り出したため、時間を早めて12時に出発することにしました。
 いよいよ駒場に向けて出発!(帰校は14時40分から15時00分の予想です)

【こんだて】
鮭ご飯、鶏のから揚げ、フライドポテト、ほうれん草とミックスベジタブルのソテー、ミニトマト、オレンジ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳27】農作物の収穫体験

 八ヶ岳林間学園を後にして、9時15分に井上農場に到着しました。
 井上農場では、コロナ禍で休止した期間はあったものの、毎年多くの目黒区の小中学生が体験で訪れているそうです。
 子どもたちは、じゃがいも(男爵薯)の収穫を体験し、農場の方から農業や流通、キャリアについての講話を伺いました。
 袋いっぱいのじゃがいもを持ち帰ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳26】閉園式ーお世話になりましたー

 出発前の8時40分、体育館で閉園式を行いました。
 2泊3日の生活を親身に支えていただいた八ヶ岳林間学園の管理人の方、コアラ体育サービスの皆さんに感謝の意を伝え、8時55分、学園を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳25】最終日の朝食

 午前7時00分、最終日の朝食です。3日間、全員が体調を崩すことなく、元気に朝を迎えることができました。
 朝食後に部屋を片付けて、いよいよ出発です。井上農場で農作物の収穫体験をして、駒場に戻ります。

【こんだて】
ロールパン、いちごジャム、オムレツ、ウインナー、にんじんとツナのマリネ、野菜スープ、牛乳、バナナ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳24】出発の朝

画像1 画像1
 おはようございます。今朝の北杜市の気温は、10.2度。
 八ヶ岳自然宿泊体験教室は、最終日の朝を迎え、体育館で朝会を行いました。朝会の前後には、荷造りと部屋の片付け。忙しく過ごしています。
画像2 画像2

【八ヶ岳23】就寝前はいそがしく

 子どもたちは部屋に戻って就寝の準備。就寝までのひとときを過ごしています。
 20時10分からは1階ロビーで班長会議があり、その後、各部屋で明日のスケジュールを確認します。
 整とん係は、105号室に集まって、管理人の方から布団、毛布やシーツの片付け方の説明を受けました。保健係は、部屋の全員の健康カードを持って、看護師に報告に来ていました。
 そして間もなく21時、今夜はこれでおやすみなさい。明日は爽やかな笑顔で駒場に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳22】心を合わせて冒険プログラム

 夕食後には体育館(駒場小より広い!)に集まり、冒険プログラムを楽しみます。。
 コアラ体育サービスの方にコーディネートしていただき、冒険プログラム(米国で発祥したプロジェクト・アドベンチャーの手法を取り入れた体験プログラム)を屋内用にアレンジしたアクティビティにチャレンジ!
 6グループに分かれた子どもたちは、「パイプライン」「キーパンチ」「ステッピングストーン」という3つのアクティビティのうち2つにチャレンジして、仲良く楽しいひとときを過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳21】夕食が進みます

 2日目の夕食のようすです。
 ハイキングでエネルギーを使ったこともあって、食が進みます。始まって5分もすると、すぐにおかわりの列ができました。
 夕食後は、体育館で冒険プログラムです。

【こんだて】
ごはん、豚肉の生姜焼き、マカロニツナサラダ、わかめスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳20】旅の思い出に……

 クラスごとに時間をずらして出かけました。最後の3組は、入浴後の16時05分にバスで出発、山梨県立まきば公園の物産店でのお土産タイムです。
 一番人気は………?子どもたちは、思い思いに旅の思い出の品を選んでいました。当店オリジナルの〇〇〇〇がなかなかの人気でした。
 買い物の後は、広いまきば公園で少しだけ遊びました。
 さて、子どもたちの何を選んだのでしょう?お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 野菜クッパ タットリタン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は韓国料理の献立です。
野菜クッパの「クッ」はスープを、
「パ」はごはんを意味するそうです。
雑炊のようなものです。
スープは鶏がらでとり、
鶏肉・にんじん・たまねぎ・だいこん・チンゲン菜を煮て
溶き卵を流し入れました。
にんにくのみじん切りとごま油を入れて仕上げました。
やさしい味のスープです。ごはんにかけていただきました。
タットリタンの「タッ」は鶏肉、「タン」は「湯」と意味するそうです。
鶏肉の肉じゃがですが、コチジャン入りでピリ辛なのが特徴だそうです。
ごま油でニンニク・しょうが・長ネギを炒め、
酒・しょうゆ・コチジャンで下味をつけた鶏肉を炒め
にんじん・たまねぎとともにじゃがいもを煮ました。
じゃがいもは、スチームコンベクションオーブンで蒸してから
煮汁に入れて煮ました。
調味料にもコチジャンを入れるので、
低学年と高学年で辛さを調節しました。
しっかり味のピリ辛の煮物です。
さっぱり味のクッパとピリ辛のタットリタンがよく合いました。
今日はとてもよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
鶏肉(宮崎・茨城・栃木)
しょうが(高知)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
だいこん(北海道)
チンゲン菜(茨城)
長ねぎ(秋田)
たまご(秋田)
にんにく(青森)
じゃがいも(北海道)

【八ヶ岳20】美し森の風景

 美し森からお届けしました。
 初めの写真、富士山がほんの少しだけのぞいているのがお分かりでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳19】清泉寮に立ち寄って

 ハイキングコースを変更したことで、美し森駐車場に早く着いたため、駐車場から清泉寮まで遊歩道で向かうことにしました。
 清泉寮は、1938年に清里開拓の父と呼ばれるポール・ラッシュの指導によって開設された施設で、多くの観光客が訪れています。「八ヶ岳自然ふれあいセンター」も同じ敷地内にあります。
 清泉寮の新館をバックに、クラスごとに写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

学校経営