5月30日(木)給食

画像1 画像1
牛乳
野菜の皮も芯も使ったキーマカレーライス
アスパラガスとツナのサラダ 
果物(河内晩柑)


<主な食材の産地>

豚肉(群馬)白いんげん豆(国産)まぐろ油漬け(ツナ)(国産)精白米(北海道)玄米(北海道)しょうが(高知)にんにく(青森)玉ねぎ(香川)にんじん(茨城)キャベツ(千葉)とうもろこし(アメリカ産)トマトピューレ(国産)アスパラガス(山形)きゅうり(茨城)河内晩柑(熊本)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は『ごみゼロの日』の日です。これにちなんで、いつもは捨ててしまう部分も料理に使いました。人参は、よく洗って皮ごと使います。玉ねぎときゃべつの芯も使います。きゃべつの外側の葉も使います。
 本当はいつも芯や皮を料理に使えるとよいのですが、野菜の皮や芯には、泥や虫がついていたり、傷んでいる部分があったりするので、きれいにするには、とても時間がかかります。給食は決まった時間までに作らなくてはいけないので、毎日皮や芯を使うのは難しいのです。ただ、今回やってみて、人参をよく洗って皮ごと使うのはできそうだとわかりました。調理員さんと相談しながら給食室もごみゼロを目指してできることをやっていきたいです。

5月29日(水)給食

画像1 画像1
牛乳
グリンピースとわかめのごはん 
豆腐のうま煮 
野菜の浅漬け 
わらびもち

<主な食材の産地>

わかめ(国産、韓国産)豚肉(国産)豆腐(大豆:岩手)昆布(北海道)きな粉(国産)精白米(北海道)わらびもち粉(国産)グリンピース(千葉)にんにく(青森)しょうが(高知)たけのこ(九州・四国)にんじん(茨城)きくらげ(愛媛)長ねぎ(茨城)チンゲン菜(静岡)きゅうり(茨城)キャベツ(千葉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は、グリンピースとわかめのごはんが出ます。このごはんに入っているグリンピースは、今日、2年生がさやむきしてくれたものです。
 2年生は、さやむきが とても上手であっという間に全校分のグリンピースをさやから出してくれました。
 グリンピースは、冷凍になっているものを1年中食べることができますがとりたての生のものは4月から6月ころまでの、わずかな期間しか食べることができません。旬のグリンピースはどんな味がするかな?よく味わって食べてみましょう。

5月28日(火)給食

画像1 画像1
牛乳
ポークハヤシライス 
レモンじょうゆあえ 
果物(メロン)

<主な食材の産地>

ベーコン(デンマーク)豚肉(国産)白いんげん豆(国産)精白米(北海道)玄米(北海道)にんにく(青森)セロリー(長野)玉ねぎ(香川)トマトピューレ(国産)にんじん(茨城)エリンギ(長野)しめじ(長野)キャベツ(千葉)もやし(栃木)こまつな(茨城)レモン(国産)メロン(熊本)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 クイズです。メロンの皮にある、網目状の模様はどうしてできるのしょうか? 1、雨が当たって、皮が傷つくから 2、メロンの実の成長が早いから 3、模様があると高級そうに見えるから、農家の人が道具を使って模様をつけているから・・・



答え




正解は、2のメロンの実の成長が早いから、です。メロンは、皮よりも中身の方が成長が早いので、皮がひび割れてしまうのだそうです。何度もひび割れを繰り返すことであの模様ができるのだそうです。
 ちなみに、皮に模様がないメロンは、皮と中身の成長のバランスがとれているので、皮がひび割れず模様がないのだそうですよ。

5月29日 国語「きいて、きいて、きいてみよう」(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日 国語「きいて、きいて、きいてみよう」(5年)

5月28日 i-check(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日 i-check(5年)

5月24日(金)給食

牛乳
ごはん(ごま昆布ふりかけ)
大玉送りの肉団子 
キャベツとチンゲン菜のみそ汁
果物(河内晩柑)

<主な食材の産地>

こんぶ(北海道)豚肉(群馬)鶏肉(宮崎)豆腐(大豆:佐賀・新潟)精白米(北海道)もち米(北海道)じゃがいも(長崎)玉ねぎ(兵庫)長ねぎ(茨城)しょうが(高知)トマトピューレ(国産)にんじん(千葉)キャベツ(神奈川)チンゲン菜(茨城)河内晩柑(熊本)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 いよいよ明日は運動会ですね。みんなに楽しくかんばってほしいので、今日の給食は、大玉送りの赤玉、白玉に見立てた肉団子にしました。
 クイズです。運動会でがんばるために、するとよい事はなんでしょうか。1、夜ごはんをしっかり食べる 2、ぐっすり眠る 3、明日は早起きをして朝ごはんをしっかり食べる・・・



答え




正解は、123全部です。もりもり食べて元気に運動会の日をむかえましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 運動会の見どころ(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生の運動会の見どころです。

5月24日 運動会の見どころ(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の見どころの3、4年バージョンです。

5月24日 運動会の見どころ(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員の子たちがまとめてくれた運動会の見どころです。

5月23日(木)給食

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ
新じゃがいものフレンチサラダ 
野菜スープ 
みかん寒天
 
<主な食材の産地>

鶏肉(岩手)精白米(北海道)玄米(北海道)じゃがいも(長崎)にんにく(青森)玉ねぎ(兵庫)にんじん(千葉)こまつな(埼玉)きゅうり(宮崎)とうもろこし(アメリカ)えのきたけ(長野)キャベツ(神奈川)みかんジュース(愛媛)みかん缶詰(国産)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 運動会が近づいてきました。たくさん運動をする前に食べると良いものは、ごはん・パン・めん・芋などの炭水化物です。炭水化物は、体を動かすエネルギーになるので、しっかり食べておくと、運動しても疲れにくいのだそうです。また、炭水化物の吸収を良くするビタミンやミネラルも一緒に食べると、さらに良いそうです。今日の給食にも、運動する前に食べると良いものがたくさんあります。もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

5月22日 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ3日後に運動会を控え、真剣に練習に取り組む子たちが増えてきました。2回目の全体練習は、開会式と閉会式の練習と、応援合戦の練習。応援団の子たちの高らかに響き渡る声がそれぞれの組の子たちの気持ちを高めていました。本番がどうなるか、今から楽しみです。

5月22日(水)の給食

牛乳
ごはん
チキンカツ
ごまおかかあえ 
もずくのスープ
 
<主な食材の産地>

鶏肉(岩手)かつおぶし(鹿児島、静岡)もずく(沖縄)精白米(北海道)こまつな(埼玉)キャベツ(神奈川)もやし(栃木)にんじん(千葉)たまねぎ(兵庫)えのきたけ(長野)長ねぎ(茨城)チンゲン菜(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 月曜日の全校朝会でもお話がありましたが、今週の生活の目標は「運動会に向けて体調をくずさないように生活しよう」です。しっかり食べて、しっかり眠ることをこころがけましょう。牛乳や給食のごはん、おかずも残さず食べるようにがんばりましょう。
 今日の給食は、赤組にも白組にもがんばってほしい、という願いを込めて「カツ」にしました。ごはんと一緒にもりもり食べてくださいね。

5月21日 学年遊び(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日 学年遊び(5年)

5月21日 運動会練習(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学年の団体演技の練習も終盤に入り、今日は実際にフラッグをもって本番をイメージしなから練習しました。今から当日の演技が楽しみです。

5月20日 運動会係活動(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会では高学年の児童が係活動として裏方で活躍してくれています。この日はその練習を行いました。みな緊張感をもって取り組んでいるのが素晴らしいです。当日は演目だけでなく、裏方で仕事に励む高学年の子たちの活躍ぶりにもご注目ください。

5月20日 図工の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工の様子です。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
冷やし五目うどん
しいらのお茶風味揚げ
かぼちゃの天ぷら
野菜の昆布あえ

<主な食材の産地>

鶏肉(岩手)油揚げ(大豆:岩手)しいら(長崎)国産小麦のうどん しょうが(高知)にんじん(千葉)だいこん(千葉)玉ねぎ(兵庫)えのきたけ(長野)長ねぎ(茨城)こまつな(埼玉)かぼちゃ(鹿児島)キャベツ(神奈川)きゅうり(宮崎)お茶(東京都瑞穂町)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日、5月21日は国際お茶の日です。また、5月1日は八十八夜でした。八十八夜とは、立春という春が始まる日から数えて88日目のことです。お茶を摘んだり、お米を植えるのにちょうどよい季節と言われています。
 お茶には、うまみやあまみのもとになる「アミノ酸」やしぶみもとになる「カテキン」、苦みのもとになる「カフェイン」がバランスよくふくまれているのでおいしいと言われます。今日は、お茶の葉を揚げ物の衣に入れてみました。お茶の風味を感じながら食べてみましょう。
★今日使ったお茶は『東京都で育った狭山茶』です!埼玉県のイメージがある狭山茶ですが、東京都瑞穂町でも生産されているのです。さわやかな甘みとほのかなしぶみを味わってみましょう!

5月20日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
この日の全校朝会では、目黒区わんぱく相撲で入賞した子の表彰を行いました。

5月20日 ペットボトル稲(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日 ペットボトル稲(5年)

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
ピリ辛肉豆腐
スナップえんどう
果物(冷凍みかん)

<主な食材の産地>

豚肉(国産)豆腐(大豆:岩手)精白米(北海道)しょうが(高知)にんにく(青森)にんじん(千葉)玉ねぎ(兵庫)長ねぎ(茨城)にら(栃木)スナップえんどう(岡山)冷凍みかん(神奈川)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 スナップえんどうは、今が一番おいしい時期です。スナップえんどうは、中の実も外側のさやもやわらかいので、丸ごと全部食べることができます。甘みがあって、とてもおいしいです。
 クイズです。スナップえんどうの「スナップ」とは、どんな意味でしょうか?1、ポキンと折れる 2、スキップしたくなる 3、とても甘い…



答え




正解は、1のポキンと折れる、です。スナップえんどうを食べる時、ポキンと折れるような感じがあります。それがそのまま名前になったのだそうですよ。スナップえんどうには、お肌の調子を整えるビタミン類が多くふくまれています。旬のスナップえんどうを味わってみましょう

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30