11月13日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
さばのみそ煮
パリパリれんこんサラダ 
たまごとわかめのすまし汁 

<主な食材の産地>
さば(長崎)みそ(大豆、米:宮城県)たまご(栃木)わかめ(産地直送:宮城県石巻市)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)しょうが(高知)長ねぎ(青森)こまつな(東京都江戸川区)もやし(栃木)だいこん(千葉)れんこん(茨城)にんじん(千葉)えのきたけ(長野)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 さばについてのクイズです。魚屋さんやスーパーで普通に買えるさばの種類は、何種類でしょうか? 

1 1種類 
2 3種類 
3 10種類



答え




正解は、2の3種類です。
 まさば、ごまさば、たいせいようさばの3種類です。まさばは、秋から冬が旬で、脂がのっておいしくなります。ごまさばは、一年を通じて味が変わらず、さば節の原料にもなります。たいせいようさばは干物などに加工されることが多いです。今日の給食で使ったのは、まさばです。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

11/13 6年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参議院体験プログラムを終えた6年生は、国会議事堂の中へ。途中、参議院の傍聴席で説明を受けました。最後に議事堂の正面でクラスごとに記念撮影をしました。

11/136年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は朝から社会科見学で、国会議事堂に来ています。参議院体験プログラムでは、議長役や議員役などの役割を決めて、法案が決まるまでの流れを体験を通じて学ぶことができました。

11/8二次避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の避難訓練は、地震の後に校舎から火が出たという想定で、二次避難をする訓練を行いました。二次避難先には、目黒中央中学校にお願いして校庭の一部をお借りすることができました。

11/7ユネスコ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/6からの1週間は今年度2回目のSDGsウイーク。それにちなんで、この日にユネスコ集会を行いました。SDGsに関する4択クイズが出されたあと、回答エリアに移動します。クイズということもあって大いに盛り上がりました。

11/6パラバスケットボール体験授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日、4年生はパラバスケットボールの相模フォースの熊谷選手を招いて、パラバスケットボールの体験をしました。1日に車椅子体験を下ばかりでしたが、パラバスケットボール用の車椅子との違いを感じることができたようです。

10/28 U15WBSC女子ソフトボール大会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日はU15WBSC女子ソフトボール大会が駒沢オリンピック公園の野球場で開催されているところ、希望するご家族が来場し、観戦しました。五本木小学校の応援チームはペルーチーム。試合終了後、事前に高学年が寄せ書きした応援メッセージフラッグをペルーの選手に渡しました。代表の5年生が英語で応援メッセージを伝えることができました。

10/27消防署見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科で消防署の学習をしています。この日は目黒消防署を見学させていただきました。室内で署員の方の説明を聞いた後、実際に合同訓練の様子を見学することができました。

10/20劇団ポプラ観劇

この日は劇団ポプラの皆様による「オズの魔法使い」の劇を3学年ごとに鑑賞しました。体育館が大きな劇場に変身。プロジェクトマッピングの技法を取り入れた劇を鑑賞し、みな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★秋を感じよう給食
牛乳
もみじごはん 
鮭のゆずしょうゆ焼き 
もやしと小松菜のおひたし
さつま芋と玉ねぎのみそ汁

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)油揚げ(大豆:岩手)鮭(北海道)かつおぶし(鹿児島、静岡)みそ(大豆、米:宮城県)精白米:あきたこまち(秋田)さつまいも(千葉)ごぼう(青森)干し椎茸(大分)にんじん(埼玉)しめじ(長野)冷凍えだまめ(北海道)ゆず(高知)もやし(栃木)こまつな(東京都江戸川区)玉ねぎ(北海道)えのきたけ(長野)長ねぎ(青森)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
クイズです。鮭の旬はいつでしょうか? 
1 春 
2 夏 
3 秋 
4 冬



答え




正解は、3の秋です。
 おにぎりやお寿司でおなじみの鮭は、回遊魚の一種です。鮭は生まれた川から海に下り、成長した後、産卵のために再び生まれた川に戻ってきます。9月から11月にかけて海から川に戻る鮭を「秋鮭」と呼びます。(5月ころ川に戻る鮭もいます。これは時鮭と呼ばれます)
 今日は、鮭を旬のゆずで味付けしました。ごはんには、もみじに見立てたにんじんを飾りました。和食は、昔から旬の食材を使ったり、季節のものに形を似せたりして、自然を取り入れて楽しむことをしてきました。今日の給食も季節を感じながら食べてみましょう。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
野菜たっぷりのみそ豚丼 
煮豆(うずら豆) 
果物(柿) 

<主な食材の産地>
豚肉(千葉、茨城)みそ(大豆、米:宮城県)生揚げ(大豆:佐賀、新潟)大正金時豆(北海道)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)しょうが(高知)にんじん(埼玉)もやし(栃木)長ねぎ(青森)キャベツ(千葉)こまつな(東京都江戸川区)かき:庄内柿(山形)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日の果物は柿です。そこで、柿についてのクイズを出します。柿のふるさとは、どこでしょうか? 
1 ドイツ 
2 ブラジル 
3 日本



答え




正解は、3の日本です。柿は、昔から日本にあった果物なのです。
 柿は、天然の総合ビタミン剤と呼ばれるくらい栄養豊富な果物です。中でもビタミンCはミカンなど柑橘類の2倍もふくまれています。
 柿の旬は、9月から11月ころです。味わってみましょう。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
★いい歯の日給食
牛乳
玄米入りごはん 
肉じゃが 
のり塩じゃこ大豆 
果物(りんご)

<主な食材の産地>
豚肉(千葉、茨城)こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)大豆:トヨマサリ(北海道)あおのり(愛知)ちりめんじゃこ(広島)精白米・玄米:あきたこまちしょうが(高知)にんじん(埼玉)玉ねぎ(北海道)冷凍えだまめ(北海道)りんご:シナノゴールド(長野)(秋田)しらたき(こんにゃく芋:群馬)じゃがいも(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は、いい歯の日です。いい歯を作る秘訣は、色々なものをよく噛んで食べることです。よく噛むコツは、実は味わって食べることなのです!
 例えば、のり塩じゃこ大豆をひとくち、口に入れます。大豆は、カリカリしているな。ん?このくにゅっとしたのは、なんだ? あ!ちりめんじゃこだ!なんて思いながら食べていると、よく噛むことができます。他の料理も味や歯ごたえを楽しみながら、よく噛んで食べてみましょう。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ ナムル添え 
中華風コーンスープ 
果物(早香) 

<主な食材の産地>
豚肉(群馬)油揚げ(大豆:岩手)鶏肉(宮崎)豆腐(大豆:岩手)たまご(栃木)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)しょうが(高知)にんにく(青森)もやし(栃木)にんじん(千葉)こまつな(江戸川区)クリームコーン缶(タイ、国産)長ねぎ(青森)チンゲン菜(茨城)早香(熊本)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
  今日は豆腐についてのクイズです。豆腐は、何から作られているでしょうか? 

1 お米 
2 小麦粉 
3 大豆



答え




正解は3の大豆です。
 豆腐は、大豆のしぼり汁、豆乳をかためた食べ物です。大豆と豆腐、見た目が全然違いますね。まさに、すがたをかえる大豆ですね。
 大豆や豆腐には、みなさんの体を作るたんぱく質、歯や骨を丈夫にするカルシウム、体の調子をととのえるビタミンなどが入っています。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん(ひじきふりかけ)
きのこのピリ辛肉豆腐 
長芋のサラダ 
果物(みかん) 

<主な食材の産地>
ひじき(三重)かつおぶし(鹿児島、静岡)豚肉(千葉、茨城他)みそ(大豆、米:宮城県)豆腐(大豆:岩手)精白米:あきたこまち(秋田)ながいも(青森)しょうが(高知)にんにく(青森)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)えのきたけ(長野)しめじ(長野)エリンギ(新潟)長ねぎ(青森)にら(栃木)こまつな(江戸川区)もやし(栃木)キャベツ(千葉)みかん(愛媛)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 長芋についてのクイズです。長芋の皮には、毛がはえています。この毛は人間に例えると何の役目をしているのでしょうか? 

1 空気を吸うための鼻
2 栄養や水分を吸うための口 
3 倒れないために足



答え




正解は、2の口です。
 長芋には、食物繊維やカリウム、ビタミンB1が多く含まれています。食べるとおなかの調子を整えてくれたり、体の疲れを回復させてくれたりします。
 今日は、サラダの中に油で揚げた長芋を入れました。味わってみましょう。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
セサミパン 
たらのハーブ焼き
大根サラダ
かぶのクリームシチュー 

<主な食材の産地>
まだら(北海道)鶏肉(宮崎)じゃがいも(北海道)米粉(埼玉)にんにく(青森)だいこん(千葉)こまつな(東京)キャベツ(群馬)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)かぶ(千葉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 「かぶ」は、その形が鈴に似ていることから、「スズナ」とも呼ばれています。日本でもっとも古くから伝わる野菜の一つで、春の七草のひとつでもあります。
 「かぶ」は、葉っぱも根っこも どちらも食べられる野菜です。葉っぱには、お肌をすべすべにしてくれる力があります。根っこには、かぜなどの病気にかかりにくくしてくれる力があります。また、胃の働きを助ける力もあります。根っこは、煮込むと口の中でとろけるような舌触りになります。
 今日は、シチューにかぶを入れました。味わって食べてみましょう。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
生揚げのそぼろあんかけ
白菜のぽかぽか汁 
果物(みかん) 

<主な食材の産地>
生揚げ(大豆:愛知、佐賀)鶏肉(宮崎)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)しょうが(高知)長ねぎ(青森)にんじん(北海道)だいこん(青森)えのきたけ(長野)はくさい(長野)こまつな(江戸川区)みかん(和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 11月24日が何の日か知っていますか? いい、にほんしょく、という語呂合わせで「和食の日」です。和食の日は、毎年、一人ひとりが和食文化の大切さについて考えてほしい、との願いを込めて定められました。
 そこで11月の給食時間には、和食のマナーについて再確認してもらいたいと思い、先生たちで動画を作りました。和食マナー名人を目指して、がんばってみましょう!
(11月中に各学級のタイミングで動画を視聴します。)

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ 
ポトフ
かぼちゃと米粉のケーキ

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)たまご(栃木)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)じゃがいも(北海道)米粉(埼玉)にんにく(青森)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)冷凍えだまめ(北海道)セロリー(長野)キャベツ(群馬)かぼちゃ(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は、かぼちゃが出ます。そこでかぼちゃクイズを出します。ハロウィンで、かぼちゃをくりぬいて作る魔よけのちょうちんの名前をなんというでしょうか? 

1 シャックリ・オー・ランタン 
2 マイケル・オー・ランタン
3 ジャック・オー・ランタン



答え




正解は3のジャック・オー・ランタンです。
 これは、ジャックの持つちょうちんという意味です。このかぼちゃちょうちんは、アイルランドの伝説をもとに作らていますが、もともとはかぼちゃではなく、かぶで作られていたそうです。

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
豆あじのから揚げ
磯香あえ 
肉じゃが 

<主な食材の産地>
豆鰺(鹿児島)のり(国産、韓国)豚肉(千葉、茨城他)こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)しらたき(こんにゃく芋:埼玉)じゃがいも(北海道)もやし(栃木)キャベツ(群馬)こまつな(東京都江戸川区)しょうが(高知)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
じゃが芋は、日本には徳川時代の始めに伝わりました。オランダ人が今のジャワ島、その頃のジャガタラ国から持ってきました。それでジャガタラ芋、そのうち縮まってじゃが芋と呼ばれるようになりました。
 じゃが芋には、エネルギーの元になる炭水化物や体の調子を整えるビタミンCが多く含まれています。じゃが芋に含まれているビタミンCは熱に強いので、料理しても壊れにくいのです。ビタミンCには、風邪を予防してくれる働きがあります。風邪がはやるこれからの時期にたくさん食べたいですね。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
高野豆腐のそぼろ丼 
月見団子
沢煮わん 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)しょうが(生姜)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)さやいんげん(山形)干し椎茸(大分)たけのこ(九州、四国)だいこん(千葉)えのきたけ(長野)長ねぎ(新潟)こまつな(東京都江戸川区)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日、10月27日は十三夜です。十五夜と同じように秋の収穫を祝い、お月見団子やすすきなどを飾ります。さて、ここでクイズです。十三夜は、あるものの収穫を祝う日でもあります。そのあるものとは何でしょうか?
1 栗 
2 豆 
3 竹の子



答え




正解は1の栗と、2の豆です。
 十三夜にちなんで、今日の給食では、日本人に欠かせない豆である『大豆』を使いました。どこに大豆がかくれているかな?考えながら食べてみてね!

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
はがつおのあずま煮 
野菜の昆布あえ
にら玉汁 

<主な食材の産地>
はがつお(長崎)たまご(栃木)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)はくさい(長野)ほうれんそう(群馬)キャベツ(群馬)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)だいこん(千葉)えのきたけ(長野)にら(栃木)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 にらは、栄養たっぷりの野菜で、体をあたためてくれる効果があります。だんだん寒くなる、これからの季節にたくさん食べたい野菜です。ここでクイズです。にらの栄養素を効果的にとるのに、良い方法は何でしょうか。
1 小さく切る 
2 長いまま、麺のように食べる 
3 指にまきつける



答え




正解、は1の小さく切る、です。
 今日は、小さく切ったにらを、スープに入れました。にら入りスープを食べて、体をあたためましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31