☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

3月9日 鯛めし 沢煮椀 あげだし豆腐野菜あんかけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛媛県の郷土料理である鯛めしを作りました。今日の真鯛は、新型コロナウイルス感染症による国の水産物販売促進事業により、無償で提供していただきました。例年は鯛のあらを焼いてだしをとってごはんといっしょに炊き込んでいますが、今回はあらがなかったので、昆布とかつお節でとっただしでご飯を炊き、焼いた真鯛を混ぜました。上品な味で食べやすく、魚が苦手という子も「これは食べられる。」と食べてくれていました。あげだし豆腐は初めてのメニューで、豆腐に片栗粉と小麦粉をまぶし、油であげ、野菜たっぷりのあんをかけました。豆腐が苦手という子もいましたが、「こういうの好きなんだ!」と増やしてくれる子もいて、ほとんど残りませんでした。

★明日の給食食材産地予定★
・豚ひき肉…茨城 栃木 群馬
・玉ねぎ…北海道
・卵…秋田
・トマト…茨城
・キャベツ…愛知
・ニンニク…青森
・豚肉…熊本
・人参…埼玉
・セロリ…千葉
・ジャガイモ…鹿児島
・カブ…千葉
・清見オレンジ…愛媛

3月8日 中華風雑炊 ジャガイモの中華風サラダ 揚げないごまだんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりの中華風雑炊を作りました。にんじん、白菜、たけのこ、チンゲンサイ、長ネギ、たまご、豚肉と具材たっぷりで食べ応えがありましたが、スープをかけて食べる雑炊なので、食べやすくよく食べてくれていました。ジャガイモの中華風サラダは、ジャガイモを千切りにしてさっとゆでたシャキシャキ食感のサラダです。一人分の漁が結構多いですが、「このサラダ大好き!」と増やす1年生もたくさんいました。デザートは揚げないごまだんごを作りました。白玉粉と米粉で作った生地で手作りのごまあんをつつみ、ゆでてからごまをまぶしてオーブンで焼いて作りました。作業の工程が多いこと、少量ずつゆでないと破裂してしまうことなどから、調理師さんは細心の注意を払って丁寧に作業してくれました。あんこが苦手、という子もいましたが、「ごまだんご、争奪戦だったよ。」と教えてくれる子もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・真鯛…愛媛
・豚肉…熊本
・人参…埼玉
・ごぼう…青森
・大根…神奈川
・えのきだけ…長野
・小松菜…東京
・しょうが…高知
・豚ひき肉…茨城 群馬 栃木
・タケノコ…佐賀 愛媛 大分 熊本
・長ネギ…千葉
・ニラ…高知
*今日のチンゲン菜は茨城産でした。

3月5日 ごはん みそ汁 カレイの揚げ煮 磯香和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。カレイの揚げ煮は、アブラガレイという魚に片栗粉をまぶして油であげ、甘辛いたれで煮たものです。カレイの身が柔らかいので、煮てからカップに盛り付ける作業に時間がかかりますが、調理師さんが丁寧に作業してくれました。味がしっかりしているので、白いご飯によく合います。子どもたちの食べる様子を見ていると、ばっかり食べをしている子が結構いるので、今日は口中調味についての指導をしました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・しょうが…高知
・豚肉…熊本
・人参…埼玉 千葉
・タケノコ…福岡 佐賀 熊本 愛媛 大分
・白菜…茨城 兵庫
・チンゲン菜…静岡
・長ネギ…千葉
・卵…秋田
・ジャガイモ…鹿児島
・キュウリ…宮崎

3月4日 豚まん 春雨スープ フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食室手作りの豚まんでした。強力粉と薄力粉、イースト、ベーキングパウダーなどを合わせてよくこねて生地を作ります。全員分で27キロの小麦粉を使うので、4回に分けてこねました。具は豚ひき肉、タケノコ、長ネギなどを入れてよくこねて作りました。それぞれを分割し丸めてつつみ、蒸して作ります。給食室には蒸す機械がないので、ティルティングパンという平釜と、大きな回転釜をフル稼働して蒸して作ります。すべて手作業なのでとても大変ですが、調理師さんが頑張って作ってくれました。「すっごいおいしかった!」「初めて食べたけど、めちゃおいしかった!」とたくさんの子が声をかけてくれました。フルーツポンチはリクエスト給食にも登場するデザートメニューです。今日は子どもたちの好きなメニューだったからか、どのクラスも早い時間に食べ終わっていました。

★明日の給食食材産地予定★
・ジャガイモ 玉ねぎ…北海道
・アブラガレイ…アメリカ
・小松菜…東京
・もやし…静岡
・人参…千葉

【5年】道徳授業の様子

「クマのあたりまえ」という教材から、かけがえのない生命を大切にすることについて深めました。子どもたちは、クマと石の生活を比較し、生きているからこそ、自分の好きなこともできると考えました。

 本年度は「道徳授業地区公開講座」を実施することができませんでした。そこで、公開講座に代えて、今月の学年だよりで各学年の道徳授業の様子をお知らせしました。
 併せて、学校ホームページに本校の道徳教育全体計画とともに掲載しましたので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 鮭ずし すまし汁 イチゴ桜餅 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日3月3日はひな祭りなので、しゃけを使ったちらしずしと桜餅を作りました。ひな祭りは桃の節句ともよばれ、女の子の健やかな成長を願う行事です。ちらし寿司には、桃の花の色をイメージした鮭を焼いてほぐしたもの、炒り卵、ゴマを混ぜました。上には花形のにんじんと旬の菜の花を飾りました。1年生は花形のにんじんに大喜びでした。すまし汁には、桜の形のかまぼこや三つ葉を入れました。桜餅は、赤ワインでほんのりピンク色に色づけした道明寺粉を蒸し、手作りのあんこといちごをつつみ、桜の葉の塩漬けを巻きました。桜の葉の塩加減がちょうどよく、おいしくできましたが、葉っぱは苦手な子が多くいました。あんこが苦手という子もいましたが、頑張って食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・豚ひき肉…栃木 茨城 群馬
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・タケノコ…愛媛 熊本 大分 佐賀
・長ネギ 人参…千葉
・もやし…静岡
・豚肉…熊本
・小松菜…東京
・レモン…東京
*今日の桜の葉は静岡産でした。

3月2日 ボンゴレビアンコ ミモザサラダ パンナコッタイチゴソース 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアサリをたっぷり使ったボンゴレビアンコを作りました。アサリは殻付きのものを35キロ使いました。オリーブ油にニンニクと唐辛子を入れてゆっくり加熱し、アサリと白ワインを入れて蒸し煮にしました。いつもは殻付きのまま提供するのですが、今回は砂があまりに多かったので、調理師さんに殻をすべて外してもらい、むき身になったアサリももう一度、昆布のだし汁で煮て砂をできるだけ落として作りました。だし汁も何回もペーパーで漉すなど、いつもの何倍も手間をかけて作りました。アサリが苦手、という子も結構いますが、殻が外してある分食べやすかったのか、子どもたちはよく食べてくれていました。ミモザサラダは、春にきれいに咲くミモザをイメージして、ゆで卵のみじん切りを入れたサラダです。パンナコッタは生クリームをたっぷり使い、上には旬のイチゴで作ったソースをかけました。

★明日の給食食材産地予定★
・鮭…宮城
・卵…秋田
・茗花…東京
・人参…千葉
・えのきだけ…長野
・三つ葉…静岡
・イチゴ…栃木

3月1日 ごはん みそ汁 シシャモのごま焼き 変わり五目豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。ししゃもは黒と白の両方をまぶし、オーブンで焼きました。香ばしくておいしかったのですが、シシャモが苦手、という子が結構いるので少し残ってしまいました。変わり五目豆は隠れた人気メニューです。大豆がたくさん入っていますが、揚げたジャガイモや豚肉が入っているので食べやすいです。今日は食器の位置や箸の持ち方等、和食のマナーについて指導をしました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・アサリ…熊本
・パセリ…静岡
・キャベツ…愛知
・人参…千葉
・卵…秋田
・イチゴ…栃木
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書