☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

12月15日 奈良茶飯 飛鳥汁 豆腐の田楽 寒天わらび餅 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は奈良県の郷土料理をつくりました。奈良茶飯は煎り大豆とお米をほうじ茶でたきこんだごはんです。飛鳥汁は、牛乳を入れたみそ汁で、むかしは牛乳が貴重な食べ物で宮廷に献上されていたものを入れて作ったのが始まりと言われています。豆腐の田楽は、豆腐をゆでて特製のみそだれをぬってオーブンで焼きました。わらび餅のわらび粉は奈良県の名産物です。給食では、寒天と片栗粉を使って作りました。
 子どもたちの中には、煎り大豆を炊き込んだ味が苦手だったり、豆腐のみそが苦手だったりといつもより残ってしまいましたが、食の良い経験になったと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・キャベツ…東京 神奈川
・ニンニク ごぼう…青森
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・玉ねぎ ジャガイモ…北海道
・白菜…東京
・かぶ…千葉
・パセリ…長野
*今日のえのきは長野産でした。

12月14日 ジャンバラヤ ガンボスープ スイートポテトのココアボール 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアメリカのルイジアナ州の郷土料理であるジャンバラヤとガンボスープを作りました。ジャンバラヤはスパイシーなピラフで、スペイン料理のパエリアに由来しています。ガンボスープのガンボはオクラのことで、少しとろみの付いたスープです。本場ではオクラをもっとたっぷり入れて煮込んで作りますが、給食では食べやすい量と味に調整しました。スイートポテトのココアボールは、サツマイモを蒸してつぶし、バターと砂糖を入れて丸め、ココアをまぶして作りました。今日はサツマイモ自体がねっとりとしていてとても甘かったので砂糖を半分くらいに減らし、牛乳も入れずに作りました。子どもたちからは「2個食べたかった!」「おいしい!」と大好評でした。

★明日の給食食材産地予定★
・煎り大豆…北海道
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・にんじん…千葉 埼玉 東京
・白菜 さつまいも 小松菜…東京
・ごぼう…青森
・えのきだけ…新潟
*今日のオクラは国産のものが入手できず、フィリピン産のものを使いました。

12月11日 ごはん 大根葉のふりかけ おでん 即席漬け みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は八王子市の元気農場でとれた大根をつかっておでんを作りました。給食のおでんはごった煮のようになってしまうことが多いですが、駒場小学校では6種類の具が一人に一つずついくようにおでんを作っています。そのため、調理師さんは朝から大忙しで、大根やこんにゃく、ちくわぶは数を数えながら切り隠し包丁を入れ、たまごはゆでて殻をむいて、それぞれの具をいくつかの釜や鍋に分けて煮ています。昆布は初めて塩蔵のむすび昆布を使いましたが、歯ごたえが良く、とてもおいしくできました。できるだけ温かい状態で出したいので、数えてから熱々の煮汁をかけました。教室では配膳が大変そうでしたが、「おいしかった!」という声を聞くことができてよかったです。大根の葉は刻んでちりめんじゃこやかつお節と一緒にふりかけにしましたが、配膳が忙しくなってしまうので、給食室でごはんに混ぜ込みました。即席漬けは、白菜をさっとゆでて塩でもみ、ゆずの果汁や果皮と塩昆布を入れて作りました。さわやかな香りがおいしかったですが、「ゆずが苦手。」という子が低学年には多くいました。
 今日から、パクパクだよりを黒板に投影してもらうことになりました。放送だけでは伝わらない、視覚的な部分で給食のポイントや食文化などについて伝えていきたいと思います。

★14日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・セロリ…長野 静岡
・玉ねぎ…北海道
・人参…東京
・マッシュルーム…山形
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・オクラ…沖縄
・サツマイモ…東京

ペースランニング大会2020

 12月10日(木)、東京大学第1グラウンドで恒例のペースランニング大会を行いました。
 開催も懸念される中でしたが、東京大学大学院総合研究科・教養学部にご高配いただき、感染症対策を講じた上で行うことができました。
 時折青空もわずかに見えるくらいの肌寒い天候でしたが、1年生から6年生まで子どもたちは元気一杯に、自分の記録更新を目指して走り抜きました。
 そして、今年もまた、2004パラリンピックアテネ大会男子マラソンの金メダリスト、高橋勇市選手が子どもたちの激励に駆けつけ、子どもたちと一緒に走ってくださいました。高橋選手は来年のパラリンピック東京大会のトライアスロン日本代表を目指しているそうです。
 今年は、例年に増してたくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 冬野菜カレー コロコロサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は冬野菜の大根、ごぼう、ブロッコリーをカレーに入れました。大根とごぼうは、さっとゆでてカレー粉と塩コショウ、こめ油をマリネしてからオーブンで焼いて入れました。カレーに大根?と感じるかもしれませんが、とてもおいしく、子どもたちも違和感なく食べてくれました。中にはごぼうが苦手、という子もいましたが、ほとんど残りませんでした。コロコロサラダは、白いんげん豆とニンジン、キュウリ、コーンを入れました。調理師さんが大きさを合わせて切ってくれたので、とてもきれいなサラダになりました。リンゴは山形県の斎藤農園さんから届けてもらったフジです。シャキッとした食感とたっぷりの蜜が入ったおいしいリンゴでした。

★明日の給食食材産地予定★
・大根 白菜…東京
・卵…秋田
・人参…千葉 東京
・ゆず…高知

【6年】算数の学習から

 6年生が体育館で……。
 実は、算数『データの調べ方』のグループ学習のようすです。これまで学習したことを活かして、1年生を楽しませるためのゲームのデータを取って分析しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中あいさつ運動

 12月8日から4日間、第一中学校1年生と駒場小学校4年生が小中あいさつ運動を行っています。
 今年は感染症への配慮で、これまで見合わせていましたが、3月に卒業し、一中に入学した先輩たちと一緒に取り組んでいます。駅前での取組は見合わせて、正門前と東門から入った体育倉庫前に分かれて、さわやかに挨拶しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 豆腐とイカのチリソース丼 中華風サラダ 早香 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絹ごし豆腐を使って、チリソース丼を作りました。イカをフリッターにして一緒に入れたので、食感や味のアクセントになりました。イカが苦手、という子が結構いましたが、全体的にはよく食べてくれていました。中華風サラダは国産春雨ときゅうり、にんじん、もやしを特製の中華ドレッシングで和えたものです。春雨は好きな子が多く、増やしたいという子がたくさんいました。果物は旬の早香です。みかんとポンカンをかけ合わせたもので、みずみずしくとてもおいしかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・にんじん 大根…東京
・ごぼう…青森
ブロッコリー…愛知 熊本
・白いんげん豆 コーン…北海道
・キュウリ…宮崎
・リンゴ…山形
*今日の長ネギは千葉産でした。

12月8日 かきたまうどん キャベツのごまず和え 大学芋 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はふんわり優しい味のかきたまうどんを作りました。食べやすい味だったようで、子どもたちもよく食べていました。大学芋は、今まで大き目のものを3〜4個で作っていましたが、「大きくて食べにくい。」という声があったので、数ではなく小さめの乱切りにしました。油で揚げてから特製の蜜にからめて、ゴマを振って仕上げます。大学芋はどのクラスでも大人気で「ぼくは7個食べたよ!」「大学芋がおいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが ニラ…高知
・ニンニク…青森
・長ネギ…青森
・イカ…ペルー
・卵…秋田
・キュウリ…宮崎
・もやし…静岡
・人参…千葉 東京
・早香…熊本 鹿児島

12月7日 ごまごはん 呉汁 モウカざめの照り焼き 糸昆布の煮もの 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は宮城県の女川町で作られた昆布を使って煮物を作りました。昆布の根元「元葉」の部分を使い、糸こんにゃくやにんじん、油揚げと一緒に煮ました。モウカざめは骨がのぞいてあり、癖のない魚なのでとても食べやすいです。今日はシンプルに照り焼きにしました。焼き上がりに特製のたれをぬって、照りを出しています。子どもたちも「本当にサメ?」と確認しながらも、「おいしい!」とよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 小松菜 キャベツ サツマイモ…東京
・キュウリ…宮崎
・長ネギ…青森
・豚肉…熊本
・卵…秋田
・玉ねぎ…北海道

12月4日 ワタリガニのトマトクリームスパゲッティ ブロッコリーとポテトのサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はワタリガニを特製のトマトクリームソースで和えました。トマトクリームソースは、にんにく、玉ねぎ、にんじんをじっくり炒めてキャラメリゼし、スープで煮込んで、ホールトマトと合わせてトマトソースを作り、生クリームを入れて仕上げました。カニのうまみがたっぷりのソースで、「カニ大好き!」「今日はカニのパスタだよね。」と楽しみにしてくれている子もたくさんいました。サラダはバジルやオレガノを入れてドレッシングを作り、蒸したジャガイモ、ゆでたブロッコリー、にんじ、ツナを合わせて作りました。果物は旬のフジで、山形県の斎藤農園さんからとどけてもらいました。蜜がたっぷりの甘くておいしいリンゴでした。

★7日の給食食材産地予定★
・ごぼう…青森
・豚肉…熊本
・大根・・・ 神奈川
・人参…東京
・小松菜…茨城
・モウカざめ…宮城
・しょうが…高知

12月3日 ごはん だまこもち汁 ハタハタのから揚げ ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋田県の郷土料理を作りました。だまこもちはご飯をつぶして片栗粉と合わせつぶして丸めて焼いたもので、きりたんぽに似ています。マイタケやゴボウ、大根、にんじんなどたっぷりの野菜が入った汁に入れていただきました。ハタハタは秋田県の県の魚です。今日は骨まで食べることができるように2度揚げしました。「から揚げ、めっちゃおいしい!」という子もいましたが、「魚は苦手。」と残してしまう子もいました。「秋田で食べたことあるよ。」という子もいましたが、なかなか家庭では登場しない魚だと思うので、食の経験になったかなと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく…青森
・玉ねぎ ジャガイモ…北海道
・人参…東京
・ワタリガニ…バーレーン
・パセリ…千葉
・ブロッコリー…愛知
・レモン…佐賀 愛媛
・リンゴ…山形
*今日の長ネギは新潟産でした。

12月2日 ココアフレンチトースト コーンシチュー レディサラダのマリネ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなフレンチトーストを、豆乳とココアを使って作りました。ほんのり甘いココアアジのフレンチトーストは、ふんわりとおいしく、子どもたちにも大人気でした。コーンシチューには西東京市の田倉農園さんから届けてもらった人参を使いました。レディサラダのマリネは、三浦半島の特産である赤大根のレディサラダを薄いいちょう切りにし、レモンとワインビネガーをつかったドレッシングで和えたマリネにしました。酸っぱい味でしたが、酸味が皮の赤と反応してとてもきれいなピンク色のマリネになりました。1年生の教室にレディサラダを見せに行くと、子どもたちは「さわりたい!」「ほんもの?」とみんな興味津々でした。

★明日の給食食材産地予定★
・大根…神奈川
・にんじん 小松菜…東京
・ごぼう…青森
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・マイタケ…新潟
・長ネギ…青森
・ハタハタ…石川
・もやし…神奈川

アウトリーチプログラム

 12月1日(火)の4校時、目黒区のアウトリーチプログラムとして、『熱帯JAZZ楽団』のリーダーで、世界的に有名なフュージョンプレイヤーのカルロス菅野さんをはじめ、4名の方々が演奏に来てくださいました。
ラテン音楽の歴史や楽器の説明も楽しかったですが、何よりも素晴らしい演奏に引き込まれました。
 演奏に合わせてラテンの基礎のリズム、クラーベツースリーのリズムを打っていると、体から楽しさが込み上げてきました。

 熱帯JAZZ楽団の皆様、パーシモンホール担当者様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 キムチ丼 わかめスープ ラフランス 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は韓国の代表的な漬物であるキムチを豚肉や長ネギ、玉ねぎと一緒に炒めてごはんにのせました。キムチ=辛い、というイメージですが、食べやすいように、白菜をさっと蒸したものも入れて、低学年用、高学年用に分けて作りました。「辛い。。」という1年生もいましたが、「もっと辛くしてほしい!」という子も多くいました。くだものは旬のラフランスです。ラフランスは固いとおいしくないので、追熟が必要です。今日はちょうどよいおいしさになるよう、八百屋さんが調整してくれました。とてもおいしいラフランスで、1年生の中には初めて食べた子もいたようで目を輝かせて「おいしい!」と言ってくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・卵…秋田
・玉ねぎ ジャガイモ…北海道
・豚肉…熊本
・人参…東京
・パセリ…長野 静岡
・レディサラダ…神奈川
・キュウリ…宮崎
・レモン…愛媛
*今日のにらは栃木産でした。

人権教育推進校研究発表会(2)

画像1 画像1
 授業後は研究発表に続いて、本年度、講師としてご指導いただいた日本義務教育学会の押尾賢一先生(前東京女子体育大学教授・元横浜市教育委員会教育長)に講評をいただきました。
 さらに、記念講演として、女優・タレントとしてご活躍のサヘル・ローズさんに『違いを認め合う心』という演題で講演をいただきました。サヘルさんには、子どもの頃のいじめや差別等、これまでのご自身の経験をもとに、私たち教師へのメッセージとして心に深くしみ入るお話を伺いました。

 感染症の関係から参会者を区内教員に限定しての開催でしたが、2年間の研究の成果をご覧いただき、誠にありがとうございました。2年間ご指導いただいた講師の皆様、目黒区教育委員会並びに目黒区人権政策課、ご参会いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
画像2 画像2

人権教育推進校研究発表会(1)

 11月27日、本校において、令和元・2年度目黒区人権教育推進校研究発表会を開催しました。

 研究主題を「自他を大切にし、共に学び互いの良さを認め合う児童の育成」とし、本年度は「性の多様性(SOGI)」に着目して取り組みました。
 当日は、家庭科室で第5学年「男らしさ?女らしさ?」の公開授業を行い、多様な性があることを知り、自分らしさを大切にすることをねらいとして進めました。
 感染症拡大防止の観点から参会者を区内に制限し、体育館でオンライン同時配信で授業をご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食運営協議会が開かれました!

画像1 画像1
 年に一度、学校、PTAの代表の方、教育委員会、委託業者が集まり、よりより給食にするための会議を開きます。今年はコロナの影響で試食はできませんでしたが、充実した話し合いができました。委託業者からは安心・安全のために気を付けていること、コロナ禍での給食運営についてなどが話されました。PTA代表の方からは、今まで以上に気を付けなくてはならないことが多く、その中でおいしく安全な給食を提供していただきありがたい、エアコンを増やすなど環境を整えてほしい、などご意見をいただきました。現在は、前を向いてしゃべりをせずに食べる環境で、食育の部分が弱くなってしまっていますが、その中でもできることを考え、取り組んでいきたいと思います。

11月30日 ごはん みそ汁 イカのかりん揚げ 茎わかめと大根のサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は青森県産のイカをかりん揚げにしました。給食前に、たくさんの子どもたちから「かりん揚げって何?」と聞かれ、「かりんとうに似ているからかりん揚げっていうんだよ。から揚げみたいでおいしいよ。」と伝えました。イカは苦手、という子もいますが、かりん揚げは食べやすいようで、みんなよく食べてくれました。茎わかめと大根のサラダは、宮城県産の茎わかめをさっとゆでて使いました。太めの茎わかめだったので、調理師さんが細く切ってくれました。コリコリとした食感がおいしかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・豚肉…熊本
・玉ねぎ…北海道
・長ネギ…埼玉 千葉
・ニラ…高知
・白菜…茨城
・ラフランス…山形
*今日の大根は神奈川産でした。

【6年】人権オープンスクール

 11月27日5校時、女優・タレントのサヘル・ローズさんを招いて、6年生で人権にかかわる特別授業を行いました。

 サヘルさんはイランに生まれ、4歳の時に戦争でご家族を失い、その後8歳のときに来日します。言葉の壁、日本の文化や生活の違いに戸惑い、いじめなどの苦難に直面しながらも、それらを受け止め、乗り越えてきたご自身の経験をもとに、違いを認め合うことの大切さなど、貴重なお話しいただきました。
 この特別授業は、目黒区人権政策課が実施している「人権オープンスクール」として行われた授業です。

 サヘル・ローズさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書