6月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ラタトゥイユは、野菜と塩・こしょう・白ワインだけとは思えない旨味と甘味です!
↑ハーブパン粉は、オリーブオイルを加えて焼くことで、パリパリに☆

・バターロールパン
・魚のハーブパン粉焼き
・夏野菜のラタトィユ
・アンデスメロン
・牛乳

 今日は、パンが主食の洋食です。さて、今日のパンは、バターロールです。パンは東京都全体で使用する材料や分量は指定されているのですが、その中でも材料にこだわっているパンの1つではないかと思います。それは、日本で育てられている国産の小麦粉を使っていること、ショートニングやマーガリンではなくバターを使っていることです。「なんだ、そんなの当たり前だ」と思うかもしれませんが、給食用のパンでは当たり前ではありません。五本木小では、「子どもたちにとって、環境にとって良いもの、そして日本の農業が持続可能になるために良いものは何か」を問いに、できるだけそれに近い選択をしています。バターロールは高いのですが、それには理由があるのです。これをいつも買えないので、毎回ではありませんが手作りすることで月の1回は納得する材料にしています。今日のロールパンの味や香りの良さには、きっと子ども達も気付いてくれたと信じて。ぜひどうだったか、聞いてみてください。

<主な食材の産地> 
じゃがいも(茨城)
玉葱(群馬)
にんにく(香川)
なず(千葉)
ズッキーニ(茨城)
トマト(栃木)
黄パプリカ(茨城)
ホールトマト(国産)
助宋タラ(アメリカ)
メロン(山形)

6月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑3年生の梅干しは、先週末に赤じそを入れたところです。
↑元気いっぱい!

・玄米入りごはん
・じゃが芋のなすの鶏そぼろ炒め
・きゅうりのゆかり和え
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

 今日は初夏のこの時期に関係のある「ゆかり」を使った和え物をつくりました。ゆかりは、ごはんにかけたり今日のように和え物に使ったりと何にでも相性が良いです。さて、みなさんはゆかりがもともと何からできているか、知っていますか?きっと香りや色、味をよくよく観察すると分かるのではないでしょうか。答えは、「梅干しを赤く色づけた後の赤じそ」をふりかけにしたものです。毎日給食室の調理の様子や食材に関わる情報を動画で子どもたちに届けていますが、今日の動画では3年生が漬けている梅干しの赤じそを紹介してもらいました。3年生は、自分たちが作っている梅干しを自信いっぱいに説明してくれました。

<主な食材の産地> 
米:あきたこまち(秋田)
鶏ムネ肉(青森)
赤・白みそ(国産)
油揚げ(佐賀、新潟)
生姜(高知)
長葱(茨城)
人参(千葉)
なす(千葉)
じゃがいも(茨城)
きゅうり(千葉)
玉葱(香川)
かぼちゃ(群馬)
小松菜(埼玉)

6月29日 6年 服のチカラプロジェクト

6年生は、3・4校時に「服のチカラプロジェクト」という授業を受けました。講師は、ファーストリテイリングの先生が務め、SDGsの概要やリサイクルの意義などの他、服にはどのようなチカラがあるのか、画像を通して学ぶことができました。授業後の質疑応答では、多くの6年生が挙手し、質問や感想を述べており、6年生の服のリサイクルや難民問題などに対する関心の高さがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 水泳ピアサポート

1・2年生にとっては、初めての水泳指導。1年生には6年生が、2年生には5年生が個別について、プールへの入り方や水泳のルールなどをサポートする取組を行いました。昨年度、水泳指導が行われなかったので、2年生も授業で五本木プールに入るのは初めてでしたが、1年生と比べてスムーズに水泳指導に取り組めました。1年生は時間がかかりましたが、プールに入ってからは水に親しみ、楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 開校90周年プレート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門と南側校舎の屋上に「開校90周年記念」のプレートがお披露目されました。
22日に登校してきた子たちは、みな感動していました。また、東横線からよく見えるよ!というお声もいただいています。ご尽力いただきましたPTA周年委員会の皆様、ありがとうございました。

6月28日(月)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・アジフライ
・コーンサラダ
・モロヘイヤのみそ汁
・牛乳

<主な食材の産地> 
米:あきたこまち(秋田)
きゃべつ(長野)
玉葱(佐賀)
きゅうり(茨城)
人参(千葉)
しめじ(長野)
モロヘイヤ(群馬)
まあじ(長崎)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
赤・白みそ(大豆:国産)

6月25日 離任式

この日は、4月に本校から転出された先生方をお招きして、体育館で離任式を行いました。先生方がお話しすると、その懐かしさに笑顔で聞く子、真剣な表情で相槌を打ちながら聞く子など様々でした。式が終わった後は、先生方に関係のある学級を回っていただきました。中には、いつまでも名残惜しそうに楽しくお話をしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・青椒肉絲
・中華風春雨サラダ
・中華風コーンスープ
・牛乳

 今日は、ピーマンと豚肉を細切りにして炒めた料理「青椒肉絲」を作りました。五本木小の給食では、いつも旬の食材をできるだけ使うようにしています。それは、旬の食材は何よりも体に良いということを知っているからです。栄養があって、美味しさもピカイチです!良いのは、体にだけではありません。旬の食材は自然に育ったり実ったりするので、燃料を使って温めたり、クーラーをきかせたりしなくて良いので地球にも優しいんですよ。是非、旬の時期に食べて元気に過ごしましょう。

<主な食材の産地> 
米:ななつぼし(北海道)
豚モモ肉(宮崎)
鶏ガラ(山口)
鶏卵(秋田)
にんにく(青森)
生姜(高知)たけのこ(鹿児島)
人参(埼玉)
玉葱(兵庫)
ピーマン(岩手)
きゅうり(岩手)
キャベツ(秋田)
もやし(栃木)
豆腐(佐賀、新潟)
春雨(タイ)
国産ホールコーン
赤・白みそ(国産)

6月24日 6年 目黒中央中学校訪問

6年生は、給食を食べた後に、目黒中央中学校へ学校訪問をしに行ってきました。学級ごとに分かれて教室に入り、最初に校長先生からのビデオメッセージをいただきました。その後、担当の先生の指示で特色ある校舎内を見て回ることができました。子どもたちは、自分なりに中学校生活のイメージをもつきっかけになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 5・6年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は1・2校時に、5年生は5・6校時に実に2年ぶりの水泳指導を行いました。どちらの学年も初めにプール開きを行い、校長先生からのお話や代表児童の言葉の他、ルールを確認してから指導開始となりました。久々に長時間泳いだ子もいたようです。次回も安全面に留意しながら進めたいと思います。

6月23日 航空写真撮影

この日の4校時に開校90周年記念の航空写真の撮影を行いました。子どもたちは全員、学年ごとの色とりどりの開校90周年のTシャツを着てから校庭に出て、誕生日ケーキのデザインの分担された場所でそれぞれのカラーの画用紙を持って、撮影のヘリコプターが来るのを待ちました。ヘリの音が近くに迫っても、子どもたちはヘリを見たい気持ちを抑えてじっと頭の上の画用紙を一生懸命に持っている姿が健気で可愛かったです。どんな写真に仕上がるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 6年 租税教室

この日は目黒区の税務署の方においでいただき、学級ごとに租税教室を行いました。社会科の学習でも税金の使われ方について学習しましたが、「税金とはなにか」や「税金の種類」「税金の役割」など詳しく教えていただきました。最後に、1億円のレプリカ持たせていただき、みな笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)の給食

画像1 画像1
・ごまだれ冷やしうどん
・豆あじのカレー風味揚げ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

 今日は「豆あじ」のカレー風味の唐揚げをつくりました。豆あじは、あじの小さい頃のことを言います。小さい魚はほとんどの場合、油で揚げると骨ごとたべることができます。骨ごと食べると、私たちの骨や歯が丈夫になったり、あごがあ強くなったりと、とても体に良いです。そんな小魚の特徴ですが、食べなければ栄養になりません。自分の体のためによく噛んで食べられる、そんな人に育ってほしいですね。

<主な食材の産地> 
豆あじ(石川)
鶏ムネ肉(宮崎)
人参(茨城)
きゅうり(岩手)
長葱(茨城)
玉葱(高知)
にんにく(青森)
もやし(岩手)
バレンシアオレンジ(和歌山)

6月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・玄米入りごはん
・さばのぬかみそ炊き
・干瓢のごま和え
・おぼろ汁
・牛乳

<主な食材の産地> 
米:あきたこまち(秋田)
赤・白みそ(国産)
鯖(青森)
干瓢(栃木)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
人参(埼玉)
生姜(高知)
水菜(茨城)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
・玄米入りごはん
・豚しゃぶ
・キャベツのごまドレッシングかけ
・呉汁
・牛乳

 今日は、豚肉をさっとゆでで作る豚しゃぶを作りました。食べるのは一瞬ですが、450人分ともなると作るのは意外と時間がかかる料理の一つです。しっとりとした香り高い豚しゃぶを作るには、
★お湯を沸騰させないこと。
★火が通ったら、ぬるい水にとること。
です。ゆで汁をその後スープなどにするのであれば、酒や砂糖を少し入れるとさらに美味しくなります。でも、まずはこの★2つをやってみるだけで、ググっと美味しくなります。
 さて、「お肉を食べたら野菜を食べる」というのが健康を守るポイントのひとつです。どのくらい食べれば良いのでしょうか?給食はそのお手本になります。答えは、「肉の2倍の野菜を食べる」です。今日なら、サラダだけではなく、呉汁にも野菜は入っていますね。様々な料理で上手に食べれば決してむずかしいことではなりません。子どもたちに伝えていきましょう。

<主な食材の産地> 
米:ななつぼし(北海道)
豚肉(宮崎)
きゅうり(岩手)
キャベツ(秋田)
人参(茨城)
パプリカ(熊本)
ごぼう(熊本)
大根(青森)
じゃが芋(長崎)
長葱(茨城)
小松菜(埼玉)
醤油(国産)
豆腐(佐賀、新潟)
白みそ(国産)
大豆(北海道)

開校90周年記念Tシャツとのぼりの贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校90周年記念委員長をはじめ、保護者の皆様のご協力のもと、子ども達へ記念品の贈呈がありました。
記念すべき年に自分たちがここに過ごしているということを意識し始めました。

6月19日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑パイナップルはいい香りがして、ちょうどよく熟していました。

・クファジューシー
・ラフテー
・クーブイリチー
・シブイ汁
・沖縄パイン
・牛乳

 今日は、各地の郷土料理を紹介する食育の日(毎月19日)でした。6月23日の「沖縄慰霊の日」の紹介と共に、沖縄料理にしました。初めてラフテーを作ったり、沖縄県の先生や沖縄出身の栄養士の方にご協力いただいたりしながら、沖縄料理の名前の意味や沖縄の学校で行われている平和教育の様子などを動画で伝えました。学年によっては難しいこともあったかもしれませんが、よく聞いて、よく食べていました。

<主な食材の産地> 
米:ななつぼし(北海道)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
沖縄パイン(沖縄)
生姜(高知)
人参(千葉)
万能ねぎ(福岡)
冬瓜(愛知)
豚肉(青森)
**地場産物・産地直送**
塩蔵細切り昆布(宮城)

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑梅干しも、給食では加熱します。
↑生揚げを茗荷と一緒に土佐煮にしました。

・カリカリ梅ごはん
・いかの松笠焼き
・生揚げと茗荷の土佐煮
・じゃが芋としめじのみそ汁
・牛乳

 今日のご飯は、カリカリ梅のまぜごはんです。今月は、校庭の梅が熟していたように、梅の旬です。また、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。体調をくずしやすい時には、梅干しはとっても役に立ちます。この酸っぱさが体の疲れをとったり、少しのバイ菌ならやっつけてしまいす。

<主な食材の産地> 
米:ななつぼし(北海道)
赤・白みそ(国産)
きざみ梅(群馬)
むらさきイカ(北西太平洋)
生揚げ(佐賀・新潟)
生姜(高知)
たけのこ水煮(静岡)
人参(千葉)
玉葱(佐賀)
みょうが(高知)
じゃが芋(長崎)
しめじ(長野)
小松菜(東京)
長葱(茨城)

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ピッカピカです!

・玄米入りごはん、昆布ふりかけ
・鶏肉とじゃが芋の甘煮
・わかめと小松菜のからし和え
・プラム
・牛乳

 今日は、昆布のふりかけを作りました。和食を作る時には、昆布を使って出汁をとっています。出汁は料理を美味しくする大切な物ですが、出汁をとった後の「出汁殻(だしがら)」は給食では捨てることが多いのが悩みです。とても体に良いので、できるときにはもう一度料理に変身させます。きょうは、その様子を動画に載せました。ゴミができるだけ少なくできる給食室を目指して今日もエコ・クッキングです。
 さて、今日はようやく5時間目ができて慣れてきた1年生に、ごはんのきれいな食べ方を指導しました。本当に見事にきれいになる様子は、保護者の皆様にもお見せしたいくらいです。2年生以上の人は、動画での指導をしました。

<主な食材の産地> 
米:ななつぼし(北海道)
鶏モモ肉(北海道)
鶏ムネ肉(青森)
人参(千葉)
玉葱(佐賀)
じゃが芋(長崎)
インゲン(千葉)
キャベツ(茨城)
もやし(栃木)
人参(千葉)
プラム(山梨)
かつお節(鹿児島)
昆布(北海道)
赤・白みそ(国産)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)
塩蔵わかめ(宮城)

6月18日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
18日の朝は久々の児童集会でしたが、またしてもオンラインでの動画視聴となりました。今回は「何が通ったでしょう?集会」でした。全員起立し、間違えたら座るというルールです。子どもたちは、カーテンとカーテンの間を通るモノを見極めようと必死に目を凝らしていました。各学級とも大いに盛り上がりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS