3月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日の給食は、全校朝会から。校長先生の講和は、今日の給食にかかわる和食料理人さんの紹介でした。
↑恵比寿にある日本料理屋さん「賛否両論」の笠原シェフがお話をしてくださいました!

 全校に向けてお話しいただいたのは、もちろん「和食」の話です。でも、まずはみんなに質問です。「今日の朝ご飯にパンを食べてきた人〜?」との声かけに、「はーい!」と元気に手を挙げた子は半分以上。「僕もパンは美味しいと思う。でも、せっかくお米の美味しい国に生まれたんだから、味わわないのはもったいない。」笠原さんは、さらに続けました。「一日三回の食事で、一回もお米を食べない人がいたら、もったいない。もしもこのままそういう人が増えたら、お米を作っている人は大変になってしまうし、作れなくなってしまったら、それはとっても残念なことだと思うんだ。今日は、がんばって給食を作るので、味わって食べてください。」と。
今日は、給食室の調理員さんもプロの料理人笠原さんに教わりながら、緊張しっぱなしの様子でしたが、おかげで美味しくできました☆なかなか完食はしにくい低学年が、なんとほぼ完食。出会いとメッセージ、そして美味しさが、子どもたちに響いたのだと感じました。

ちなみに、今日の献立のコンセプトは、「旬の食材をふんだんに使ったお料理」「出会いもの紹介」でした。一般的には「ぶり大根」は煮物ですが、煮物に慣れていない最近の子どもたちに合わせて、ぶりを唐揚げに、大根はあんかけにしてくれました。「同じ旬の時期をもつ山と海の食材が、料理の中で出会う、それが出会いもの」という話も、子どもたちに話してくださいました。

食材の産地
かいわれ大根(埼玉)
蓮根(茨城)
にんじん(埼玉)
玉葱(北海道)
じゃが芋(鹿児島)
小松菜(埼玉)
大根(神奈川)
ちりめんじゃこ(広島)
ぶり(長崎)

笠原シェフのいる給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑切り方の確認
↑味の確認
↑作り方の確認

今日の献立は笠原さんの監修。鰤の揚げ加減、あんのとろみ、金平の火の入れ方、様々なことを教わりました。

花の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑桃の農家さんで桃の花が咲くのは4月の上旬。
でも桃の節句は3月。そうか、旧暦というのは一か月違うのか!と、改めて実感したわけですが、主事さんがお雛様の横に飾ってくれた桃の花は、なんと今が満開!これは、お花屋さんに置くために、暖かい所で桃の開花を早めるように育てているのでしょうね。

↑給食室も桃の花を演出。

↑でも、実はこれは桃の花の抜き型ではなく、桜の花の抜き型で抜いたもの。桃の花は花びらの先端は丸く、桜の花は切れ目が入って二つに分かれているのです。でもやっぱり、お吸い物に入っていると目に嬉しい花形です。

3月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑酢飯と焼いてほぐした鮭をよく押して、カットして作った押し寿司に、
↑さやえんどうを飾って完成。

・鮭の押し寿司
・菜の花和え
・うしお汁
・牛乳

 明日3月3日は「上巳の節句」という五節句の一つです。この節句は、「ひな祭り」や「桃の節句」など様々な呼び方をされながら、身近な節句になっています。
 旧暦ではこの時期に咲き邪気を祓う桃の花や、ひな人形を飾るほか、ごちそうを用意し、女の子の成長と幸せを願います。ひな祭りに潮汁(うしおじる)を食べる風習は、幸せな結婚を願うものから来ています。ハマグリの特徴に、「二枚の貝殻がぴったり合う」ということがあります。このことから、幸せな夫婦の象徴「縁起物」としてこの節句に食べられてきました。五節句さえ、なかなかご家庭で家族そろって祝えないことも増えているかもしれませんが、行事は「願い」を形にできる大切な時間ではないかと、よく思うようになりました。今日はひな祭りだから家族が食事の時間にそろう、そんな過ごし方ができたら子どもたちにとっては何よりいいなと思います。

食材の産地
さやえんどう(鹿児島)
菜の花(千葉)
ほうれん草(群馬)
キャベツ(愛知)
京人参(香川)
三つ葉(静岡・千葉)
はまぐり(千葉)
鮭(チリ)

3月1日(木)の給食

画像1 画像1
・カレーミートドリア
・コーンサラダ
・せとか
・牛乳

 6年生を送る会だった今日は、給食もたてわり班で食べました。たてわり班の活動のリーダーを6年生から5年生へ引き継ぐ流れから、給食でも5年生がリーダーです。カレードリアは先生の熱いリクエストにより、配りやすさも考慮して決定。6年生と一緒に食べられる最後の給食も、楽しく過ごせたようでした。

食材の産地
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
玉葱(北海道)
人参(茨城)
きゃべつ(愛知)
きゅうり(高知)
せとか(愛媛)

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ポタージュの甘みは玉葱。白く、甘くなるまで炒めます。
↑かぼちゃをスライスしてスープで煮て、玉葱と一緒にミキサーにかけます。

・ミルクパン
・鶏肉のトマト煮込み
・粉ふき芋
・パンプキンポタージュ
・牛乳

 今日も、6年生が考えた献立でした。「家で食べたのが美味しかったので主菜にしました」という鶏肉のトマト煮込み。五本木小の給食では初めての作り方でしたが、美味しくなる方法をということで、小麦粉をまぶした鶏肉を一度カリッと焼いて、それをトマトソースで煮込みました。本当に柔らかくてジューシーな仕上がりになり、大人気でした。調理員さんは大変でしたが、子どもたちの喜ぶ顔に変えられるものはありませんね。

食材の産地
鶏肉(宮崎)
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
玉葱(北海道)
にんじん(茨城)
じゃが芋(長崎)
パセリ(千葉)
かぼちゃ(沖縄)
長葱(埼玉)

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑野菜+バター、鮭、みそだれの順で、手際よくホイルに包んで焼きました。

・麦ごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・豆腐とわかめのみそ汁
・サンふじ
・牛乳

 今日の給食も、六年生が考えてくれた献立です。鮭のチャンチャン焼きが主菜になっていたので、てっきり好きだから選んだのだろうと思っていたのですが、理由を聞いたところ、「たっぷりの野菜を魚と一緒に食べられるて、バランスの良い料理だと思っていたから」というのです。授業で教わったことを料理に直結させて考えたということがよく分かる説明でした。魚と味噌が合わさって、野菜に旨味がよくからんでできたチャンチャン焼きは、子ども達にも食べやすかったようです。

食材の産地
鮭(北海道)
わかめ(北海道)
キャベツ(愛知)
玉葱(北海道)
人参(茨城)
しめじ(富山・長野)
玉葱(北海道)
長葱(埼玉)
じゃがいも(長崎)

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑春菊たっぷりのかきあげです。
↑揚げたてを食べさせてあげたい!

・麦ごはん
・春菊と人参のかき揚げ
・大根のおかか和え
・里芋のみそ汁
・牛乳

 今日の給食は、6年生が考えた献立でした。授業で考え始めたころ、一番に質問に来たのがこの二人でした。内容が「旬の食材の中で、五本木小の子たちが苦手なものは何ですか?」というのです。「う〜ん、春菊かな?」と答えたところ、「よし、春菊を食べられる様に考えるっ!」と、はりきって席に戻っていきました。それが、かき揚げという案で返ってきました。今日のかき揚げは、たっぷりの春菊と桜えび、玉葱、人参でつくりました。春菊独特の香りは生きつつ、苦みは煮るより抑えられていて食べやすかったようです。

食材の産地
玉葱(北海道)
人参(千葉)
春菊(千葉)
大根(神奈川)
きゅうり(高知)
里芋(栃木)
小松菜(長崎・埼玉)

2日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝から変わったことがあるよ。

朝の挨拶当番が
6年生から5年生に代わったのだ。
昨日の6年生を送る会で
引き継ぎがあったよね。

だから、
今朝から5年生の仕事。
6年生、今までありがとう。
そして、
5年生、宜しくお願いします。

お別れ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の日の給食は
縦割り班でのお別れ給食。

席に座った6年生も
何だか勝手が違う感じ。

それでいいんだよ。
今日はお客様だ。
そんな日が
あってもいいよね。

無題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はもちろん6年生。

まず、校旗や朝の挨拶当番の
引き継ぎが行われた。
これで明日から正式に
5年生の仕事となる。

6年生の合奏は
なんと言うか余裕がある。
十分上手いのだが、
まだ余力を感じさせる感じを受けた。

みんなからのアンコールに
笑顔で応えてくれた。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のパワーはすごい!

登場から6年生の目の前。
歌い始めたと思ったら
そのボリュームが凄かった。

おまけに
6年生にも歌わせてくれる。
野間先生もこの私も呼ばれて
大合唱。

ものすごく盛り上がった。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はすごいな。
なんと野間先生を引っ張り出した。
引っ張り出しただけじゃなく
縄跳びまでさせちゃったぞ。
これには6年生も大喜び。

さらに、
学芸会の名場面も再現。

やるねぇ。

ハーフタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハーフタイムはゲームの時間
どんなゲームかというと
スプーンレースのようなもの。

運ぶのはピンポン玉
入れ物は厚紙で作った
四角い入れ物。

落とさず運びたいのだけど
これがなかなか難しい。

6年担任は
シャッターチャンスを逃すまいと
真正面に陣取って
名(迷)場面を狙ってます。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きっと、学年間でも
話し合ったんだろうな。
なるべく同じようなものに
ならないようにって。

本当のことはわからないけど
4年生は合奏です。
姿勢がいいね。
これは、両担任から
しっかり言われてきたかな。

合奏も上手。
よく揃ってる。
でも、心配な担任は
ずっと見守っていたことを
知っていますか?

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の出し物には
6年生も興味津々。

だって、この一年間で
一番多く関わった学年だもの。
だから、1年生は
6年生のことが大好き。

「6年生で一番大きな人、
 出てきてください」
何が始まるのかと見ていると
なんと背比べ。

これには思わず6年生も
笑っていました。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートは3年生。
元気よく入場し、
何をやるのかなと見ていると
ソーラン節を踊り始めた。

いつの間に覚えたのだろう。
結構揃っているぞ。

見ている6年生も
真剣に見てくれている。
失敗しないか
心配なのかもしれないね。

6年生入場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花のアーチが高々と掲げられ、
6年生の入場です。

何となく照れたような笑顔。
とにかく喜んでくれているようだ。

みんなからのプレゼント、
どうか受け取ってあげてください。

6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、もうすぐ始まるぞ。

保護者の方も
大勢見に来てくれた。
花のアーチの用意もバッチリ。

司会の準備もいいかな?

では、始めるよ。

3月1日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の出だしは皆早い。
みんな、
6年生を送る会のことを
考えてる。

中には
「練習に遅れる」と言いながら
走っていく子もいた。

今日はみんなで
いい会にしよう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより