10月31日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
スパゲティミートソース
レモンじょうゆあえ
かぼちゃプリン 


<主な食材の産地>
豚肉(宮崎),にんにく(青森),しょうが(高知),セロリー(長野),玉ねぎ(北海道),にんじん(北海道),マッシュルーム(山形),ホールトマト(国産),パセリ(長野),キャベツ(千葉),もやし(栃木),こまつな(埼玉),レモン汁(国産),かぼちゃ(北海道)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 私は誰でしょうクイズです。
ヒント1:私は黄色い花を咲かせます。
ヒント2:ずっしり重くて、半分に切ると中身は黄色です。
ヒント3:生まれた国は、南アメリカです。
ヒント4:ビタミンAをたくさん含んでいて、風邪を予防したり、目の働きをよくしたり、お肌をすべすべにしたりします。
ヒント5:日本では冬至に食べると風邪をひかないと言われています。

さあ、私が誰か分かったかな?



答え






正解は『かぼちゃ』です。

 今日はかぼちゃでプリンを作りました。(このプリンに卵は入っていません。)
もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

10月29日 運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど1.3.5年の部が終わり、10時45分から2.4.6年生の部が始まります。

10月29日 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
絶好の運動会日和となりました。先ほど開会式が終わり、1.3.5年生の短距離走が始まっています。目黒区中央中学校の生徒さんが母校のお手伝いに来てくれています。

10月25日 運動会全体練習2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習の2回目は、入場の練習や閉会式の練習、大玉送りの練習を行いました。

10月21日 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会全体練習の様子です。開会式、ラジオ体操などの練習をしました。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
★運動会応援給食★
牛乳
わかめごはん
大玉送りの肉団子
さつまいもの甘煮
白菜とかぶのみそ汁 

<主な食材の産地>
わかめ(産地直送:宮城),豚肉(青森),鶏肉(青森),豆腐(大豆:新潟、佐賀),みそ(大豆・米:宮城)
精白米:あきたこまち(秋田),もち米(新潟),米油(国産),じゃがいもでん粉(北海道),さつまいも(千葉)
玉ねぎ(北海道),長ねぎ(青森),しょうが(高知),はくさい(長野),かぶ(千葉)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 明日は、運動会です。運動会では、たくさん体力を使うので、今日はしっかり食べて、ぐっすり眠りましょう!
 たくさん運動をする前の日に食べると良いものは、ごはん・パン・めん・いもなどの炭水化物です。炭水化物は、体を動かすエネルギーになるので、しっかり食べておくと、運動しても疲れにくいのだそうです。また、炭水化物の吸収を良くするビタミンやミネラルも一緒に食べると、さらに良いそうです。今日の給食の献立にも、運動する前に食べると良いものがたくさんふくまれています!もりもり食べて、運動会を楽しみましょう!

 10月28日は目黒不動尊の甘藷祭りです。さつま芋の栽培を広めた蘭学者・青木昆陽をしのぶお祭りです。これにちなんで、さつまいもの甘煮を出しました。秋の味覚を味わってみましょう。

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
玄米入りごはん
生揚げのそぼろあんかけ
浅漬け 
紅白がんばれ!白玉のスープ

<主な食材の産地>
生揚げ(大豆:佐賀、新潟),鶏肉(宮崎),こんぶ(北海道)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),米油(国産),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉)
しょうが(高知),長ねぎ(群馬),キャベツ(千葉),はくさい(長野),かぶ(千葉),にんじん(北海道),だいこん(青森),チンゲンツァイ(茨城),トマトジュース無塩(国産)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 運動会、赤組も白組もがんばってほしい!ということで、紅白の白玉もちが入ったスープを作りました。(ちいさなおもちは調理員さんが心を込めて丸めてくださいました。)
 さて、ここでクイズです。赤い白玉の色をつけるために使ったものは、なんでしょうか? 

1、いちごジャム 
2、トマトジュース 
3、うめぼし


答え






正解は、2のトマトジュースです。トマトが苦手な人は「ちょっと困ったな」と思ったかもしれませんが、大丈夫です!ほんのりピンク色の白玉もち、トマトの味はほとんどしません。こわがらずに食べてみてください。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

10月20日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
10月の避難訓練は、地震の途中で放送機器が故障し、教職員が大声で避難を呼びかけた上で避難する訓練でした。子どもたちは放送で避難体制には入るものの、その後の異変に気付き、それでも避難を呼びかける声を聞いた先生の指示で整然と行動することができました。この訓練は、避難を大声や拡声器を使って呼びかけるという教職員の訓練も含まれています。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ミニチキンカツカレーライス
甘酢あえ
みかん


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),白いんげん豆(北海道)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),国産米油,じゃがいも(北海道),米粉(国産),小麦粉(国産),米油(国産)
玉ねぎ(北海道),にんにく(青森),しょうが(高知),セロリー(長野),にんじん(北海道),切干しだいこん(宮崎),だいこん(青森),キャベツ(千葉),みかん(産地直送:和歌山)




〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 
 運動会が近づいてきました。毎日、一生懸命に練習しているみなさんを応援したい!今日のミニチキンカツカレーライスは、そんな気持ちをこめて、調理員さんが作ってくださいました。
 がっつりのチキンカレー(がっつりと言っても、米粉でとろみをつけたおなかにやさしいカレーです)と、すっぱさで疲れを取ってくれる甘酢あえ、みかんを食べて、練習をがんばってください。(でも、無理してたくさん食べすぎないよう、注意です!)
 明日、明後日も運動会応援給食です。楽しみにしていてください。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごは(小松菜じゃこふりかけ)
肉じゃが
磯香あえ
りんご

<主な食材の産地>
ちりめんじゃこ(広島),かつおぶし(鹿児島),豚肉(青森),こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),国産米油,しらたき(こんにゃく芋:群馬),じゃがいも(北海道)
こまつな(埼玉),しょうが(高知),にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),冷凍グリンピース(北海道),キャベツ(茨城),もやし(栃木)

**地場産物・産地直送**
りんご・シナノスイート:(産地直送:長野県)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 クイズです。給食によく登場する野菜、小松菜についてのクイズです。小松菜に多く含まれている栄養素はなんでしょうか?
 1、カルシウム 2、たんぱく質 3、ビタミンC・・・

 正解は、1のカルシウムです。カルシウムは、骨や歯を丈夫にする栄養素です。これから成長するみなさんにとって、大切な栄養素です。カルシウムは、小松菜のほかに牛乳、チーズ、ヨーグルト、小魚、豆腐、納豆、小松菜、切り干し大根などに多く含まれています。今日のふりかけには、カルシウムたっぷりの小松菜とちりめんじゃこが入っています。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
野菜たっぷりのみそ豚丼
けんちん汁
みかん 


<主な食材の産地>
豚肉(青森),減塩みそ(大豆:国産),生揚げ(大豆:新潟、佐賀),豆腐(大豆:新潟、佐賀),油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),国産米油,たくり粉(北海産じゃがいもでん粉),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),さといも(埼玉)
しょうが(高知),長ねぎ(青森),もやし(栃木),キャベツ(長野),こまつな(地場産 東京都江戸川区),ごぼう(群馬),にんじん(北海道),だいこん(千葉),みかん(熊本)

10月19日 短距離走の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習は、ほとんどの学年が体育館から校庭での練習に入っています。団体演技の他に、短距離走の練習も行っています。短距離走の練習には、スターターを務める校長先生が子どもたちに指導しています。

10月14日 たてわり班遊び

10月のたてわり班活動の様子です。6年生が丁寧にリードし、班遊びを盛り上げています。みんな楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
国産小麦無塩の丸パン 
北海道産真ほっけのフライ
青大豆とひじきのサラダ
きのこのクリームシチュー

<主な食材の産地>
ほっけ(北海道),ひじき(九州4県、愛媛、山口),鶏肉(宮崎)
国産小麦 無塩丸パン,国産米油,じゃがいも(北海道),米粉(埼玉)
もやし(栃木),キャベツ(茨城),こまつな(埼玉),玉ねぎ(北海道),にんじん(北海道),冷凍ホールコーン(北海道),しめじ(長野),エリンギ(新潟)

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
プルコギ丼 
春雨スープ
りんご


<主な食材の産地>
豚肉(青森)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),緑豆はるさめ(タイ),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉)
玉ねぎ(北海道),しょうが(高知),にんじん(北海道),もやし(栃木),日本なし(栃木),にんにく(青森),にら(栃木),だいこん(茨城),長ねぎ(秋田),こまつな(埼玉),りんご:ふじ(青森)

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
芋煮 
鮭のごま焼き 
もってのほか入りおひたし

 今日は、毎月19日食育の日前後に行っている、郷土料理で日本一周、山形県編です。
 芋煮は東北地方で親しまれている里芋を主役とした郷土料理です。地域によって、様々な具材・味付けがあるそうです。具材の味がしみこんだ、ねっとりとした里芋がおいしい料理です。
 もってのほかは、山形伝統野菜です。薄い紫色をした食用菊の花びらを食べます。花びらが筒状になっているので、しゃきしゃきとした歯ごたえがあり、ほのかな香りや甘み、ほろ苦さがあります。名前の由来は、『もってのほか(思いもよらないほど)おいしい』といったことから、と言われています。

<主な食材の産地>
豚肉(青森),鮭(産地直送:宮城県)
精白米:あきたこまち(秋田),国産米油,さといも(埼玉),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉)
ごぼう(青森),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),だいこん(千葉),まいたけ(新潟),長ねぎ(秋田),こまつな(埼玉),もやし(栃木),きくの花:もってのほか(山形)

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
棒餃子 
五目きんぴら 
卵スープ 

<主な食材の産地>
豚ひき肉(青森),油揚げ(大豆:新潟、佐賀),鶏肉(青森),たまご(栃木)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),緑豆はるさめ(タイ),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉),国産米油,こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
にら(栃木),はくさい(長野),しょうが(高知),にんにく(青森),ごぼう(青森),にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),えのきたけ(長野),だいこん(茨城),長ねぎ(秋田),チンゲンツァイ(茨城)

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏肉とごぼうのごまだれ丼
じゃがいもとわかめのみそ汁 
みかん 


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),みそ(大豆・米:宮城),わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉),じゃがいも(北海道)
しょうが(高知),ごぼう(青森),にんじん(北海道),だいこん(北海道),はくさい(茨城),長ねぎ(秋田),こまつな(千葉),みかん(福岡)

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
皮で作ったきんぴらのトースト 
ポトフ 
大根サラダ 
みかん 

 
 トーストの上にのっているのは、ポトフとサラダに使う人参と大根の皮で作ったきんぴらです。五本木小学校図書館にある本『SDGSクッキング1・食品ロスをなくす!』からヒントをもらって考えた料理です。
 10月16日は『世界食料デー』です。
 食べ物が足りなくて困っている国がある一方、日本では、まだ食べられる食品を捨ててしまうことなどが問題になっています。
 食料問題を考えるきっかけになればいいな、と思います。

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
無塩食パン(小麦:国産),じゃがいも(北海道)),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉)
にんじん(北海道),だいこん(青森),セロリー(長野),玉ねぎ(北海道),キャベツ(千葉),もやし(栃木),みかん(和歌山)

**地場産物・産地直送**
こまつな(江戸川区産)

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
豚肉とごぼうのしぐれ煮 
おひたし かぼちゃとたまねぎのみそ汁


<主な食材の産地>
豚肉(青森),かつおぶし(鹿児島、静岡),油揚げ(大豆:新潟、佐賀),みそ(大豆・米:宮城)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),国産米油
しょうが(高知),ごぼう(青森),にんじん(北海道),キャベツ(群馬),もやし(栃木),こまつな(東京),だいこん(青森),玉ねぎ(北海道),かぼちゃ(北海道),長ねぎ(埼玉),チンゲンツァイ(静岡),かき(奈良)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組