☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

こまばの先生より(18)

 みなさん、工夫して過ごしていますか?
 例年は、この時期にたくさんの人々が日本中、世界中にお出かけをしています。今年は、我慢の年です。一緒に乗り切りましょう。

【豆知識】
 この時期の呼び方として、「ゴールデンウイーク」や「大型連休」という言葉があります。
「ゴールデンウィーク」という言葉は、昭和の時代(1950年代)にできたそうです。この時期に上映する映画に、大勢のお客さんを動員したかった映画会社の方が、生み出した和製英語です。
 今は色々な問題から、NHK放送局では、この言い方ではなく「大型連休」という言葉でニュースなどを伝えるようになりました。

【脳トレ】
 下の絵をよく見てください。4種類の動物が一つの部屋にいます。
 同じ動物がいるお部屋が2つあります。ただし、並び方は違います。
 その部屋は、何番と何番でしょう?
(答えは、校内の掲示板に貼っておきますので、登校の際、確かめてください。)
 家族で力を合わせると速く解けますよ。時間を計ってみてください。先生たちにも挑戦してもらっています。ちなみに、わたしは5分くらいかかりました。
 勉強に疲れたら、挑戦し、脳をトレーニングしてみてください。

【コロナ対策 東京かるた】
 東京都のホームページに「コロナ対策 東京かるた」が公開されています。駒場小学校のホームページからも見ることができます。
 都民から寄せられたアイデアを基に作られたそうです。ダウンロードして印刷し、おうちの人とかるた取りを楽しんでみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばの先生より(17)

 おはようございます。
 心も体も元気に過ごしていますか。

 ところで皆さんは、黒猫にどんなイメージをもっていますか。

 黒猫が私の家の近所に住んでいるようで、外へ出るとよく出会っていました。
 私は不吉なイメージをもっていて、前を横切られてしまう前にどうにかして通り抜けようと競走したり、負けそうなときは道を変えてみたりしていました。

 ある時、「なぜ不吉なんだろう?」と疑問に思い、調べてみました。
 すると、むしろ昔は幸運の象徴だったということが分かりました。

 今日、学校へ来るときに久しぶりに黒猫に出会いました。もう競走はしません。ひとつ幸運を手に入れたぞと思いました。

 猫以外にも、幸運の象徴といわれている動物はたくさんいます。カエルやテントウムシ、白いハト、カメなど、調べるとたくさんでてきます。
 外に出て、いろいろな幸運に出会える日が待ち遠しいですね。


 *東門のアーチの薔薇が美しく咲きそろいました。学校のカメも元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書