似合いますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の連合音楽会のために、
PTAからプレゼントを頂きました。

それがこのリボン?です。
(名前が違っていたらごめんなさい)
よく似合いますね。

卒業生や今の6年生には申し訳ありませんが、
今年から身につけていきます。

さぁ、連合音楽会は
明後日12月2日です。

1年生動物広場へ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポニーに乗る1年生は
それはもう楽しそう。

乗るときに
ちょっと心配そうな子はいましたが、
乗ってしまえば皆笑顔。

「(安全のための)ヘルメットが
 大きすぎるよ。」と、ある男の子。
見ていると、確かに大きくて
前後に揺れています。

ふれあい広場での子どもたちには、
二人に一匹、
モルモットが手渡されました。
係の人の話をよく聞いて
大切に扱っていました。

「あったかい」という言葉が聞こえてきました。

1年生動物広場へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の渥美先生にさよならして
いざ出発。

途中20分ほど歩いたでしょうか。
でも、白線からはみ出さないように
並んで歩いています。

1年生もなかなかやりますね。

1年生動物広場へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
HPの「お知らせ」でもお伝えしたように
今日は1年生が、
碑文谷公園の動物広場に
出かけました。

「出発前はどんな様子かな?」と
教室に行ってみると
写真や身振り手振りを使って
小鹿先生が最後の説明中。

そうなんですよね。
この一手間が大切です。
何を学ぶのか、
何に注意すればよいのか、
しっかり頭に入れて出かけましょう。

理科の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業を見ていて驚きました。
写真にあるとおり
「防御めがね」をかけています。

水溶液の単元ですから
危険な水溶液も使用するので
「確かに」とうなずけるのですが、
「私の担任の頃にはなかったぞ」と
思ってしまいました。

全てというわけではありませんが、
どんどん新しいものを
取り入れていかないといけないなと
強く感じました。

今朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までで
「縦割り班挨拶運動」が終了しました。
長い間ご苦労様でした。

すると、校門には誰も立っていない?
大丈夫です。
1年を通して6年生が
当番として校門に立ち、
みんなに「おはよう」の声かけをしてくれています。
さすが最高学年です。

ところで、今朝は
校門入って右側にあるはずの
プランターが気になりました。

昨日までは、全ての植物が抜かれていて
何もない状態だったのですが、
今朝は、そのプランターも
無くなっていたのです。

「えっ、なぜ?」と思って
主事さんに聞いてみると
「お日様が当たらなくなるので、
 場所を変えるのです」と教えてくれました。
さて、どこへお引っ越しかな?



「今朝の登校」と書きましたが

5年生の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の連合音楽会も
いよいよ今週の2日(金)。

今朝も朝の特訓です。
ありがたいのは、毎朝保護者の方々が
見に来て下さっていることです。
やはり、見て下さる方がいることは
子どもにとっては、
大きな励みとなります。
「やる気」も出てきます。

本当に最後の追い込み。
最後まで頑張ろう!

今朝の縦割り班挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も雨で活動が流れてしまった
14班が担当でした。

今日はばっちり写真も撮りましたよ。
1年生の声もよく出ています。

でも、残念なことに
今日で縦割り班の挨拶運動は
終了です。
長い間ご苦労様でした。

この活動が無くなっても、
みおんな、大きな声で
挨拶をしようね。

6年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(月)5時間目
6年生が研究授業を行いました。
総合的な学習の時間での授業です。

驚いたのは、
子どもたちの学習に対する取組です。
全員がよく調べており
それを基にした話し合いが
成立しています。

一方的な発表ではなく、
個々が一人の意見を取り入れ
それについて論じることができるのです。

講師の先生も、絶賛して帰って行かれました。

美術館が終わっても

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれだけの展覧会(美術館)が
終わったのですから、
子どもたちもちょっと中だるみかな、
と思って図工室を見に行くと
いつもと変わらぬ授業が
繰り広げられていました。

今回は5年生。
クリスマスカードか新年のカードの
どちらかかを創り上げるようです。

私の見たところ
クリスマスカードの方が
断然多かったような・・・。

クリスマスプレゼントは何をもらっているのか?
子どもたちに聞いてみたいと
思ったのですが、
真剣に制作している姿に脱帽。

いいカードができそうです。

それじゃあ1組さんは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それじゃあ1組さんは
何してたの?

そう思って教室に行くと
誰もいません。
アレッ?と思っているところへ
子どもたちが戻ってきました。

何やら新聞紙に包んだものを
大事そうに抱えています。

「それは何?」と尋ねてみると
「芋掘りしてたの」と見せてくれました。
「しまった!」
芋彫っているところを撮り損ねた。

可愛いお客さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に
可愛いお客さんがやってきましたよ。
夢花保育園の園児さんたちです。

1年生の生活科の単元
「なかよし大作戦」での活動です。
今回2組さんと3組さんが
園児をもてなしてくれました。

自分たちで作った数々のおもちゃ。
園児たちは喜んでくれるかな。
喜んでくれると、
1年生も笑顔がこぼれました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会では、
「漢字検定」のことについて触れました。

漢字検定受検は、それぞれの自由であって
受検したから偉いとか
受検しなかったからだめだ、
ということではない。
目標に向かって努力することが
大切であると言うこと。

また、何級を受検するかは
自分の力に合わせて級を選ぶことが大切であって
低い級を受けたから
馬鹿にするなど
決してやってはいけないことなどを話しました。

最後に、今校長室の廊下側に
漢検の問題用紙を掲示してあります。
もしよかったら、ご覧下さい。

今朝の縦割り班挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は12班が当番だったのですが、
ちょっと条件が悪すぎたみたいです。

週明けの月曜であったこと、
前回雨が降ったため、
その振り替えで
12班が当番になったそうです。

加えてごめんなさい。
1年生の当番さんを写したつもりが
全部ピンぼけ。
なぜだろう?

ごめんなさいね。

先週の避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の避難訓練は、
いつもとちょっと違っていました。

避難した校庭も危ないという想定で
第二次避難場所である
「十日森神社」まで避難しました。

こんなことになることは
まず無いとは思いますが、
いろいろなことを
知っておいた方がいいことも事実です。

もしもの時の避難場所として
子どもたちの頭の中に
残ってくれればいいのですが。

先週の避難訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週25日に行った
避難訓練の様子です。

地震とくれば、素軍備机の下に!
当然のことですが
ご覧のように高学年ともなると
ちょっと狭い。
それでも、大切な頭を守るのは
これが一番。

揺れが収まるまでは、辛抱しましょう。

縄跳び名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び名人の活動が始まってからは
校庭はいつも
縄跳びを頑張っている子たちで
埋まってしまいます。

「最高の級は何ですか?」と尋ねると
「名人だよ」との答え。
でもすぐに横から
「覇王があるよ」と言われて
「アッ、そうだった」

「覇王」って
いったいどのくらい跳べるのだろう・・。

今朝の縦割り班の挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の縦割り班は6班です。
あれ?と思い、聞いてみると
雨でできなかったので
今日になったと言うことでした。

今日はいい天気。
おはようの声も
なんだか弾んでいるように
聞こえます。

5年生特訓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校前の体育館から
きれいな歌声が聞こえてきました。

何かと思い覗いてみると
五年生の連合音楽会の特訓でした。

きれいな歌声です。
でも、音楽の先生も担任も
「もっと(声が)出るはずです」との返答。

その気持ちがあり、
子どもたちも
それに応えようとしているので
伸びていくのだと思います。

さよなら美術館 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
およその作品が教室に運ばれたら、
高学年の出番です。

みんな元気よく働いて
あっという間に体育館が
元通りになっていきます。

嬉しかったのは、
私も微力ながらお手伝いしていると
高学年が「私がやります」と
仕事を次々に代わってくれること。

学校を支えている学年だと
改めて高学年のすごさを感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより