さようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、さよならですよ。
でも忘れ物が心配な先生たちは、
みんな下駄箱まで降りてきて
特に傘のチェックをしています。

もうないかな、大丈夫かな。
まさか、宿題を
教室に忘れている子はいないよね。

全てすんだら、みんなで
「さようなら、よいお年を!」

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間の延長はないけれど
今日の掃除はやっぱり大掃除。

お世話になった教室、
机、椅子。
みんな一年間ありがとう。
しっかりきれいにしてあげましょう。

家での大掃除も頑張ってね。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の全校朝会。
どんな話をしようかな。

やっぱりこの一年を振り返ってもらいたい。
どんな一年だったのか
楽しいこと一杯の年だったのか
悔しいことが沢山あった年なのか
ちょっと振り返ってみましょう。

そうすると、
「だから来年は、こんな年にしたい」
という思いを
強くもつことができますよ。

でも、一番大切なのは
健康でいること。
怪我や事故に遭わないこと。

来年の1月10日には
また、みんな元気で
五本木小学校に集まりましょう。

遊んだ後は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは「なわとび名人」
それが終わって
元気に教室に戻ってきます。
そんな子どもたちの様子をパチリ。

不思議だったのは、
有る教室でグーを作って
手を挙げているのです。
「何のサインなの?」と訊いてみると
「静かに」のサインなのだそうです。

なるほど。
みんなで「静か」「静かにして下さい」というと
かえってうるさくなることがあるよね。
なかなかいい方法です。

今年最後の登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の登校日です。
子どもたちもよ〜く分かっていて
「最後だね」と声をかけると
「ウン」と元気よく返事してくれます。

「クリスマスプレゼントは?」の質問には
「わかんない」との答え。
でも、楽しそう。

最後の一日、
怪我などしないようにね。

もうすぐお正月

画像1 画像1
 昨日、冬至によく食べられる食材として様々な話をしているときのことで、思い出しました。
 日本の食文化には、たくさんの縁起物が登場します。これから迎える新年には、その代表的な食文化「お節料理」がありますね。お節料理には、一つ一つの食材に意味があります。子どもたちに年中行事と食文化について説明すると、「なんだそれ!ダジャレじゃん!」と言われます。今までは、「そうだね〜日本人はそうやって何でも楽しくしちゃうんだね〜☆」と返していました。でも、実はそれからずっと、どうして日本人は、こうして縁起を担ぐのだろうと考えていました。
 5年生と和食について調べているうち、きっと農業や漁業などにとって大変な天候や自然災害を受け止め、またその自然から大きな恩恵を受ける中で、自然を尊重しながら自然とともに生きるという姿勢が文化となったのだと思うようになりました。その自然への尊重こそが、年中行事であり、その時の食事や供え物などに様々な願いを込めるのも、人間ではどうしようもない事があるということの表れなのではないかと思います。子どもたちがダジャレだ〜と、笑っていた日本の文化は、そんな日本の大切な精神が込められているのではないでしょうか。
 もうすぐお正月です。ご家庭でお節を食べながら、大切な家族への願いを改めて意識してみたいですね。

えび…エビの腰のように、腰が曲がるまで、ともに長生きするように。
数の子…子沢山(こだくさん)、子孫繁栄(しそんはんえい)。
栗きんとん…「栗金団」と書くことから、金運を招く。繁盛、繁栄。
黒豆…「黒くまめまめしく」という語呂合わせから、陽に焼けてまめまめしく良く働くように。「まめに暮らす=元気に暮らす」
昆布巻き…「よろこぶ」という語呂合わせ。一家の幸せと、子孫繁栄を祈ります。
里芋…里芋は、土の中に子芋をたくさんつけることから、子だくさんの象徴。
田作り…かたくちいわしの稚魚は、昔、肥料として使われ、ゴマメ(五万米=ごまめ)とも呼ばれています。田作りという名称もごまめと同様に、この魚が肥料として使われたことから来ています。豊作を祈願する食べ物です。

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑人気のパフェは、大変な作業の上にある。
↑主菜はミートローフでした。

・バターライス
・カラフルミートローフ
(…のはずが、いんげんの色が落ちてしまいました)
・マッシュポテト
・白菜のトマトソース
・ミニパフェ
・牛乳

 2016年の給食が終わりました。4月から出会った子どもたちは、初めて食べる食材や初めて食べる料理を前に、ドキドキしながら食べたり、苦手を克服したり、様々な表情を見せてくれました。調理員さんは、毎日の給食が子どもたちの健康の支えになるように、また子どもたちの食の幅が広がるようにと願って給食作りをしてきました。その思いを受け取って、先生方も子どもたちも、よく味わって食べてくれていました。
 残る2016年も、すてきな毎日になりますように☆

食材の産地
みかん(缶):国産
黄桃(缶):ギリシャ
パイン(缶):タイ
卵:秋田
玉葱:北海道
人参:千葉
いんげん:千葉
じゃがいも:長崎
白菜:群馬

図工では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室では
2年生が「かみのアート」を
作成中。

いついっても、
本当に熱中して
作品を創り上げています。

今日はお伝えしてあった
教科書会社の方が
撮影に来ていました。
でも、子どもたちは、
緊張することもなく
のびのびと作品を作っています。

「楽しい?」と訊くと
「楽しい!」と即答です。

5年1組の授業を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の授業を
拝見にいきました。
社会の授業です。

高学年になると、
学習内容が一度にあがる気がします。
この日の資料は新聞記事。
「ホンダ、10年ぶりの出展」
「電気走行、充電で特典」
何の記事だか分かりますか?
そうです、車の記事です。

「自動車づくりにはげむ人々」という単元を
伊藤先生が小気味いいリズムで進めていきます。
でも、今日は校長、副校長がいるから
ちょっと緊張して発言も控えめ?

周りのことに
よく気がつくようになるのも
高学年だという証ですね。

和食の発信〜冬至を伝える〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は和食マン登場の最終日でした。
先週の月曜日から、和食の日には毎日下級生のクラスを訪問した和食マン。ついに最後の日とあって、気合十分でした。
 中高学年に回った「もぐもぐ解説」の5年生(写真を撮れずごめんんさい)は、自分たちの言葉で、メッセージを伝えました。そのメッセージには、「冬休みにお正月を迎える中で和食に触れる機会があると思います。給食は明日で終わりですが、ぜひ冬休みも和食に親しんでください。」という気持ちを伝えたと、担任の伊藤先生からうかがいました。
 和食マンの、「今日で僕たちが来るのは最後だけど、和食の良さと和食マンのことは忘れないでね〜!」という言葉に、1年生からは「え〜!なんで〜!」とかわいらしい声が漏れました。お手製のマスクを取って正体を明かして、最後にはサインまで渡して去っていきました。
2週間の活動を通して、和食の魅力が少しでも全校に伝わっているといいなと、思った瞬間でした。

 和食マンを応援いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑南瓜のいとこ煮のかぼちゃが煮崩れないように、皮はトラに剥きました。
↑さらにきれいに煮えるように、平らな大きな鍋で全部皮を下にして煮ました。

・みそ煮込みうどん
・南瓜のいとこ煮
・キウイフルーツ
・牛乳

 今日は冬至です。冬至は、「一年の中で最も太陽が昇る時間が短い日」です。つまり、明日から夏至までの間、毎日日が長くなるということです。このことから、冬至は明るい一年の始まりの日として考えられ、この日に“「ん」の付くものを食べると運気が上がる”と言われています。
 今日は5年生が、給食に入っている「ん」の付く食材の問題を出しに回ってくれました。子どもたちはきっと、冬至について記憶に残ったことと思います。

食材の産地
鶏肉:徳島
キウイフルーツ:福岡
人参:千葉
じゃが芋:長崎
長葱:秋田
かぼちゃ:鹿児島
大根:神奈川

12月20日(火)曜日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日は、ごはんの上手な食べ方指導の2日目でした。これで1、2年生はみんなごはん粒まで上手に食べられるようになったはず??です。粘り強くきれいに食べる方法を伝えてまいります。
↑教えている途中ですが、「ぼくのはきれいだよ〜!」と、高々とあげてくれました。

・麦ごはん
・まめまめコロッケ
・野菜のレモン醤油かけ
・豆腐と小松菜のみそ汁
・牛乳

食材の産地
玉葱:北海道
じゃが芋:長崎
キャベツ:愛知
人参:千葉
きゅうり:宮崎
小松菜:埼玉
豚ひき肉:岩手
ひよこ豆:アメリカ
レンズ豆:カナダ

体育やってましたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生が体育をやってましたよ。
どうやらマット運動です。

体が柔らかいですねぇ、
うらやましい。
やっぱり葛生先生の方が固そうだ。

でも、みんな楽しそうに
それぞれの技に取り組んでいるのが
素晴らしい!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の全校朝会です。

時間に本当に正確に
集まることができています。
それから、6年生の挨拶の言葉。
いつも大きな声で感心しているのですが、
毎回、朝会の前に
野間先生と練習しているのです。
さすが、です。

今朝の朝会では、5年生が
先日のいじめ会議の
報告をしてくれました。
嬉しいですね。
そうやって、学校全体で
いじめ問題に取り組んでいきましょう?

19日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週で学校もおしまい。
それがあるからかなぁ、
なんだかみんな、楽しそう。

でも、私もそうでした。
夏休みや冬休みの前は
もうウキウキです。

でもね、交通事故など
絶対に遭わないで下さいね。

なわとび名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは、子どもたちで
校庭が埋まってしまいます。

そして、行われているのが
なわとび名人。
もうずいぶん長い時間行っているのですが
まだしっかり取り組んでいますね。

年が明けた1月に、
大縄の大会があります。
各クラスとんだ回数を数えるのです。

この記録、破られるまで
学校のどこかに掲示ししたいと考えています。

4年1組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組では
国語の授業を参観に。

「プラタナスの木」という単元では、
最後に読書感想文を書くことになっています。
そのために、この文章を読んで
一番心に残ったことを
先ず自分が選び出すのです。

どうも、「おじいさん」と「プラタナスの木」の
大きくこの二つに子どもたちの気持ちが
偏っているようです。

でも吉武先生は
机間巡視(机の間をすり抜けながら子どもの様子をみ取ること)が
得意です。
何気なく巡回しながら、
その二つ以外に視点を当てて
書いている子たちを素早くチェック。
そして、何気なく発言を促します。

これもまた、教師の技の一つです。

1年3組の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組にも行ってきましたよ。
このクラスでは、
なんと「書初め」の授業でした。

書く文章は
「お正月のあさです。」
短いぶんですが、この中に
文字の基礎となる
とめ、はね、はらい、まがり、
おれ、むすび 等々
ぎっしり詰まっています。

それをみんなで確認しながら
練習していきます。
さて、自分の文字はどこが弱いのかなぁ。

教室の後ろには
収穫した見事なお芋が
並べて置いてありました。

3年2組授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年2組にお邪魔しました。
国語の授業です。

言葉を「動作を表す言葉」「様子を表す言葉」
「物や事の名前を表す言葉」と
3つに分類していきます。
これが、動詞や形容詞、名詞となっていくのですが
その説明が難しい。
全部言葉では、発達段階から言って難しい。

やはり実際に説明を聞いて
自分が使いながら
理解していくことが大切です。

関原先生が考えたのは、
一枚の絵から文章を考え
その中でそれらの言葉を
使っていくというやり方でした。

子どもたちも大喜び。
これなら楽しく学べますね。

クラブ紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の集会は、
クラブ集会でした。
本校には全部で
7つのクラブがありますが、
一つ一つクラブ部長が
その活動を前項に向けて紹介するのです。

来年度初めてクラブに参加する3年生は
興味津々です。
もう「僕は来年屋外クラブに入るんだ」と
宣言している子もいます。

今の4年生も5年生も
来年は何にしようかなと
考えているはずです。

もう少し先ですから、
その間にゆっくり考えてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより