入学式は4月8日です。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「心を込めて伝えよう」という将棋をしている5年生の女の子の作文から将棋は、「負けました」と自分から言うことで対局が終了になりません。この作文の少女は、十局目で軽く勝てると思っていた相手に終盤戦で逆転され負け、初めて自分の将棋の力の未熟さを感じ、心から「負けました」と言葉が出たそうです。将棋の世界では、「負けました」という言葉は、自分の技術の未熟さを認め、相手の力を賞賛する言葉です。
学校生活の中でも色々な出来事があります。その際「ごめんなさい」と自分の間違いを認め、相手に自分の気持ちを伝える言葉が心から言えるようになっていますか。「ありがとう」という言葉も同様です。残りの一ヶ月、心から相手に自分の思いを伝えらるようにとお話がありました。

読書感想文の表彰と都の子ども作品展の表彰がありました。

クラブ発表(第3回)

 クラブ発表最後の第3回目は、音楽クラブとスポーツクラブの発表でした。音楽クラブは、「ルパン三世」と「パイレーツオブカリビアン」の合奏を披露しました。スポーツクラブは、サッカーやドッジボールの活動の様子を映像で紹介しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「春一番」は、立春から春分の日の間に吹く南寄りの強い風のことを呼びます。
江戸時代には、春一番の風を「春一(はるいち)」と呼んでいましたが、壱岐の漁師さんがこの春一で漁船が転覆した大事故がありました。その事故以来「春一番」と呼ばれるようになった。という説がある春一番についてのお話と「三寒四温」のお話がありました。
日本は四季がります。季節ごとに目に見えるものだけではなく、匂いや肌や心で感じられる田道小学生になってください。とお話がありました。
また、児童作曲賞と「MOA美術館児童作品賞の表彰がありました。

4年社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年社会科見学最後は、浅草を歩いて見学しました。仲見世は、外国の方もたくさんいらして大勢の人で賑わっていました。みんなとはぐれないように気を付けて歩きました。

4年社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生社会科見学は、次に東京都水道歴史館に行きました。江戸時代の上水道と近代の水道の違いについて知ることができました。ご説明いただいたことをみんなとても熱心にメモしていました。

4年社会科見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科見学に行きました。初めに中央防波堤埋立処分場を見学しました。処分場の使用年限が限られています。私たち一人一人がゴミを減らす努力をすることが必要であることを学びました。

クラブ発表(第2回)

 第2回目のクラブ発表は、卓球、バスケットボール、科学クラブです。スポーツのクラブは打ち合いや試合を実演して見せてくれました。科学クラブはクイズを入れながら科学の不思議を紹介しました。ダンボール箱の空気砲からは大きな音がなっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度最後の運動集会

 最後の運動集会は「デンドウボール」です。これは運動会の全校種目で本番は大いに盛り上がります。雰囲気はいつもの朝ですが、大玉がころがり始めると歓声があがり、運動会の雰囲気がよみがえってきます。運動委員のみんなにとってもやり遂げた感じのある最後の集会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校招待会

 1年生が招待した100名近い保育園児さんたちが、田道小学校に来てくれました。もうすぐ1年生になる園児さんたちに喜んでもらえるように、学校の紹介、みんなでいっしょに「じゃんけん列車」、お兄さん、お姉さんたちの歌と合奏でおもてなしです。園児さんたちもとても楽しんで活動していました。1年生も園児さんの前ではすっかり上級生の顔です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観日

 今年度最後の授業参観をのぞいてみます。6年生は家庭科室で縫い物をしています。6年生のまとめとして手縫いに挑戦です。5年生の教室では、理科の学習に保護者の方がゲストティチャーとして協力してくださいました。1年生の教室では、英語活動でお店屋さん形式で、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。ここも保護者の方に参加していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観日親子レクリエーション

 今年度最後の授業参観日です。この日に合わせて2年生、4年生、5年生で親子レクリエーションが行われました。2年生は、エビカニックスの音楽にBGMに、リレーづくしのミニ運動会です。4年生は、ドッヂボールです。大人対子どもの対戦になります。背中を向けずに逃げるのがボールに当たらないコツです。途中、先生のアドバイスがとびましたが、結果は大人チームの勝ちでした。5年生もドッヂボールです。高学年ともなると大人に負けていません。こちらは子どもチームの勝ちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ発表(第1回)

 今週から3回に分けてクラブ発表が行われます。美術クラブは、作品を持って紹介しました。コンピュータクラブもコンピュータを使って作った作品を持って発表しました。最後はマンガ・小説クラブです。ひとり一人作品を紹介しました。どのように小説を書いていくのかクイズもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ペースランニング

 ペースランニングが始まりました。全校児童が参加します。速く走るより、自分のペースを保って長く走ることが大切です。準備運動の後、5分間走ります。今月22日まで続きます。寒さに負けず、しっかり走り込んで体を鍛えていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長なわとび記録会

 今年度3回目の記録会です。これが最後になるので、どのクラスもこの日に向けて練習をがんばってきました。1回目に比べて次々と跳んでいくスピードも上がってきました。1年生もなかなかのスピードでどんどん跳んでいきます。1回目、2回目に比べて記録は伸びたでしょうか。今回の第1位の記録は、高学年で285回でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日は立春、二十四節季の一つです。今朝の全校朝会は、春を感じる事ができる暖かさでした。
校長先生からは、真竹のお話がありました。真竹は、120年に一度花が咲くそうです。次に花が見られるのは、約80年後に見ることができる奇跡の花です。見ることができるといいですね。また、竹の中では秋から冬になろうとしている時期、季節が春になり新しい葉が出始めると新しい葉に陽射しが注ぐように落葉していきます。
田道小学生皆で、春を探し、季節を感じながら過ごしていきましょう。

めぐろの子どもたち展の表彰がありました

住区もちつき会

 ネットワーク田道主催のもちつき会が、田道小の校庭で行われました。開会の時にはすでに長蛇の列ができていました。テントではつきたてのおもちにきなこ、のり、あんこをつけていきます。田道小学生もお手伝いで参加しています。
 今年は大人気のポニーが来られませんでしたが、目黒区のゆるキャラ「めぐろン」が応援にきてくれました。おもちが配られている間も餅米を蒸し、お餅つきは続けられています。6年生もお手伝いしていました。雨にも降られず、大盛況で終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

 今朝の児童集会は集会委員会の企画です。ステージの幕と幕の間に何が通ったか当てるクイズです。最初の問題はわかりやすいように大きなものが通りました。ほとんど全員が大正解。答えは「フラフープ」です。問題が進むほど、小さなものがスピードを上げて通ります。そう簡単にはあたりません。
 楽しかったゲームやクイズの集会も今回が最後です。楽しい集会を企画した集会委員会のメンバーにたくさんの拍手がおくられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科見学の午後は、JFEスチール東日本製鉄所です。東京ドーム約200個分の広い敷地の工場内をバスで移動しました。環境に配慮しながら、鉄を作る仕事をしていることがよく分かりました。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日、5年生が社会科見学に行きました。午前中は森永製菓鶴見工場です。工場内は、甘いチョコレートのにおいで満たされていました。衛生に気を付けて作業していることなどがよく分かりました。

めぐろの子どもたち展終

 田道小の鑑賞最終日は1年生と6年生が一緒に鑑賞します。手をつないでみると入学した当初はとても小さかった1年生の手も、少し大きくなった感じがします。初めての美術館での鑑賞を6年生が見守ります。6年生は中学生の作品も気になりますね。「中学生になったら・・・」そんな思いがよぎります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値