興津旅日記    やったー

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気です。

今日から6年生の興津移動教室。
子どもたちにとっては何よりの
晴天です

担任の野間先生も一安心。
職員室には、まだ7時前だというのに、
もうほとんどの職員が揃っています。
五本木小の先生は、
チームワークがいいですね!

興津旅日記    出発1

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、時間通り
全員集合。
張り切っています。

そして、見えますか?
たくさんのお見送りの方々。
何名かのお母さんに聞いてみると、
みんなが同じように
この興津を
すごく楽しみにしていたとのこと。

ならば、
みんなで協力して、
楽しい興津にしましょう。

興津旅日記   出発2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なるべくリアルタイムで
興津の情報をお届けしようと
スマホでホームページにアップしていたのですが、
どうも設定がおかしいのか
写真が小さくなっていたようです。

少しだけでも、より大きな写真で
お知らせしたいと思い
アップしていきます。

これは、出発の時のもの。
バスの窓外から
手を振ってくださるお母さん方。

知っていますか。
バスの中でも、お母さん方の思いにこたえようと
しっかり手を振っていたのですよ。

可愛いじゃありませんか。

興津旅日記    車内では

画像1 画像1 画像2 画像2
車内では、
早速野間先生が、
栞片手にガイドさんと打ち合わせ。

子どもたちは、
先ほど約束したマナーを守って
楽しんでいます。

ガイドさんの話が始まると
スッと静かになって
話を聞いています。
立派なものです。

みんな元気です。

興津旅日記   海ほたる休憩1

画像1 画像1 画像2 画像2
海ほたるでトイレタイム。
海がきれいです。 

飛行機が空に見えれば
「キャー飛行機!」
球体のあるフジテレビが見えれば
「テレビ、テレビ、フジテレビ!」と
かなりテンションが高かったのですが
少し落ち着いたかな。

あと1時間もすれば
最初の目的地、大山千枚田です。

興津旅日記   海ほたる休憩2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この海ほたるの休憩で、
子供たちの目の前に海が広がります。

自然と「きれい」「気持ちいい」の言葉が
聞こえてきます。

移動は、野間先生が先頭に立って指導。
両脇を佐藤先生と佐々木先生が固めています。
チームワークもばっちりですよ。

興津旅日記   大山千枚田1

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より早く大山千枚田に到着。

こちらでは、自然観察と
祭り寿司体験を行います。

6年生は、カエルや虫は大丈夫かな?
去年はザリガニも取れたけど、
今年はどうかな。

楽しみです。

興津旅日記   大山千枚田2

画像1 画像1 画像2 画像2
ここでは、二つのグループに別れて活動します。

一つは自然観察グループ。
実際のヘビや猪の骨を触りながらの説明に
子どもたちも大喜び。

もう一つは祭り寿司作り!
エプロン、マスクを用意して
臨戦態勢に!

これが、昼食になります。

興津旅日記   大山千枚田3

画像1 画像1 画像2 画像2
祭り寿司を覗いてみると、
「上1.5センチ、下1.5センチあげて」
「ご飯で3つの山を作って」と
なにやら難しい?指示がとんでいます。

うまくいくかな?
みんな真剣です。

興津旅日記   大山千枚田4

画像1 画像1 画像2 画像2
自然観察グループは
大盛り上がり。

葉っぱをちぎっては匂いを嗅ぎます。
ゆず胡椒の匂いだ。
ローズマリーかな。
担当のあしゃーんさんの巧みな説明に
みんな聞き入ってます。

実際の虫取になると得意な子と
そうではない子にハッキリ別れますね。
キャーキャー言いながら
逃げ惑う子もいれば、
逆に先生の声も聞こえなくなるくらい
夢中で網を振り回す子。

でも、どちらも笑顔です。

興津旅日記   大山千枚田5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見ていただきたいのはこの風景。
山間の丘陵地帯ですから
このような田んぼにならざるを得ないのですが
実に見事なものです。
しかも、川から水を引いているのではありません。
粘土質の土だからこそ
雨水だけで大丈夫なのだそうです。

そして、自然観察前に行われる説明会。
イノシシやキョンの頭蓋骨、鹿の角
生きて触れるヘビや亀に
近辺で見られるサルやウサギの写真等々。
実に盛りだくさん。
子どもたちの興味が沸き起こるのが
よくわかります。

早く観察に行きたくなるよね。

興津旅日記    大山千枚田6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験するということは
大事なことです。
体験学習の必要性をいろいろな場で耳にしますが、
本当にその通りだと思います。

この子どもたちの表情が
それを物語っています。

興津旅日記    初日昼食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大山千枚田での祭り寿司体験
自分たちの昼食を自分たちの手で!

この祭り寿司の模様は
「椿」と「カタツムリ」です。

皆上手にできたことで、
嬉しそう。
食べるのが楽しみです。

興津旅日記   初日昼食1

画像1 画像1 画像2 画像2
お待ちかねの昼食タイム。

自分たちで作った祭り寿司の味は、
格別?

もちろん、美味しいに決まってます。
出来映えも見事でしょ。

興津旅日記   宿舎到着1

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より30分ほど早く
宿舎に到着しました。
全員元気です。

挨拶もしっかりでき
やる気がうかがえますね。
頼もしい!

早速、寝具の扱い方の講習会です。
感心するのですが、
こんなとき、本当によく
聞くことができています。

これからの宿舎生活が
ますます楽しみです。

興津旅日記    宿舎到着2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎へ向かう坂道を登りながら
「ああ、そうだった。思い出したよ。」と
そんな会話がありました。
4年生の時の興津を
思い出したのでしょうね。

宿舎に着くとすぐに開園式。
見事な進行で気持ち良く進んでいきます。
挨拶の声を大きくて
頼もしく思えました。

さて、荷物を持って
部屋に入ります。

興津旅日記     避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋で落ち着く前に、
避難訓練を行います。

もしもに備えることは、
どこにいても同じです。
備えはしますが、
何も起こりませんように。

興津旅日記   部屋でリラックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に入り、避難訓練を終え
荷物整理がすむと
ようやくリラックスタイム。

早めに課題をやり終えようとする子、
トランプや将棋を取り出そうとする子。
みんな様々ですが、
これが宿泊行事の一つの楽しみですよね。

ルールを守って、
思いっきり楽しもう。

興津旅日記    係り指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に着くや否や、
野間先生、佐藤先生、佐々木先生が
係りの子を集めて指導します。
実際に場所も含めて確認しなければ
動くことができません。

係りの見事な動きの裏には、
このような地道な活動が
絶対に必要です。

興津旅日記   お風呂へ

画像1 画像1 画像2 画像2
5分前行動がここでの決まり。
でも、張り切っているみんなは、
5分前どころか10分前には
全員集合。
すごいね!

お風呂のあとは、
ジュースで乾杯。
ウ〜ン、しあわせ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより