入学式は4月8日です。

大鳥中校長先生の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に大鳥中学校の校長先生が6年生の教室に駆けつけてくださいました。社会科の特別授業、「江戸時代の文化」です。江戸時代のことは学習してきましたが、さらに深掘りした内容の授業です。面白く、楽しい、校長先生の話術に引き込まれていきます。江戸時代に店の入り口に掲げられていた「春夏冬二升五合」の意味について、みんなで考えました。江戸の人たちは、粋でしゃれが上手です。答えを知りたい方は、6年生に聞いてみてください。

今年度最後の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素敵な歌声を6年生から引き継ごうという気持ちで体育館に全員集合です。「cosmos」を全校児童で合唱します。まずは、6年生だけで素敵なハーモニーを響かせてくれました。下級生にとって憧れの歌声です。最後に全員で体育館いっぱいにハーモニーを響かせました。

学校版めぐろグリーンアクションプログラム表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度の部門賞に引き続き、今年度は優良賞を受賞しました。この賞は、総合的に優れた環境活動が認められた学校に対しおくられる賞です。小学校では2校が選ばれました。表彰式では、牛乳パック回収に取り組んでいる4年生の代表が、賞状と副賞を受け取り、取り組みについての感想を述べました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から「6年生から5年生へ伝統と責任をしっかり引継いで行って欲しいです」とお話があった後、引継ぎ式が行われました。
6年生から校旗と校庭に掲げる学校の旗が引き継がれました。5年生からは、「伝統と責任を引継ぎ、学校のスローガンにもあるように笑顔あふれる学校をつくっていきます」と決意が述べられました。
田道小学生全員で気持ちも新たに校歌斉唱をしました。

東京都公立学校作品展覧会と目黒区読書感想文の表彰がありました。

3月2日(金)の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校門では、代表委員会の子どもたちが募金箱をもってユニセフ募金の呼びかけをしました。募金はこの日が最終日です。昇降口では、4年生が牛乳パックとペットボトルキャップの回収をしていました。年間をとおして4年生が当番にあたってきましたが、今年度はこの日が最終の回収日となりました。1年間ごくろうさまでした。

2020東京大会選手応援プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度に引き続き、パラリンピック卓球の岩渕幸洋選手が本校を再び訪問してくださいました。講演の後、実際に卓球の試合を見せてもらいました。ここでは、卓球の試合の応援の仕方やマナーを教わりました。はじめはおとなしい感じだった応援も、接戦になってくると自然と力が入ります。この後、健康卓球の交流は3年生、給食交流は4年生、パラリンピアン岩渕選手を身近に感じたひとときでした。

卒業おめでとう集会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ6年生の出番です。「ファランドール」の合奏です。心を込めて演奏し、後輩たちに田道の心「田道魂」を伝えました。全校合唱はもちろん80周年から歌い継がれてきた「ずっとずっと」です。スクリーンには6年生一人一人の1年生の頃の顔写真が映し出されました。感動でいっぱいの集会、たくさんお拍手と花のアーチで6年生を送り出しました。

卒業おめでとう集会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は歌と合奏です。リコーダーもきれいな音色で演奏できるようになりました。4年生は、6年生が運動会で披露した集団演技「百花繚乱」から懐かしい場面を見せてくれました。オメデトウの文字が素敵です。5年生は6年生にちなんだクイズです。クイズからも6年生が下級生のことを思いやってくれたことが分かりました。

卒業おめでとう集会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ6年生の卒業が近づいてきました。この集会では、6年生へのお祝いと感謝の気持ちを各学年が出し物で伝えます。花のアーチをくぐって入場した6年生、1年生から順に出し物が続きます。1年生は、6年生と背比べをして、6年間の成長がいかに大きなものか、全校の前で見せてくれました。2年生は、6年生と一緒にジンギスカンを踊りました。

大鳥中学校の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大鳥中学校の3年生が、6年生に英語の出前授業を行いました。英語でコミュニケーションの活動の後、英語の音になれ親しむ活動です。さすが、中学3年生ともなると発音がきれいで流れるようです。中学生になったら、もっと英語を話したいと期待でいっぱいになりました。

なかよし大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では1年生と近隣の保育園3園と年間をとおして交流活動を行ってきました。今回は3園の園児さんに1年生の教室来てもらい、「1年生になったら・・・」の体験活動を行いました。ランドセルを背負ってみたり、1年生から学校のきまりを教えてもらったり、最後は、手をつないで校内を案内しました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からユニセフ親善大使である黒柳徹子さんが話した安心して飲める水や食品ロスの話から、紛争や貧しさから安心して生活が送れない子どもたちがいる現状のあるお話から、私達に何ができるか考えましょう。とお話がありました。 
校長先生のお話を受けて、計画委員会から私達が100円を募金することで、100円の募金の価値について話、ユニセフのお知らせの配布と3月1.2日に募金活動への協力をとを全校児童に呼びかけました。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(木)3・4校時に6年生は、薬物乱用防止教室を行いました。目黒区学校薬剤師会会長を講師にお招きし、薬についての学びを深めました。薬は人の体に備わった自然治癒力を手助けする役目を担っています。薬には、よい薬だけではなく、1回でも使ったら取り返しが付かないほど人の体を壊してしまう薬もあります。まず、しっかりと知識を得て薬を正しく使うことが大切です。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、6年生にちなんだクイズです。6年生のランドセルで一番多かった色は黒、では2番目に多かったのは青、茶色、赤のうち何色でしょう。答えは「茶色」です。正解が出た後は、茶色のランドセルの6年生になぜ茶色を選んだのかインタビューです。この他にも、「6年生が好きな給食の献立」「6年生がこの1年で読んだ本の冊数」「小学校の行事で一番の思い出」など、下級生も興味津々の問題と6年生へのインタビューが続きました。

ポーランド大使館訪問(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(月)の3.4校時、3年生がポーランド大使館に訪問しました。この日は、ポーランドの天文学者コペルニクスの誕生日ということで、コペルニクスの説明をしていただいた後、ポーランドの伝統的なお菓子「ピエルニク」を作る体験をさせていただきました。硬い生地を柔らかくなるまで手でこねて型に入れました。貴重な体験ができました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会は、任命式と表彰が行われました。

田道小学校アンバサダー「はちごろう」の任命式を行いました。
「はちごろう」は、田道小学校85周年のマスコットとして6年生の児童がデザインし、全校児童によって選ばれた作品です。

目黒子どもたち展へ、書写と図画工作の作品を展示された児童の表彰が行われ、代表で6年児童が表彰状を受け取りました。

クラブ発表 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(金)の朝、3回目のクラブ発表を行いました。初めは、「音楽クラブ」が今年度練習してきた曲の一つ「ア ホール ニューワールド」の合奏を表現豊かに披露しました。次に、「科学クラブ」が空気砲やジャイロボールなど実演をしながら、楽しく説明することができました。これまでのどのクラブも魅力的な活動で、来年度どのクラブに入るか迷ってしまいそうです。

クラブ発表 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(木)の朝は、2回目のクラブ発表を行いました。「バドミントン」「バスケットボール」「卓球」の運動系の3つのクラブが発表しました。映像や実演を交えながらそれぞれのクラブの楽しさを伝えることができていました。

職業体験授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(水)3.4校時に6年生は、職業体験授業を行いました。野村ホールディングスの方をゲストティーチャーにお招きして、通貨や為替、輸出入について、体験も交えながら学びました。輸入を体験する活動では、サイコロにより決まったレートで、いかに安く消しゴムを輸入するかというゲームを行いました。円高の時ほど利益が上がることを実感できたようです。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育朝会は、今年最後の長縄記録会でした。休み時間、体育の時間と各クラス練習を積んできました。
「ハイ、ハイ」「今、今」とかけ声をかけながクラスが一つになり、3分間長縄に集中していました。
一年生は、先生の回すスピードで、高学年になると長縄を回す人が決まっていてクラスの仲間が跳びやすいように、回す人も跳ぶ人も一つになって日頃の練習の成果が出ていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営

教育研究

空間放射線量測定値