☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

11月20日 スイートポテトトースト ビーンズシチュー 早香 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のサツマイモを使ってスイートポテトトーストを作りました。サツマイモを蒸してつぶし、砂糖や生クリーム、牛乳を入れてスイートポテトの生地を作り、食パンに塗ってオーブンで焼きました。黒ゴマのプチプチした食感がおいしく、子どもたちもよく食べてくれました。果物はこれから旬を迎える早香です。早香はみかんとポンカンをかけ合わせたもので、味が濃く、ジューシーでおいしかったです。

★24日の給食食材産地予定★
・豚ひき肉…熊本
・卵…秋田
・長ネギ 長いも…青森
・しょうが…高知
・白菜…茨城
・人参…千葉
・小松菜…茨城
・もやし…静岡
・焼きシシャモ…アイスランド
*今日のにんじんは東京都産でした。

11月19日 根菜のカレー 糸寒天のサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋が旬のごぼうやレンコン、里芋をカレーに入れました。ごぼうとレンコンは食感が残るように油で揚げて、里芋も油で揚げて入れました。「これ何?」といつもはカレーに入っていない食材なので質問する子がたくさんいました。ごぼうやレンコンが苦手な子も、カレーに入っているので残さず食べてくれる子が多かったです。りんごは山形県の斎藤農園さんからシナノスイートという種類のリンゴを届けてもらいました。シャキッとした食感と甘さがおいしいリンゴでした。

★明日の給食食材産地予定★
・サツマイモ…千葉
・ニンニク…青森
・セロリ…長野 静岡
・玉ねぎ 人参 大豆 金時豆…北海道
・早香…熊本
・豚肉…熊本

11月18日 サンマーメン 切り干し大根の中華風サラダ 焼きいも 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は神奈川県のご当地ラーメンであるサンマーメンを作りました。もやしやキャベツなどの肉野菜炒めをあんかけ風にとろみをつけ、スープとしてかけたものです。野菜たっぷりでしたが、子どもたちはラーメンは大好きなので「おいしかった〜!」とどのクラスでもほとんど残さず食べてくれました。切り干し大根の中華風サラダは、切り干し大根を水で戻してさっとゆでてサラダにしているので、よくかんで食べるかみかみ献立です。焼きいもは鹿児島県の種子島でとれた安納芋を一つずつアルミホイルでつつみ、オーブンで1時間くらい焼いて作りました。安納芋本来のねっとりとした甘さがおいしい焼きいもで、1年生からは「毎日出してほしい!」「すごいおいしい!」という声がありました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん…北海道
・ニンニク ごぼう…青森
・しょうが…高知
・豚肉…熊本
・レンコン…佐賀
・里芋 キャベツ…東京
・キュウリ…群馬
・もやし…神奈川
・リンゴ…山形

11月17日 ごはん きのこけんちん タラのもみじ焼き ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋の紅葉をイメージして、タラのもみじ焼きを作りました。オレンジ色のソースは、ゆでてミキサーにかけたにんじん、ノンエッグマヨネーズ、白みそを合わせて作ったものです。きのこけんちんには、旬のしめじとえのきだけのほか、里芋やゴボウ、長ネギ、大根など、体を温めてくれる根菜をたっぷり入れて作りました。ごまあえは西東京市の田倉農園さんから届いたキャベツをベースに、もやし、にんじん、竹輪を特製のごまだれで和えました。「魚が苦手。」「きのこが苦手。」という子も多く、少し残ってしまい残念でした。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク 長ネギ…青森
・しょうが…高知
・玉ねぎ 人参…北海道
・豚肉…熊本
・もやし…神奈川
・キャベツ…東京
・ニラ…栃木
・キュウリ・・岩手 群馬 宮崎
・サツマイモ…鹿児島

【5年】一中出前授業

 11月16日、第一中学校の先生に5年生(2校時2組、3校時1組)で理科の授業をしていただきました。
 駒場小学校では、毎年、第一中学校の先生による出前授業を5年生で行っています。天気の学習で、フィズキーパーという器具を使って、ペットボトルで雲を作るという実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 ゆかりごはん だぶ イカしゅうまい みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は佐賀県の郷土料理を作りました。だぶは唐津地方の郷土料理でお祝いの時や人が集まるときに作るそうです。レンコンやゴボウなど、煮崩れにくい材料をたっぷりの水でざぶざぶ煮ることからこの名前になったと言われています。イカしゅうまいは呼子の名物です。子どもたちからは「どこにイカが入ってるの?」と質問が出ましたが、イカのすり身にタラのすり身を合わせ、玉ねぎや片栗粉などとよくまぜ、細く切ったしゅうまいの皮をまぶして蒸して作りました。

★明日の給食食材産地予定★
・人参…埼玉
・ごぼう…青森
・大根 キャベツ 里芋 小松菜…東京
・しめじ えのきだけ…新潟 長野
・たら…北海道
・もやし…神奈川

11月13日 ホットドッグ フィッシュチャウダー フルーツジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアメリカ合衆国の料理を作りました。ホットドッグはアメリカの国民食と言われるほどなじみのある食べ物で、細長いパンにソーセージを挟んだ料理です。今日はさっとゆでたキャベツと、オーブンで焼いてケチャップをからめたソーセージをのせました。高学年のホットドッグはボリュームがありましたが、低学年用のものは小さかったため(大きさはいつもと同じですが)、1年生から「もっとたくさん食べたい!」という声がありました。いつもはなかなか食べ終わることができない子も、今日は早く食べ終わることができていました。フィッシュチャウダーには、まだらの角切りを入れました。チャウダーですが、さっぱりとしておいしく、子どもたちもよく食べてくれました。

★16日の給食食材産地予定★
・鶏肉…鹿児島 宮崎
・レンコン…佐賀
・にんじん…埼玉 千葉 北海道
・ごぼう…青森
・小松菜…茨城
・イカ…青森
・たら…北海道
・しょうが…高知
・みかん…熊本

11月12日 大根菜飯 ふろふき大根 千草焼き 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、東京都八王子市にある元気農場で作られた大蔵大根を使って、大根菜飯とふろふき大根を作りました。葉っぱの部分はさっとゆでてから油でいためて、ちりめんじゃこやゴマと一緒にご飯に混ぜました。根の部分は隠し包丁を入れ、下茹でしたからだし汁で2時間くらいじっくり煮ました。上から、鶏ひき肉で作った肉みそあんをかけていただきました。1年生の中には、「大根が苦い。」と感じる子が多くいましたが、6年生になると「おいしかった!」と声をかけてくれる子が多く、味覚の変化と慣れもあるのかなと感じました。千草焼きは、ひき肉とたまねぎ、ニンジンなどを炒めて卵を入れてオーブンで焼いた卵焼きです。しっかり味だったこともあり、みんなよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・キャベツ…東京
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ…北海道
・パセリ しめじ…長野
・レモン…広島
・たら…宮城

11月11日 うま煮丼 みそ汁 ココア大豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりのうま煮をご飯にのせたうま煮丼を作りました。凍り豆腐やこんにゃくも入り、食べ応えがあります。みそ汁には今が旬の大根とえのきだけ、油揚げを入れました。ココア大豆は初めてのメニューで、近隣の学校では人気のメニューだそうです。大豆を固めにゆでてからオーブンで焼き、蜜をからめてココアをまぶしました。子どもたたちは「チョコみたい。」「ココア大豆、おいしかった!」「毎日食べたい。」という子もいて、大人気でした。

★明日の給食食材産地予定★
・大蔵大根…東京
・鶏ひき肉…山梨
・しょうが…高知
・にんじん たまねぎ…北海道
・長ネギ…青森
・パセリ…長野
・卵…秋田

【4年】校外学習9

八景島シーパラダイスへの校外学習も帰路に。高速道路を走るバスの車窓からは、爽やかな海や、移り変わる都会の景色を眺めることができます。新型コロナ対策の関係でバスのレクリエーションができないため、車内で映画を観ながら過ごしています。
画像1 画像1

【4年】校外学習8

写真はふれあいラグーンの様子です。ペンギンが行進してきました。とても可愛らしいペンギンたちに癒やされる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 ムロアジのミートソーススパゲッティー ジャガイモと小松菜のサラダ かき 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東京都の八丈島でとれたムロアジを使ってミートソースを作りました。ムロアジのミンチとたまねぎ、にんじんのみじん切りを炒めて、トマトの缶詰と一緒に煮こみます。魚の臭みがでないようにしょうがを使っています。言われなければわからないくらいなので、魚が苦手な子も抵抗なく食べることができていました。ジャガイモと小松菜のサラダはベーコンを炒めて出た油に、ニンニク、しょうゆ、お酢などを入れて作ったドレッシングを和えて作りました。果物は旬の富有柿で、甘くておいしかったですが、かたくて種があったこともあり、少し残ってしまいました。

★明日の給食食材産地予定★
・タケノコ…佐賀 熊本 大分 愛媛
・豚肉…熊本
・玉ねぎ 人参 大豆…北海道
・小松菜 大根…東京
・えのきだけ…長野

【4年】校外学習7

お昼とふれあいラグーン、学級遊びに分かれて活動しています。今は1組が昼食、2組がふれあいラグーン、3組が学級遊びです。ゆっくりしたり、元気に遊んだりするのに良い広場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習6

水族館を存分に楽しみ、お腹が空いてきました。お弁当タイムも引続き晴天。心地よい海風が吹いています。
画像1 画像1

【4年】校外学習5

イルカショーの後は班行動です。大きな水槽や手を触れることのできる体験など、それぞれ楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習4

いよいよ楽しみにしていたイルカショーの始まりです。
動物たちの活躍に自然と拍手が沸き起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習3

八景島シーパラダイスに到着した4年生。まずは班行動で観たいところを探しながらイルカショーの会場まで館内を歩きます。会場では前方の席を取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習2

バスは順調に高速道路を進み、予定時刻より早く八景島に到着しました。
バスからの眺めも良く、快適な移動になりました。
まずは、イルカショーの会場を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習1

今日は4年生の校外学習。天気は快晴。絶好の遠足日和です。
引率の先生方に挨拶し、さっそくバスに乗り出発しました。渋谷駅や東京タワー、レインボーブリッジが見えると歓声がわきます。みんな元気です。
それでは、行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】金属を温めると…?

理科室で実験をしました。
物を温めた時の体積を調べます。
これまでの実験から、空気と水は体積が増えることが分かっています。
では、金属では…?
殆どの班が変わりませんでした。
次回は、さらに温めてみることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書