5月14日 読み聞かせ(他の学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の有志の皆様による読み聞かせの1回目が朝の時間に行われました。読み聞かせしていただいた皆様、ありがとうございました。

5月14日 読み聞かせ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日 読み聞かせ(5年)

5月13日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生からは運動会についてのお話がありました。平成になってから赤と白のどちらが勝っているのか調べたところ、1年間だけ分からない年があったり、引き分けだったり、得点が加算されなかったりした年も含めると、これまで15対15という結果。これを聞いた子どもたちのテンションは大いに高まりました。

5月13日 家庭科(裁縫) 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日 家庭科(裁縫) 5年

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
ペンネミートソース
かぶ入りサラダ
果物(日向夏)

<主な食材の産地>

豚肉(群馬)ペンネ(カナダ、アメリカ)にんにく(青森)しょうが(高知)セロリー(長野)玉ねぎ(佐賀)にんじん(徳島)ホールトマト(国産)トマトペースト(トルコ・イタリア)キャベツ(千葉)きゅうり(茨城)かぶ(千葉)冷凍とうもろこし(北海道)日向夏(静岡)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は給食にペンネが出ます。ペンネはパスタの仲間で、今日はミートソース味にしました。そこで、ペンネについてのクイズを出します。ペンネはあるものに似ているので、この名前がつきました。あるものとはなんでしょうか? 1、ペンギン 2、羽根ペン 3、小魚・・・



答え




 正解は、2の羽根ペンです。「ペンネ」はイタリア語で羽根ペンを表す言葉です。斜めに切られた形が羽根ペンの先に似ていることからそう呼ばれるようになりました。本当に羽根ペンに似ているかな?ペンネの形を観察してみてくださいね。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

5月10日 応援団練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、応援団の子たちは朝練習や給食準備中の僅かな時間を使って練習に励んでいます。熱い声援が響き渡るほど、気合いの入った練習で、今から本番が楽しみです。

5月10日 運動会練習(短距離走) 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習が本格的に始まりました。5年生は短距離走の練習をしました。

5月9日 図工アウトリーチ授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の図工の授業は、ゲストティーチャーの青山悟先生による授業でした。刺繍による作品の魅力について学ぶことができました。ちなみに、目黒区美術館で開催されている展示会には6年生の作品も展示されています。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
新じゃがと竹の子のうま煮
のり塩じゃこ大豆
果物(河内晩柑)

<主な食材の産地>

鶏肉(岩手)ちくわ(タイ、日本、インド)大豆(北海道)あおのり(愛知)ちりめんじゃこ(広島)精白米(北海道)こんにゃく(こんにゃく芋:埼玉)じゃがいも(鹿児島)ごぼう(青森),にんじん(にんじん)たけのこ(九州・四国)冷凍えだまめ(北海道),河内晩柑(熊本)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 クイズです。今から約100年前、大正時代頃、目黒には有名な野菜がありました。それはなにでしょうか? 1、にんじん 2、じゃがいも3、タケノコ・・・



答え




正解は、3のタケノコです。「目黒のタケノコ」は「太く、やわらかく、おいしい」と評判でした。これは「目黒式タケノコ栽培法」という独特な栽培法で育てられていたからだそうです。しかし、「目黒式タケノコ栽培法」は手間がかかったため、作る農家の方がだんだん減り、残念ながら今は作られていません。今日は目黒のタケノコではありませんが、今が旬のおいしい竹の子と新じゃがをうま煮にしました。味わってみましょう。

5月10日(金)の給食

牛乳
玄米入りごはん
鮭のごま焼き
磯香あえ
かぼちゃと玉ねぎのみそ汁

<主な食材の産地>

鮭(北海道)油揚げ(大豆:岩手)精白米(北海道)玄米(北海道)にんじん(徳島)もやし(栃木)こまつな(埼玉)玉ねぎ(兵庫)かぼちゃ(鹿児島)長ねぎ(茨城)チンゲン菜(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日はいつも給食に出てくる玄米入りご飯についてお話します。玄米は、白米と比べて栄養価が高いことを知っていますか?白米は精米の過程で玄米の周りに付く糠層や胚芽が取り除かれていてます。しかし、この糠層や胚芽にはビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれているのです。
 運動をたくさんする時には、ごはん・パン・めんなどの炭水化物やビタミン、ミネラルをしっかりとるとよい、と言われています。
 五本木小学校の玄米入りごはんは、白米と玄米を混ぜて炊いてあるので、運動をする時に食べてほしい栄養素がばっちりふくまれています。玄米入りごはんをもりもり食べて、運動会の練習をがんばりましょう!

5月9日 眼科検診(5年)

5月9日 眼科検診(5年)
画像1 画像1

5月9日 低学年 運動会練習

画像1 画像1
5月9日 低学年 運動会練習

5月8日 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
この日の音楽朝会は、運動会で歌う校歌と「運動会の歌」の練習をしました。「運動会の歌」は、紅組と白組に分かれての掛け合いの歌なので、朝から素晴らしい歌声が体育館中に響き渡っていました。

5月8日 引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の引き渡し訓練の様子です。始まる前に雨が降り出したので、急遽、教室での引き渡しとなりました。引き渡しができなかった子たちは時間になってから体育館に集合し、方面別に集団下校しました。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
はちみつレモントースト
コーンサラダ
チキンビーンズ

<主な食材の産地>

鶏肉(国産)大豆(北海道)国産小麦の無塩食パン はちみつ(タイ産)じゃがいも(鹿児島)レモン(瀬戸内)キャベツ(神奈川)きゅうり(宮崎)にんじん(徳島)冷凍とうもろこし(北海道)玉ねぎ(徳島)にんにく(青森)エリンギ(新潟)ホールトマト(国産)トマトピューレ(国産)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。はちみつとは、どんな食べ物でしょうか?1、八年間ねかせた花の蜜 2、ミツバチが集めた花の蜜 3、八種類の花から集めた花の蜜・・・正解は、2のミツバチが集めた花の蜜、です。
 はちみつは、レンゲやアカシア、クローバーなど、花の種類によって色や香りや味が少しずつ違います。給食のはちみつは百花蜜と言って色々な花の蜜を合わせたものです。はちみつに含まれるブドウ糖と果糖は、体にすばやく吸収されて体や脳のエネルギーになります。その他にも、はちみつには、健康や美容に良い栄養がたくさんふくまれています。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

5月2日 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は離任された先生方がお越しになられました。代表の子が感謝の言葉を伝えた後、離任された先生方のお話。みんな真剣にお話を聞く様子が見られました。最後に、離任式の歌と校歌を心を込めて歌い、お別れをしました。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん(かつおふりかけ)
生揚げのごまみそ焼き
切り干し大根とツナのあえもの
わかめスープ

<主な食材の産地>
かつおぶし(鹿児島・静岡)鶏肉(岩手)生揚げ(大豆:佐賀・新潟)昆布(北海道)まぐろ油漬け(ツナ)(国産)豆腐(大豆:佐賀・新潟)わかめ(宮城)精白米(北海道)玄米(北海道)しょうが(高知)にんじん(徳島)玉ねぎ(兵庫)切干しだいこん(宮崎)キャベツ(神奈川)こまつな(埼玉)だいこん(千葉)えのきたけ(長野)チンゲン菜(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。わかめの旬は、いつごろでしょうか?1、春 2、夏 3、秋 4、冬・・・



答え




正解は、1の春です。
 わかめは、水温の低い冬には葉が枯れます。根は生きているので、水温が高くなるとまた芽を出します。葉は、冬の終わりから春にかけて成長し、一番大きく育った春に刈り取られるのです。
 わかめには、お腹の調子をととのえてくれる食物繊維や、みなさんの成長に欠かせないミネラルが含まれています。今日はスープにわかめが入っています。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

4月25日・5月2日 学校たんけん(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例の学校たんけんを2日間に分けて行いました。4月25日は1組同士で、5月2日は2組同士で、2年生が1年生をリードして学校の中を案内しました。校内を回った後は、校庭で仲よく遊ぶ姿が見られました。

4月30日 消防写生会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が楽しみにしていた消防写生会。消防車が到着する頃になって不運にも小雨が降ってくることに。急遽、消防車には正門を入った屋根のある場所に移動してもらい、そこで描くことができました。今回は消防車の他に五本木の消防団のポンプ車にも来てもらうことができました。

4月25日 委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の委員会活動が始まり、前期の委員長が決まりました。この日は各委員長が舞台に上がり、各委員会の活動を紹介する集会でした。立派に発表する6年生の委員長さんへの温かな拍手が響き渡る朝となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31