さよなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さよなら、元気でね。

荷物いっぱい
大丈夫かな?

ちょこんとかぶる
ヘルメットも
なかなかいけてるよ。

長い休みだけど
怪我しないように
事故に遭わないように!

8月25日に
元気で会いましょう。

気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の朝会を行いました。

おや、一番乗りは
2年1組さんのようですね。

注意の言葉は
「こういうスイカに、気をつけて」

どんな意味かは是非写真をご覧下さい。

とにかくみんな、
元気にいて下さいね。

ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アメリカからやってきて
グレンダALT講師と一緒に
英語の授業を手伝ってくれた
田中さん。

いよいよ今日が最後です。
一週間ほどしたらアメリカに
帰って行かれるそうです。
彼女、まだ高校一年生なんですよ。

日本楽しい、
子どもたちかわいい、
給食おいしいと
すごく満足していました。

今までありがとう!

20日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期前半、
最後の登校日です。

何となくみんな
嬉しそう!

それに、
いつもより早い登校のような気がする。

それでこそ
「子ども」だ。
夏休み前は、心が躍るものだ。
思わず笑顔になるものだ。

でも、忘れ物はしないでね。

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑パイナップルは、甘い部分を残して無駄なくカット
↑調理員さんの丁寧な仕事で、一段と美味しく!

・トマトチキンカレー
・ポテトのフレンチサラダ
・ティーダパイン
・牛乳

食材の産地
豚骨(千葉) とりがら(山口)
鶏肉(徳島) パイナップル(沖縄)

夏の俳句をご紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日暑いです。
だって夏だから。

ということで、
廊下に掲示してある
夏の俳句をご紹介します。

思わず笑みがこぼれますよ。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの投げる力が
年々劣ってきています。

そのこともあって
今回の体育朝会は
投げる運動に挑戦です。

波多野先生のお手本と注意をよくきいて
校庭中央に向かって
二学年ずつ投げていきます。

ウ〜ン、確かにあまり飛ばないかなぁ。
「巨人の星」とかいっても
きっと知らないだろうな。

19日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに校門に立って
子どもたちを迎えました。

すると、
嬉しいですねぇ、
次々とジャンケン勝負の
声がかかりました。

今回圧倒的な負け越しでした。
その分、子どもたちは
笑顔で登校。

悔しいけど、まっいいか。

漢検の方が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字検定の方々が
漢字に興味をもつようにという目的で
授業をして下さいました。

ただ残念だったのは、
教材の数が足りないために
一クラスだけと言うことで
今回は6年2組が行いました。
(1組の人、ごめんなさい)

漢字の辞書を片手に
これまで習った漢字の知識をフル活用して
問題を解いていきます。

後で子どもたちに聞いてみると
「面白かった」という感想が帰ってきました。

よかった!

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑野菜を細かく刻んで「だし」作り
↑すいかは、みんなが中心を食べられるように切ります。

・麦ごはん
・だし
・玉こんにゃくと六田麩の煮物
・枝豆
・すいか
・牛乳

 「だし」というのは、山形県の郷土料理です。だしは、山形県村山地方の郷土料理で、夏野菜と香味野菜を細かくきざみ、醤油などで和えたものです。ごはんや豆腐にかけたり、そうめんに入れて食べたりするそうです。六田麩は、日本一のコシを売りにしている焼き麩です。煮崩れしないので、様々な料理に使います。今日もよく食べていました。

食材の産地
六田麩(山形) 切り干し大根(宮崎)
昆布(北海道) きゅうり(茨城)
なす(千葉)  大玉すいか:茨城
オクラ(高知) みょうが(高知)
生姜(高知)  大葉(愛知)
人参(千葉)  万能ねぎ(福岡)
長葱(茨城)  枝豆(千葉)

18日(火(の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通学路を回っていると
今まで見られなかった
子どもたちの様子が
見えてきます。

子どもたち、
意外としっかり通学してますよ。
男の子は、途中まで
一人で歩いてくる子が多いかな。
女の子は、
誰かと一緒に歩いている姿を
よく見かけます。

何を話しているんだろうか、
ちょっと聞いてみたくなりました。

八ヶ岳目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室隣の5年1組の教室で
楽しそうな音楽が流れてきました。

「はて、休み時間のはずだけど・・」
と思いながら言ってみると
八ヶ岳宿泊行事の時の
キャンプファイヤーの練習でしょうか。

梅澤先生と係の子どもたちが
楽しそうに踊っていました。

夏休みが終わればすぐに
八ヶ岳だもんね。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑水ようかんは、ゼリーカップではなくカットしました。
↑豚キムチ炒めは、大量でも色や食感が残るように調理しています。

・豚キムチ丼
・かぼちゃのみそ汁
・水羊羹
・牛乳

食材の産地
豚肉(青森)  キムチ(国産)
生姜(高知)  にんにく(香川)
人参(千葉)  玉葱(兵庫)
長葱(茨城)  にら(栃木)
小松菜(長野) キャベツ(茨城)
かぼちゃ(鹿児島.)

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑玉葱をみじん切りにする機械は、本当にありがたい。
↑玉葱の甘みが出るまで長い時間炒めてくれています。

 久しぶりにスパゲティミートソースを出しましたが、やはりこの料理の人気は根強いと感じました。何人もの子が「昨日のうちのごはんもミートソースだった〜」と言ってきたので、家庭でよく食べている料理は、子ども達の好きな料理になっている確信を持ちました。和食はどうでしょう?日本の伝統的な家庭料理ですが、どうも食べ慣れていないような様子を時々目にします。学校給食でもしっかりと、美味しい和食を提供していかねば!と、改めて感じたのでした。

食材の産地
人参(青森)  豚ひき肉(宮崎)
生姜(高知)  にんにく(香川)
玉葱(香川)  セロリ(長野)
パセリ(長野) じゃが芋(新潟)
キャベツ(群馬)きゅうり(青森)
アンデスメロン(山形/特別栽培)

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ごぼうのささがきは、食べやすい代わりに、やっぱり調理は大変なのです。
↑ししゃもが苦手な子も、ごまが付けば大丈夫!

食材の産地
ごぼう(青森) きゅうり(青森)
人参(北海道) キャベツ(群馬)
大根(北海道) じゃが芋(長崎)
長葱(千葉)  卵(秋田)

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ラタトゥイユは、見えない調理がたくさん!
↑じゃが芋を千切りにして、鮭の衣にして揚げました。

 ラタトゥイユは、野菜が煮崩れないように、一度煮て水分を出したら野菜を取り出し、煮汁だけをケチャップのように煮詰めていきます。ズッキーニやなすは、サッと油通しておきます。味付けは塩こしょうだけなのに、旨味と甘味がしっかりと出るのは、この調理の一手間なのです。

食材の産地
にんにく(香川)  じゃが芋(新潟)
玉葱(佐賀)    なす(千葉)
ズッキーニ(長野) トマト(熊本)
パプリカ(オランダ)←国産入らず、ごめんなさい。
人参(青森)    鮭(北海道)

13日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も通学路を
回ってみようと思ったのだが
生憎今日は副校長さんが一日出張。

二人ともいなくなるのはよくないので
残ることにした。
すると、何人からも聞かれる。
「あれ、副校長先生は?」
「ウン、今日は仕事でお出かけなんだ」
「フ〜ン」といいながら
ちょっとつまんなそうだ。

大丈夫、明日はいますよ。

2年生も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も植物の観察だ。

2年生は
一人一人が野菜を選んで
育てている。

例えば、オクラ、ミニトマト
枝豆、ピーマン、ナス。
楽しいねぇ、
聞いてるだけでも嬉しくなっちゃう。

この夏、
自分の家に持って帰っても
しっかりお世話してね。

RD検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「RD検査」を行った。
簡単に言うと、
虫歯になりやすい体質かどうかを
判別する検査だ。

やり方は至って簡単。
検査キットに自分の唾液をつけて
色の変化を見ればよい。

子どもたちから
「アッ、やばい」なんて声も上がる。

それにしても、
校医の先生の話が面白い。
クイズもあれば
ネアンデルタール人や
ホモサピエンスまで出てくる。

子どもたちも
興味津々で聞いていた。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスを回っていくと
お母さん方の工夫もよく分かる。

低学年には、感情たっぷりの話し方
高学年には少し淡々とした話し方。
勿論その方その方によって違うのだろうが、
学年によって
読み方を変えて下さっている。

選ぶ本も
きっと苦労されているのではなかろうか。
どんな本を選べば
子どもたち喜ぶだろうか。

でも、そのお陰で
子どもたちは、
毎回静かに聞いている。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより