☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

体罰根絶に向けて〜体罰等防止研修〜

画像1 画像1
 東京都教育委員会は、服務事故の根絶を目指して、毎年7月・12月を「服務事故防止月間」としています。平成25年度からは、体罰の根絶に向けて7月を「体罰防止月間」と位置付けています。すべての東京都公立小・中・高等学校、特別支援学校では校内研修を行い、体罰や暴言・不適切な指導の防止について重点的に取り組んでいます。

 本校においても、本日「体罰等防止研修」を行いました。校長が講師を務め、教職員が講義・演習を通して研修を深め、今年も研修のまとめに『心大きく 愛深く』『まあるい こころで へいわなこまば』『みんな笑顔で 心安まる チーム駒場』という3つの標語を立てて、「体罰根絶宣言ポスター」を作成しました。

 今後とも、体罰はもとより、暴言・不適切な指導を行うことなく、大切な子どもたちに寄り添い、愛情あふれる指導を行うよう努めてまいります。
画像2 画像2

7月31日 夏野菜カレー フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は夏休み前最後の給食でした。子どもたちの好きなカレーに、旬のなすとズッキーニを入れました。ナスとズッキーニは、カレー粉と油でマリネしてからオーブンで焼いて入れました。ナスやズッキーニが苦手な子もたくさんいますが、「今日は全部食べられたよ!」と声をかけてくれたり、1年生でもほとんどの子が完食をしてくれました。フルーツポンチも子どもたちの大好きなメニューです。教室でサイダーを入れるのが子どもたちの楽しみのようです。
 明日から夏休みになります。休み中も、早寝早起きを心がけ、1日3食しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

1kmを体感してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数では「長いものの長さ」という単元で、新しく「1km」を学習します。
「1km」がどれくらいの長さなのか体感してほしいという思いから、駒場小学校をスタートとして、どこまで歩くと1kmなのか実際に測りに行きました。
「1km」歩く授業の計画が雨によって、2度も中止になっていたため、調べに行けることを知った子どもたちは、とても嬉しそうでした。
 測定器をもって測るだけでなく、歩数を数えたり、タイマーで時間を計ったりなど様々な方法で「1km」を測定しました。歩数を数えている時に、友だちと小声で声を揃えて数えている姿がたいへん健気で、可愛らしかったです。歩き終わった後に、何歩歩いたか聞いてみると、1500歩から2000歩で1km歩くことができました。
 今回の学習を通して、感覚としても「1km」がどれくらいの長さなのか感じ取ってもらえたらと思います。
 駒場小学校から「1km」歩いて、どこに到達したのか、ぜひご家庭で聞いていただけたら幸いです。

「水道キャラバン」がやって来た!

東京都水道局から「水道キャラバン」が来校。
水源林やダム、浄水場などの様子について、寸劇を交えたプログラムで理解を深めました。
水をきれいにする実験にも、子どもたちは興味津々。
記念品も頂き、楽しい学習となりました。

※写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みの読書は?

夏休みが近いづいてきました。
休み期間中は1人3冊まで借りることができます。
返却期限は9月1日です。
この機会にたくさんの本に出会ってほしいですね。
画像1 画像1

7月30日 チンジャオロース丼 中華風コーンスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のピーマンを使ってチンジャオロースを作りました。ピーマンは西東京市の田倉農園さんでとれたものです。赤ピーマンと合わせて、全員分で20キロのピーマンを調理師さんが細切りにしてくれました。中華風コーンスープは、クリームコーンとホールコーンの2種類を使っているので、コーンの甘みがおいしいスープです。きくらげの食感もよく、子どもたちもよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく 人参…青森
・しょうが…高知
・豚肉…熊本
・ジャガイモ…千葉 茨城
・ズッキーニ…長野
・レモン…広島

夏季学習教室のようす

 夏季休業前の学習教室のようすです。
 今年は子どもたちの学習補充のために、夏季休業前と休業明けの8日間、放課後に学習教室を行うことにとしました。
 それぞれの学年で、プリントやドリルに自主的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 マヒマヒサンド トマトクリームスープ パインヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハワイの料理を作りました。マヒマヒはハワイの言葉で「強い、強い」という意味で、釣るときの引きが強い魚です。日本ではシイラと呼ばれています。今日はフライにして、ゆでたキャベツと一緒にパンにはさみました。子どもたちは「マヒマヒって何?」「どういう意味なの?」ととても興味をもって食べてくれました。今日もコロナ対応のため、バーガー袋に包んで提供しました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク にんじん…青森
・しょうが 赤ピーマン…高知
・たけのこ…熊本 大分 愛媛 
・豚肉…熊本
・ピーマン…東京
・玉ねぎ…兵庫
・コーン…北海道
・卵…秋田
・パセリ…長野

7月28日 冷やし肉うどん 大学芋 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は暑い日にぴったりの冷やしうどんでした。いつもは直前に汁を作りますが、今日は朝作って冷蔵庫で冷やし、あとから具を入れました。具はに付けた豚肉と、小松菜、わかめです。今日のわかめも、気仙沼の大島小学校からいただいたものを使いました。大学芋は、好きな子が多く、1〜3年生は3こ、4〜6年生は4個ずつにしましたが、「もっと食べたい!」という子もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・シイラ…長崎
・キャベツ…長野 青森
・ニンニク にんじん…青森
・玉ねぎ…兵庫
・ジャガイモ…東京
・パセリ…長野
・白いんげん豆…北海道

7月27日 焼きトウモロコシごはん 豚汁 水ようかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のトウモロコシを使って焼きトウモロコシごはんを作りました。全員分で20キロのトウモロコシを使い、半分は生のままそぎ、実はしょうゆをぬってバーナーで焦げ目をつけ、芯はゆでてゆで汁ごとごはんといっしょに炊き込みました。半分は蒸してから、しょうゆをぬってバーナーで焦げ目をつけてごはんに混ぜました。トウモロコシの甘さが引き立つおいしいご飯で、子どもたちにも好評でした。
 水ようかんは初めてのメニューで、こしあんと黒糖、寒天で作りました。少し甘すぎたのですが、好きな子には大好評で「おいしかった!」と声をかけてもらいました。水ようかんなどの和菓子は、なかなか食べる機会がない子もいると思うので、食の経験の一つになればと思って取り入れました。「初めて食べた!」「どんな味がするの?」という子も多くいましたが、思ったよりみんなよく食べてくれてよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉…熊本
・玉ねぎ…兵庫
・人参…青森
・しょうが…高知
・サツマイモ…千葉

7月22日 キムチチャーハン わかめスープ 豆乳ゼリーブルーベリーソース 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は気仙沼の大島小学校から送ってもらったわかめを使ってスープを作りました。駒場小学校では、いつも気仙沼でとれた乾燥のカットわかめを使っていますが、今日は生のわかめを塩蔵したものを使いました。やはり生わかめは肉厚で歯ごたえもあり、とてもおいしくできました。このわかめは、大島小学校の4年生が養殖をして刈り取り、袋詰めまでしてくれたものです。その話を子どもたちにすると「すごいね!」と驚いていました。ゼリーは豆乳ゼリーに、東京都の八王子でとれたブルーベリーで作ったソースをかけました。とてもおいしかったのですが、「豆乳が苦手。」「ブルーベリーが苦手。」という子が多く、たくさん残ってしまい残念でした。

★27日の給食食材産地予定★
・トウモロコシ…千葉 
・人参 大根…青森 北海道
・豚バラ肉…熊本
・ごぼう…青森
・ジャガイモ…千葉 茨城
・長ネギ…青森 千葉 埼玉
*今日のにらは栃木産でした。

7月21日 夏野菜のトマトソーススパゲッティ コロコロサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のなすとズッキーニ、バジルを使ってトマトソースのパスタを作りました。ナスとズッキーニは苦手な子が多いので、オイルと塩コショウでマリネしてオーブンで焼いてから、特製のトマトソースに入れました。やはり、「ズッキーニが苦手。」「ナスも苦手。」という子がたくさんいましたが、ほとんど残さず食べてくれるクラスが多かったです。コロコロサラダは、キュウリ、白いんげん豆、にんじん、コーンを使って作っています。今は、コロナの関係で配膳数を3つまでにしなければならないため、今日のメニューだとデザートをつけることができず、今までよりもサラダの量を増やして提供しました。このサラダは好きという子が多いので、問題なく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・人参…青森
・タケノコ…佐賀 大分 熊本 愛媛
・豚肉…熊本
・長ネギ…千葉
・ニラ…茨城
・卵…秋田
・わかめ…宮城
・ブルーベリー…東京
・レモン…三重
*今日のバジルは千葉産でした。

4年 校庭で観察しよう!

写真は4年生が学習する様子です。
理科の授業で校庭に出かけ、土と砂の粒の大きさを観察しました。
雨水が地面にしみこむ様子と、粒の大きさの関連性について考えました。
実感をもちながら理解につなげていけると良いですね。
画像1 画像1

7月20日 揚げ大豆ごはん トビウオのつみれ汁 スイカ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大豆を油で揚げて、ちりめんじゃこ青のりと一緒にご飯に混ぜた揚げ大豆ごはんを作りました。甘辛い味がおいしかったのですが、「大豆が苦手。」という子は苦戦していました。トビウオのつみれ汁には、八丈島漁協で作られたトビウオつみれを入れました。仕上げに入れたしょうがの香りがおいしい汁ものでした。果物は旬の小玉スイカです。今年は皮付きのくだものを提供できないので、給食室で皮と種を取り除き、一口大に切ってカップに入れて出しました。スイカは大好き、という子は喜んでいましたが、苦手という子もけっこういました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ…兵庫
・バジル…長野 静岡
・なす…東京
・ズッキーニ…長野
・白いんげん豆 コーン…北海道
・キュウリ…岩手
*今日のスイカは神奈川県産、ゴボウは群馬県産でした。

3年 セーフティ教室

 7月18日、第3学年でセーフティ教室を行いました。
 警視庁目黒警察署生活安全課のスクールサポーターの方から、万引きやいじめは決してしてはいけないこと、不審者被害からの身の守り方について学びました。
 子どもたちは、お話やDVDの内容をしっかりと受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育教員研修会

 平成31年度・令和2年度の2年間、本校では目黒区教育委員会から「人権教育推進校」の指定を受け、共生共助社会につなぐ人権教育の推進に取り組んでいます。
 7月15日には、校内で教員研修会を行い、目黒区教育委員会教育指導課の指導主事から研究推進について講演をいただきました。11月27日には研究発表会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 中華丼 杏仁豆腐 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりの中華丼でした。たけのこ、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、もやし、イカ、エビ、チンゲンサイ、豚肉を入れました。野菜の食感が残るように、2釜に分けて強火ででいためて作りました。杏仁豆腐は、豆乳で作った寒天と、ミカン・パイン・桃の缶詰、手作りのシロップを合わせました。杏仁豆腐は苦手、という子が多くいましたが、今日は「苦手だけど食べられたよ。」とたくさんの子が声をかけてくれました。

★20日の給食食材産地予定★
・大豆…北海道
・トビウオつみれ…東京
・人参…埼玉 千葉 青森
・ごぼう…青森
・大根…青森 北海道
・しょうが…高知
・長ネギ…埼玉 千葉 茨城
・小松菜…埼玉
・スイカ…茨城 群馬

7月16日 豆乳フレンチトースト ポークシチュー みかんジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなフレンチトーストを作りました。ふつうは牛乳とたまご、さとうを合わせた液に漬けこんで焼きますが、今日は牛乳の代わりに豆乳を使いました。ポークシチューの豚肉は、やわらかくなるようにじっくり煮込んで作りました。みかんジュレは、愛媛県産のストレートミカンジュースでジュレを作り、みかん缶と合わせました。
 今日は野菜が少ないからか、「完食できたよ!」「フレンチトーストがおいしかった!」「シチューがおいしかった!」とたくさんの子に声をかけてもらいました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが…高知
・にんにく 人参…青森
・豚肉…熊本
・玉ねぎ…愛知
・イカ…ペルー
・エビ…インドネシア
・キャベツ…長野
・もやし チンゲン菜…静岡

7月15日 けいちゃん丼 呉汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は岐阜県の郷土料理であるけいちゃんをつくりました。けいちゃんは下味をつけた鶏肉を、野菜と一緒に炒めた料理です。子どもたちの中には「これなに?」「どこの料理?」と聞いてきた子がいたので「岐阜県のけいちゃん丼だよ。」というと、「前に給食で食べたね!」と思い出してくれました。呉汁は、大豆をゆでてすりつぶした「呉」が入った汁ものです。1年生では「この白いの何?」と呉をしらない子が多くいたのでお話ししました。「大豆は苦手だけど食べられたよ!」と声をかけてくれる子もいました。今日は野菜が多い献立でしたが、みんなよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク にんじん…青森
・セロリ パセリ…長野
・豚肉…熊本
・玉ねぎ…愛知
・ジャガイモ…東京
・ミカンジュース…愛媛

7月14日 マーボーナス焼きそば 糸寒天の中華風サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は西東京市にある田倉農園さんでとれたナス25キロを使って、マーボーナス焼きそばを作りました。ナスは苦手、という子が多いので、食べやすいよう一度油で揚げてから入れました。糸寒天のサラダの糸寒天は八丈島や大島でとれたもの、キュウリも田倉農園さんでとれたものを使いました。ある子が「海藻サラダの次のこのサラダが好きなんだ!」と言ってくれましたが、サラダの中でも人気あるメニューで、今日もほとんど残りませんでした。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク にんじん ごぼう 大根…青森
・しょうが…高知
・鶏肉…宮崎
・玉ねぎ…愛知 兵庫
・もやし…静岡
・キャベツ…長野
・長ネギ…秋田
・豚肉…熊本
・小松菜…東京
・大豆…北海道
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書