6年生が卒業しました。

画像1 画像1
白熱するいちごじゃんけん。
もうこの白熱したおかわりじゃんけんも見納めか。。。
と、少しさみしくなりながら、よく食べるようになった2クラスの子を見つめてしまいました。
でも、すぐに新しい出会いと、進級してくる子どもたちがいるわけで。
また張り切って給食を作ろうと、決意する一日でもありました。

 そうそう、「この一年間で苦手だったけど好きになったもの」というアンケートでは、たくさんの野菜の名前や魚の名前がありました。子どもたちは毎日成長しています。体だけではなく、食べてみようかなと思う心も、味覚も成長しています。
 一年間、健康に学校へ通ってくれてありがとう。また来年も、それぞれの輝く毎日のために、しっかり食べて、元気にすごしてほしいと願っています。

あんこ、骨のある魚、ピーマン、長芋、なす、玉ねぎ、野菜、お味噌汁、えび、人参、長ねぎ、肉、小松菜、ごはん、牛乳、鯖、ほうれん草、ゴーヤ、アスパラ、りんご、筍、きのこ、ししゃも、昆布、たこ、いか、などなど

3月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑菜の花が美味しい季節です。
↑ハレの日にはお祝いのお赤飯!丁寧にクラスに配ります。

・赤飯
・金目鯛の塩焼き
・菜の花としらすのおひたし
・お祝い汁
・ほのか
・牛乳

 卒業・進級おめでとう!ということで、お祝いのお赤飯や、紅白を意識した献立でした。ハレ(晴れ)の日は、はお祝いやお祭などの行事の日、ケ(褻)は普段の生活である「日常」を表しています。日本には、そうやって、二つの日があることを表す言葉があります。五本木小学校の給食は、年中行事や学校行事にまつわるハレの献立と、何でもない日常のケの食事を意識して給食を出しています。旬の食材も、できるだけ出すようにしてきました。ですから、その日が来ないと食べないものもたくさんあるのではないかと思います。食べなれないものを食べることは、子ども達にとって楽なことではありません。大人が何を選び、子ども達に何を食べる機会を作るのか、少し硬い話ですが、考えていきたいと思います。
 この一年間で、「苦手だったけど好きになったもの」というアンケートでは、たくさんの野菜の名前や魚の名前がありました。子どもたちは毎日成長しています。体だけではなく、食べてみようかなと思う心も、感じる味覚も成長しています。一年間、健康に学校へ通ってくれてありがとう。また来年も、それぞれの輝く毎日のために、しっかり食べて、元気にすごしてほしいと願っています。

主な食材の産地
レモン(和歌山)
菜の花(千葉)
ほうれん草(埼玉)
きゃべつ(愛知)
人参(埼玉)
パプリカ(ニュージーランド)
大根(神奈川)
小松菜(埼玉)
鶏卵(秋田)
金目鯛(静岡)
ちりめんじゃこ(広島)
いちご(福岡)

焼き魚と赤飯の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑この日の金目鯛には、レモンを軽くまぶしてから塩焼きにしました。

↑基準に最低限の加熱で焼き終え、皮を焼いて香りを出しました。

↑お赤飯は、(給食室で確実に炊くため)ささげを下ゆでして、赤く色の出た煮汁と一緒に炊きあげました。

すり身の団子の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑白身魚の真丈には、桜に型抜きした人参のまわりの部分を煎って入れました。メレンゲを入れてさらにふわふわに。

↑大き目に形作って出汁で茹でていきます。

↑調理員さんの丁寧な仕事で、とても美味しい汁ができました。

3月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日もいい色!いい香り!
↑野菜の茹で具合、色の生かし方、味のつけ方、小さな工夫が美味しいサラダにつながります。

・カレーライス
・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ
・フルーツのヨーグルトかけ
・牛乳

 今日は、リクエスト給食主食部門第一位になったカレーライスが登場です。給食のカレーライスは、辛くないことを除けば、本当に美味しいと思います。給食の大きな釜は、煮込み料理にはとても適していますし、家ではなかなかかけられない手間をかけることができるからです。もしかしたら、ご家庭の方が高価な食材を買うことができるかもしれませんが、給食のカレーはそれを度外視するほど美味しいです。だから、リクエスト給食も一番になってしまうのだろうと思いながら、今日の給食づくりをみていました。

主な食材の産地
豚肉(青森)
豚骨(青森)
鶏がら(青森)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉ねぎ(北海道)
人参(埼玉)
じゃが芋(鹿児島)
ブロッコリー(長崎)
カリフラワー(福岡)
キャベツ(愛知)
りんご(青森)
苺(熊本)
キウイ(神奈川)

カレーライスの話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑豚骨や鶏がらの髄からしっかりスープをとること。

↑玉ねぎをしーーーーっかり炒めてあめ色にすること。

↑香りの高いルウを作ること。

 五本木小学校のカレーライスは、それだけではありません。美味しいのには理由があります。それは、調理員さんの丁寧なお仕事です。カレールウをごはんにかけても、一年生の口に入るくらいの大きさに野菜を切ること、スパイスを煎って香りを出すこと、肉が柔らかくうま味を引き出すために下味をしっかりすること。ルウを入れてからもしっかりと煮込むこと、水分や塩分をきちんと見ることなど、他にもたくさんの丁寧なお仕事がたくさんあって、給食のカレーライスは完成します。一つ一つは簡単でも、これを確実にやるのは大変なことです。今日は調理員さんの計らいで、いつもよりも長く玉ねぎを炒めてくれました。美味しさが格段にアップします。
 「ありがとう」の反対は「当たり前」と前もここに書きましたが、なかなか見えないこの仕事に対してありがとうを言える機会は多くありません。これは当たり前ではないのです。子どもたちに伝える方法をなんとか考えていきたいと、年度末の今日あらためて思いました。

3月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ブラッドオレンジは、真っ赤な果肉が印象的なオレンジです。甘みが強く、酸味もあるオレンジでした。
↑温度や時間を調整しながら、できるだけパサパサにならないようにと試行錯誤しながら揚げてくれました。

・麦ごはん
・豚カツ
・キャベツの新玉葱ドレッシングかけ
・豆腐とあおさのみそ汁
・ブラッドオレンジ
・牛乳

 リクエスト給食の主菜部門で1位をとったのは、とんかつでした。カリカリのとんかつに子どもたちは大盛り上がり。カツカレーが食べたいとか、牛カツにしてほしいとか、注文もたくさん出ていました。なかなか頻繁に出してあげられませんが、運動会前には「勝つ!」を出そうと約束しました。

食材の産地
豚肉(宮崎)
きゅうり(宮崎)
キャベツ(愛知)
人参(長崎)
玉ねぎ(北海道)
ブラッドオレンジ(愛媛)

3月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑今日の鰆はとても新鮮でおいしかったので、下味は少しの間くぐらせるだけ!

・麦ごはん
・鰆の幽庵焼き
・春キャベツの磯香和え
・田舎汁
・ピンクネーブル
・牛乳

 今日は、魚屋さんから美味しい鰆が納品されました。この鰆を生かすために、下味は長くしすぎません。漬け込まないので調味料が薄まることもなく、鰆の味が引き立ちます。
その甲斐あってか、全校で食べ残しは2切だけ。やっぱり、素材が美味しいこと、その食材を生かすことは、子どもたちの食べ方に直結するのだと実感する一日でした。

主な食材の産地
ゆず(高知)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
人参(長崎)
小松菜(埼玉)
えのき(長崎)
大根(神奈川)
長葱(埼玉)
わかめ(北海道)
ピンクネーブル(愛媛)

6年生お祝い給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑パイナップルやオレンジは籠のように飾り切りをしました。メロンは、丸くくりぬいて。

↑フルーツ盛りの一皿をご紹介します。

↑大変ですが、焦らず急いで完成!6年生のみんなに届けます〜☆

6年生お祝い給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑マーブルケーキはとてもふんわりと、模様も美しく焼けました☆

↑時間はかかってしまいましたが、ランチルームに到着した瞬間から、とても喜んでいた6年生。調理員さんは、ものすごく大変だったはずですが、この笑顔には疲れも吹き飛んでしまいます。

↑唐揚げを取りはぐってしまいましたが、全部盛るとこのくらいです。この後、子どもたちにはエネルギー計算用のプリントを配布しました。ご家庭で記入したものを見てみてください。

6年生お祝い給食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑お祝い給食の終わりには、どちらのクラスも一言お礼をくれました。調理員さんにとっては、6年生の卒業を意識したり、大変だった午前中の調理のこともあったりで、子ども達の言葉に感極まる瞬間にもなりました。

↑ただし、やっぱりイベントは本当に大変です。子どもたちの完食を見届けてから、午前中に全く進められなかった洗浄や清掃作業が待っています。給食室にとっても、一年に一度の大イベントの一つがこれで終わります。調理員さんには、本当に感謝です。子ども達にも、伝わるといいなぁ。

もぐもぐニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
↑もぐもぐニュース(表)
一生懸命考えてきて書いた文章に、満足気な三人でした。

↑もぐもぐニュース(裏)
「気持ち」を聞きながら、書いている最中から本当に嬉しかったんだなぁ〜というのが伝わってくる満面の笑みでした。

3月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑先月作ったばかりのクッキーということもあり、手慣れた様子で生地を広げます。
↑こちらも手慣れた様子で、焼きあがったクッキーに手早くおみくじをはさみます。

・五目チャーハン
・ワンタンパリパリサラダ
(リクエスト副菜部門1位)
・わかめスープ
・おみくじクッキー
(リクエストデザート部門1位)
・牛乳

 今日の給食は、給食委員会の子どもたちが作ったアンケートで2月に集計した中から、リクエスト給食の1位に選ばれた料理が登場しました。副菜部門では、ワンタンの皮をパリパリに揚げたレモン風味がさわやかなサラダ。デザート部門では、おみくじクッキーが選ばれました。
 そもそもおみくじクッキーは、給食委員会の子どもたちが考え付いたバレンタインデイのデザートでした。それが再び登場するとなって、発案者の3人は大喜び。改めてたくさんのメッセージを集めたおみくじクッキーとなりました。

食材の産地
わかめ(北海道)
鶏卵(秋田)
鶏がら(山口)
豚肉(宮崎)
人参(長崎)
長ネギ(埼玉)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)
もやし(栃木)
生姜(高知)
レモン(福岡)

3月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑もぐもぐニュース(表)
↑もぐもぐニュース(裏)

・醤油ラーメン
・小松菜と油揚げのおひたし
・苺のゼリー
・牛乳

 今日の給食は、6年生の献立でした。ラーメンを出したいというところから、栄養価を考え、野菜を添えたり、旬のイチゴを使ったゼリーを提案たりしました。
チャーシューも手作りの醤油ラーメン。まだまだ研究中ですが、その人気ぶりは絶大でした。給食室の調理員さんはものすごく大変でしたが、返ってきた空っぽの食缶を見て、やりがいを感じたのではないかと思います。

食材の産地
豚骨(千葉)
鶏がら(山口)
豚肉(宮崎)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉ねぎ(北海道)
長ネギ(埼玉)
小松菜(埼玉)
人参(茨城)
しめじ(長野)
いちご(栃木)

手作りチャーシュー

画像1 画像1
画像2 画像2
↑下味をしたもも肉をじっくり煮ました。
↑担当した調理員さんも納得の煮上がり。学校中に美味しい香りが漂います。

人気ではありましたが、まだまだ改善の余地あり。
あるクラスの子どもたちの声から作り始めた「五本木ラーメン」ですが、次はもっとしっとりしたチャーシューを目指して、火加減や時間を研究したいと思います。

いちごゼリー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ジャム用に購入した苺は小粒だったので、ヘタを取るのにも数が多くて一苦労。流水で3回洗って次の工程へ。

↑たっぷりの苺を鍋に移して

↑砂糖をまぶして置いておくと、浸透圧で苺から水分が出てきます。

いちごゼリー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑無水なので、味や香りの濃いジャムができました。これをゼリーに入れる分と、ソースとしてかける分に分けて・・・

↑牛乳と一緒にしたいちごミルクゼリーをカップに流します。

↑ゼリーが固まったら、ホイップクリームと手作りジャムを乗せて完成です。

3月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ほうれん草のソテーを食缶に入れて、
↑チーズを乗せてオーブンで焼いて完成!

・麦ごはん
・豚肉の生姜焼き
・ほうれん草チーズ
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・デコポン
・牛乳

 今日の給食は、6年生の考えた献立です。「家で食べた生姜焼きと、おばあちゃんが作ってくれるほうれん草チーズが好きだから献立に入れた」と本人。ほうれんそうチーズは、ほうれん草とコーンのソテーに溶けるチーズを合わせる料理だそうで、給食では大きな釜なので、なかなか家の味に近づけられたかわかりませんが、子どもたちには人気でした。子どもたちの料理には、学ぶことだらけです。

食材の産地
わかめ(北海道)
デコポン(熊本)
生姜(高知)
玉ねぎ(北海道)
ほうれん草(京都)
じゃが芋(長崎)
長葱(埼玉)

3月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑いかにんじんは、福島県会津地方の郷土料理。とにかく大量の人参の千切りに苦戦!心折れそうになりながら、最後まで機械を使わず切ってくださいました。機械は便利ですが、まだまだ舌触りは包丁の方が断然よいのです。
↑ポーポー焼きも福島県の郷土料理のひとつです。本来なら秋刀魚のすり身で作るようですが、この季節にはなかなか無いので、今が美味しい鰯のすり身で作りました。

・麦ごはん
・ポーポー焼き
・いかにんじん
・こづゆ
・はるか
・牛乳

食材の産地
長葱(千葉)
生姜(高知)
大葉(愛知)
人参(埼玉)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
里芋(埼玉)
小松菜(埼玉)
鰯すり身(石川)
帆立(青森)
はるか(愛媛)

3月8日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・味噌ちゃんこ汁
・春キャベツとほうれん草のごま和え
・とちおとめ
・牛乳

主な食材の産地
鶏ガラ(青森)
鶏肉(徳島・鹿児島)
たら(北海道)
鮭(北海道)
いちご(栃木)
にんじん(埼玉)
白菜(兵庫)
にら(長崎)
えのき(長野)
しめじ(新潟)
長葱(千葉)
水菜(埼玉)
ほうれん草(埼玉)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより