貼り出しました

画像1 画像1
画像2 画像2
漢検の問題を
校長室扉に貼り出しました。

すると、
いつのまにやら
子どもたちが見に来ています。
まだ、誰にも話してないのに
子どもたちって
よく見ているなぁ。

PC授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は1年生だったけど
今回は3年生。

ヤッパリ
キーボード操作が
段違いに早い。
慣れている。

こうやって授業でも
ドンドン取り入れていけば
将来的に
困ることはないんだろうな。

とにかく、
楽しみながら覚えているのが
上達の秘訣だね。

上手くなってる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の演奏および合唱が
確実に上手くなってます。

一人一人の技術もそうですが
みんながのって、
その気になってやっているのが
すごいと思います。

だけどね、
指導者二人は、
もっと高みを
目指しているみたいですよ。

すごいことになりそうだ。

30日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は30日、
11月が今日で終わりだよ。
明日から12月だ。

と、こっちは
あれこれ心配しながら
思っているのだが
子どもたちは
「あれ、そうだっけ?」と
いたって余裕の弁。
まぁ、元気に登校してくれるので
本当に嬉しいのだが。

私的には、今年の漢字は
何だろうかと
気になっている。
この話、
高学年ならついてくるかな?

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑合わせ味噌を1時間煮詰めて、手作りテンメンジャンにして加えると一気に麻婆豆腐らしくなります。
↑豆腐の半分はしっかり味をしみこませ、もう半分は肉みそにとろみをつけてから加えて仕上げます。

・麦ごはん
・白菜入り麻婆豆腐
・野菜の土佐和え
・ジョナゴールド
・牛乳

 今日の給食は、久しぶりの麻婆豆腐でした。子ども達が苦手な食材も少なく、いつも食の細いクラスもずいぶんよく食べていました。
 給食の残食量や残食率というのは、とても難しい問題だと、日々考えています。この子は、家でも食事を残しているのだろうか?家なら苦手な食材も食べられているんだろうか?なんて思うことがあります。一方で、家では全然食べられなかった食材や料理が、友達と食べることによって一口食べることができたり、楽しくて全部食べてしまったりと、様々な姿を見せてもくれます。クラスの雰囲気ひとつで残食率は変わります。本当は、「状況や好き嫌いに関係なく、何でも残さず食べるのが基本ではないか。」と思いますが、その子の育った環境や背景を知ることなしに、または知っているからこそ、それが言えなくなっている状況もあるように思います。
 最近、保護者の方と一緒になって、苦手なものを克服しようと見守っている子がいます。家では好きなもの以外は全く食べないというのですが、学校では担任の先生と友達の声かけによって、一口も食べないことはなくなってきました。時には「今日は全部食べたよ!」と、良い顔をしてハイタッチの手を伸ばしてきます。実は担任の先生と確認しながら半分に減らして食べ始めているのですが、本人の心は「食べ切れた!」という達成感でいっぱいなのでしょう。保護者の方と一緒に見守ることで、その子の前進をより見つけやすくなりました。とてもありがたいことだと感じています。
 「教育では、待つことが大切だ。」と自覚しながらも、中学年になるころには一人分の量を食べられる様になる姿を見られるかななどと、つい心の中で期待してしまいます。少しずつ、でも確実に子ども達は成長をしています。信じることで、待てたり、励ましたり、時には厳しいことも言えるのだと、改めて感じました。明日も、子ども達はしっかり食べてくれるだろうかと考えながら、美味しい給食を目指すのでした。

主な食材の産地
ジョナゴールド(青森)
豚ひき肉(宮崎)
豚骨(千葉)
鶏ガラ(山口)
鰹節(鹿児島)
筍(福岡)
にんにく(青森)
生姜(愛知)
長葱(千葉)
人参(千葉)
白菜(茨城)
にら(栃木)
きゃべつ(茨城)
もやし(茨城)

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑急に寒くなった外気のように、湯気の勢いを見ると給食室が非常に寒いのが分かります。寒いですが、子ども達の笑顔のために働く調理員さんに脱帽です。
↑大量のみじん切り以外は、ほとんど包丁を使って切っています。

・黒砂糖パン
・カレーミートグラタン
・大豆サラダ
・牛乳

 朝の下駄箱前で待つこと1年生に話をしていると、「今日の給食なぁに?」と聞かれたので、「今日はカレーミートグラタンだよ!」と返事をすると、「なーんだ買ってきたやつか」と言われました。「五本木小の給食だから買ってくるなんてことはないでしょう」と言い返すと、「あ、それもそうだね。」とあっさり。終わったかと思ったら、突然「ねぇ!グラタンを470人分(よく覚えてたね)を15人(本当は7人)で作っているなんてすごいね!」と駆け寄ってきました。せっかくの驚きを逃すまいと、そこにいた1年生6人を給食室が見えるところまで案内して、3人は6:30から学校に来てお仕事しているんだよと説明をしました。入学したての頃に学校探検で同じ話はしたわけですが、やはり人間というのは、心が動いた時に体験することが強く記憶に残るのだなぁと感じました。グラタンを作っているタイミングの写真を撮りはぐりHPに掲載できませんでしたが、今日も調理員さんは時間と闘いながら、美味しい手作りの給食を子ども達に届けてくれました。

主な食材の産地
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
玉葱(北海道)
人参(茨城)
じゃがいも(北海道)
きゃべつ(栃木)
きゅうり(埼玉)
豚ひき肉(岩手)
豚骨(千葉)

校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業力アップは
常に言われることですが、
その取り組みのひとつとして
校内研究があります。

学校全体で
国語の研究に取り組んでいるのです。
そして、来月12月に
葛生先生が
研究授業を行うことになっています。

どんな授業にするか
本日その検討会です。

5年の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育は
ハードル走に入っています。

スピードを落とさず跳び越えることは、
結構難しいことです。

5年生は、
40メートル走のタイムに
いかに近づくことができるかで
頑張っているそうです。
しかもチーム戦。

これはみんなで
張り切りそうだ。

中休みも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびのパフォーマンスは
絶大です。

中休みの校庭でも
藤沢さんの真似をする子が
至るところに。

刺激をもらえるって
ありがたいことですね。

藤沢さん1年生にも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤沢さんは1年生の体育にも
参加してくださいました。

見ていて、
なわとびに関連させた準備運動や
スモールステップでの教え方、
運動量の確保など
参考になる点もたくさんあります。

嬉しかったのは、
藤沢さんが給食を食べているとき
1年生から
お礼の手紙が届きました。

1年生、ありがとうね。

藤沢さん2年生に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤沢さんが
2年生の体育に来てくれた。

朝の藤沢さんの
演技を見ている子どもたちは
喜んで指示にしたがってくれる。

やはり「実力」があるということは
大切なことだと
考えされられる。

なわとびを
楽しんでもらえたら嬉しいです。
と、藤沢さんが
言ってましたよ。

なわとびパフォーマー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育朝会で
なわとびパフォーマーの
藤沢さんをお呼びした。

ホームページで書いたように
アジア大会優勝等
すごい経歴の持ち主だ。

3重跳びなんて当たり前
私も見たことがないような技の
オンパレードだから
説明のしようがない。

それだけに子どもたちは夢中だ。
本物には、
人を引き付ける力がある。

29日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、子どもたちと
全員ではないが
ジャンケンを楽しんでいる。

中には、
かなり気合いが入っているのか
私を見た瞬間から
右手を掲げてくる子もいる。

すると、
私も気合いが入る。
大人げないと言われれば
それまでだが
とにかく「勝つぞ!」と
思うのだ。

そして、
本当に勝つと、
ガッツポーズまでしている。

呆れられても仕方がないが、
五本木の子は
それでも笑ってくれている。

就学時健診 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年の1年生の手をひいて
5年生が各健診場所を
案内していきます。

優しく接してますね。
これなら保護者の方も
安心です。

案内してくれたあなたのことを
来年入学してからも
覚えていてくれたら
嬉しいね。

5年生、
お疲れさまでした。

就学時健診 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備がすっかり整う頃
体育館入り口横には
長蛇の列が。

来年の1年生か・・と
ちょっと思いが募ります。

さぁ、
健診が始まりますよ。
5年生、準備はOK?

就学時健診 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は就学時健診の日。
来年度の新1年生が
健康診断にやって来ます。

そのお手伝いをするのが
この5年生。

まずは、全員図書館に集まって
ミーティング。
子どもたちは真剣に聞いてます。

その効果もあってか
その後の準備も掃除も
てきぱきとやっています。

頼もしいぞ!

必須

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数と言えば
かけ算九九。
これはもう、絶対必須の内容です。

ここ、2年3組葛生学級でも
まさにそのかけ算九九の
試験中。

みんな頑張れよ!
これだけは
絶対覚えよう。

上手くなるわけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、
ICTの先生が
定期的に来ています。
要はパソコンの先生です。

これからの子どもたちに
パソコンは絶対に
欠かすことのできないツールです。

だから、1年生の時から
慣れ親しめるように
パソコンを取り入れた授業を
行っています。

上手くなるわけだ。
でも、内容は
ヤッパリ1年生だね。

久しぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の頃は
図工の授業が少なかったので
なんだか見るのが
久しぶりのような気がする。

いつものように
教材に集中している。

ふつう、カメラを向けると
Vサインしたりおどけたりする子が
出てくるものだが、
そんな子が一人もいない。
それが、
この図工の時間の
すごいところ。

28日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、明日は、
すごく暖かくなるって
天気予報でいってなかったっけ?
なんだか
そんな気がしない。

すると、
「今朝は結構暖かいよ」と
高学年の女子から
たしなめられた。

ウ〜ン、そうかなぁ。
そう言われれば
そんな気がする。

家でも
奥さんに言われるがまま。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより