入学式は4月8日です。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.2.3.6年生が52日間、4.5年生は53日間の後期後半がスタートしました。
体育館には、元気な田道小学生の顔が揃いました。
校長先生からは、3つの節目のお話がありました。
1.今年は酉年、6年生が節目の年にあたります。
2.1月から3月は、次の学年に向けての節目、今の学年でやるべき事をしっかり行い、  次の学年に向けて準備を行いましょう。
3.今年、田道小学校は85周年をむかえます。
酉年です、色々なことを取り込んで素晴らしい年にしていきましょう。

転入生2名を新たに田道小学生の仲間に迎えて、296名でスタートしました。

酉年にシラサギ来る

画像1 画像1
酉年と言えばニワトリですが、酉年の仕事始めのこの日、田道小にシラサギがやってきました。発見したのは副校長先生。物音をたてずにじっと見ていると、シラサギはビオトープにくちばしを突っ込んでいます。どうやらエサになる生き物がいるようです。お腹が満たされたのでしょうか。シラサギは青空に向かって飛んでいきました。シラサギにあやかって飛翔の年にしていきたいものです。

新年のご挨拶

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。5年生が作ったお正月かざりを職員室と校長室の間に飾っています。バケツで育てた稲の稲わらで作ったのだそうです。米の収穫が終わった後の稲わらも無駄にはせず、飾りにして使いきります。昔ながらの知恵ですね。静かに新年を迎えた学校に田道小学生の元気な声が戻ってくるのは、もう少し先です。

今週の田道いちょう(終)

 10月31日から9回にわたって掲載してきた田道いちょうも今回が最終回です。左の写真は10日前の12月12日のものです。右が今日のいちょうです。子どもたちが登校している間にすべての葉が落ちてしまうだろうと思っていましたが、まだ少し残っています。田道小学生をいつも見守っている田道いちょうもじっと寒い冬を耐えます。その間、子どもたちも次の学年に向かって成長していきます。新年度を迎え、新しい学校生活に慣れてきた頃、田道いちょうが芽吹いてくるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

こんなところに・・・

 全校朝会の後、屋上を見上げている先生たちがいます。見つめる先には、ヘチマの実がなっています。つるが屋上まであがり、たった一つ実をつけたのです。登り詰めて実を成すヘチマ・・・なんだか御利益がありそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期前半が終了しました。

 平成28年、2016年最後の登校日です。12月とは思えない穏やかな朝です。全校朝会も校庭で行いました。5校時は、全校一斉に大掃除です。普段はなかなか丁寧に掃除できない場所も友達と協力して掃除をしていきます。廊下には机や椅子がところ狭しと並び、大掃除の雰囲気が伝わってきます。5年生から手作りのお正月かざりをいただきました。これは、新年にご披露しましょう。後期前半も田道小学生を支えてくださる皆様のおかげで無事に過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期前半最後の全校朝会で、校長先生から田道小学生に「お家のお手伝いをしましょう。」という冬休みの宿題が出されました。
1.2年生は、お家の人と一緒にお手伝いをしましょう。
3年生以上は、お家の人たちのために、自分からみつけて進んでお手伝いをしましょう。もし、「お手伝いは、いいからお勉強しなさい。」と言われたら、自分の使っている身の回りのものだけでもきちんと片付けて、新しい年を迎えましょう。とお話がありました。

読書感想文の表彰がありました。

生活指導の先生からは、3つの事についてお話がありました。
1.自分の命は、自分で守ろう。
2.防犯ブザーの点検をしましょう。
3.夕方のチャイムがなるまでにお家に帰りましょう。

冬休みに明けに、田道小学生全員の元気な笑顔をみられますように。

書き初めの練習をしました。

 1年生の教室では、副校長先生がきれいな字、形の整った字の書き方を説明しています。「「と」は半分おにぎりが入るようにするといいですね。」など1年生にもイメージできるようにお話をしています。説明の後、みんな集中して書いていました。副校長先生は書き上がったものを見ながら「とてもよく書けています。」と感心していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回委員会発表

 委員会発表も今日が最終回です。飼育委員会は飼育小屋のお掃除をしている場面を見せながらクイズを出します。「飼育小屋にいるウサギの名前は?」という問題です。ウサギの観察をした1年生が一斉に手を挙げ、見事正解、「コロとユウ」です。給食委員会は、「校長先生が好きな給食の献立は揚げパンである。」など校長先生にしかわからないような難解なクイズを出してきます。「副校長先生が誕生日に食べたい料理はとりの丸焼きである。」副校長先生の近くにいた子どもたちは、副校長先生の顔をじっと見て答えを考えています。答えは○かと思いきや、何と×です。お寿司が正解だそうです。最後は計画委員会です。行事ごとのスローガンを提案したり、区民まつりのコンポストを配布したり、ときには、田道小の代表として大鳥中学校とのあいさつ運動にも参加しました。発表から田道小の代表的な仕事を力を合わせてやってきたことが伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議

 5年生が田道小学生の代表で参加しました。大鳥中学校の体育館には、大鳥中2年生、油面小学校、下目黒小学校、不動小学校の児童・生徒が集まっています。各教室に分かれて小学生と中学生のグループでの話し合いが始まります。進行役は中学生です。小学生も自分の意見や考えをしっかりと発言しています。教室ごとに出された意見をまとめ、全体会で教室ごとのスーパー班長の中学生が発表をします。短い時間でしたが、いじめ問題について真剣に考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(終)

 これが本当に最後です。おわりの言葉は、小学校最後の学芸会となった6年生です。劇のフィナーレに続いて代表の児童が言葉を述べました。1年生から順に、よかったところを会場のお客様に伝えていました。最後の締めくくりは、やはり田道の顔、6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会2日目(7)

 2日間限りの田道小劇場を締めくくるのは、田道の顔である6年生の「エルコスの祈り」です。最後の舞台とあって、演技に力が入ります。効果音や照明など係の人たちからも真剣な雰囲気が伝わってきます。6年生の熱演に、会場のお客様も物語の世界に引き込まれています。ウオッカの入ったFZIを飲んでしまったエルコスは、ストーン博士とお別れし、消えていきます。助ける術がなく消えてしまったエルコス、でもエルコスは子どもたちに大事なことを残してくれました。フィナーレをむかえ笑顔の6年生に温かいたくさんの拍手がおくられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(6)

 4年生の「夢コレクター」に登場する夢の研究者、コレクターはみんなの夢をとってしまう悪い人?と思いきや、実はそうではないことがだんだんにわかってきて、この劇のもつ大事なメッセージにたどりつきます。町では、王さまの家来が「楽しいことは王さまのもの」と言って、楽しいことを次々に禁止していきます。「宿題をやるのは禁止、ちゃんとやってほめられるのは王さまだけだから。」と聞いて、宿題禁止にしてほしいと思った子はいませんか?町の子どもたちとのふれあいで最後は王さまも大事なことに気づきます。4年生の歌声はとてもきれいです。フィナーレの合唱もきれいに響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(5)

 2年生は「アフリカンシンフォニー」の合奏で幕が上がります。1日目に続いて2日目の演奏もリズム、テンポともによく合っていました。迫力のある演奏に続いて、「ハクナマタータ」の劇が続きます。ハイエナの群れが、シンバを行ってはいけない「かげの谷」に誘います。ここからが悲劇の始まりです。しかし、シンバは父を失ってもたくましく生きていきます。最後は父の後を継いで、プライドランドの王となります。先生たちが苦心して作っていたライオンのかぶり物もりっぱな百獣の王に見えました。力を合わせてむかえたフィナーレはみんな笑顔です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(4)

 5年生の朗読劇「和洋折衷 笑いの玉手箱」に会場はしーんとなったり、笑いに包まれたり、5年生の朗読と演技がお話の楽しさを伝えてくれました。「豆粒太郎」「時そば in USA」「化け物使い」の3つのお話です。どれも落語が基になってます。英語劇「時そばでは、きれいな発音で臆することなく英語を話す田道小学生に会場のお客様も驚いていました。「時そばin USA」で「One,two,・・・」と1枚1枚はられたお札に校長先生の似顔絵が描かれていたことに気付いたお客様はどれくらいいるでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(3)

 1年生の熱演による「はだかの王さま」にたくさんの温かい拍手がおくられました。1年生とはいえ、王さまや家来の歩き方までよく表現しています。この劇では、赤色の照明に変わる場面が何回かありました。そのたびに「わ〜た〜しにはみえない〜♪」という歌とともに、困惑する様子を1年生が一生懸命演じていました。フィナーレの歌もみんなで元気よく歌えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(2)

 楽しい「西遊記」のお話は、3年生が盛り上げます。笑いを取りにいく場面もしっかりときめました。会場からは笑い声が聞こえてきます。一生懸命演じている3年生の姿がほほえましく、一緒に笑顔になっているお客様がたくさんいました。「金かくさん」と「銀かくさん」は本当にそっくりで会場のお客様も驚いていました。牛ま王を退治する場面では、分身の術を使ったそんごくうがたくさん出てきて場面を盛り上げました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会2日目(1)

 2日目の田道小劇場のお客様は、おうちの方や地域の方です。はじめの言葉は1年生が担当しました。朝、衣装に着替えたら、まず廊下で練習です。先生がついていなくても自分たちで練習します。本番前、担任の先生が緊張をほぐしてくれました。本番ではマイクも使わずにはっきりとした声で堂々と言うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会1日目(終)

 おわりの言葉は5年生が担当しました。「田道小学生を笑顔にするために・・・」とこの学芸会に臨んできた気持ちを田道小学生全員に伝えていました。立派な態度とメッセージ、最後の学芸会への思いも一緒に伝わってきました。明日はおうちの方や地域の皆様が見守ってくださいます。精一杯の演技で会場の皆さんを笑顔にできたらよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会1日目(10)

 田道小劇場、今年のトリは6年生の「エルコスの祈り」です。最高学年、田道の顔としてがんばってきた6年生。1年生も前のめりになって舞台を見ていました。おしおきロボットの「バッテン、バツバツ、バッテン、バツバツ」のセリフをすぐに1年生がまねしていました。テンポよく場面が変わっていくので、次はどうなるのかなとわくわくしながら、低学年の子たちもお話の世界に引き込まれていました。いよいよ明日は6年生にとって小学校最後の学芸会、明日はどんな演技を見せてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

教育研究

授業改善プラン