小中連携の日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな授業を作っていけばよいのか。
小学校は中学校へ繋げていけるように、
中学校は、小学校が育ててきたものを
さらに生かせるように。

難しいことですが、
今の小学校での授業を
中学校の先生方に見て頂くだけでも
意義があることだと思います。
また、同じ小学校の先生方には
何か一つでも刺激を与えられれば
成果だと考えます。

8月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑鯖にしぼるすだちを一人に一つ付けました。
↑みそ汁の具には、夏に新物が出た干瓢(かんぴょう)を入れました。

・麦ごはん
・鯖の塩焼き、すだち
・青じそ香味和え
・かんぴょうのみそ汁

 今日の給食のテーマは、「〜日本の香り〜すだちの風味を味わおう」です。子どもたちは酸味が苦手とよく言われますが、自分自身でしぼると、酸っぱいすだちも格別な味わいのようです。和食の文化の中では、その季節に合った旬の食材が取り入れられます。給食でも、そんな季節感を肌で感じてほしいと思います。

食材の産地
すだち:徳島
きゅうり:青森
人参:北海道
大葉:愛知
玉葱:北海道
小松菜:埼玉
もやし:栃木
きゃべつ:群馬
かんぴょう:栃木
卵:秋田
わかめ:北海道
鯖:ノルウェー

小中連携の日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小中連携の日
目黒中央中学校、中目黒小学校
鷹番小学校、上目黒小学校の先生方が
この五本木小学校に集まって
授業を見て下さるのです。

子どもたちも、
いつもと違った雰囲気は十分に察しています。
それでも、いざ授業が始まると
だんだんと普段の調子が出てきます。

ある校長先生に、
「五本木の子は、落ち着いていますね」と
褒められました。
私もとっても嬉しかったです。

中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はちょっと視点を変えて、
校庭一番奥の
ジャングルジムの方へ行ってみました。

そこは低学年、特に1年生の
遊び場でした。

ジャングルジムに駆け上がる子
登り棒に捕まる子
まるで、お猿さんみたいに上手です。

雲梯も見事に渡っていきます。
心配になって手を見せてもらったのですが、
皮がむけていることもなく
きれいな手のひらでした。

余計な心配ですね。

教室移動

画像1 画像1
画像2 画像2
たまたま、教室移動をしている
3年生と1年生に遭いました。

何気ないことですが、
この移動の様子を見ても
その学校のおおよその力量がわかります。

静かに、並んで、といった基本的なことが
まずできているかどうかです。

3年生も1年生もお見事でしたよ。

体育朝会(体幹体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には、体幹を鍛える
「体幹体操」があります。

ゆりのき学級の越塚先生の模範演技が
ビデオに収められています。
その横で踊っているのは、
2年担任の二宮先生です。

子どもたちは、
ビデオと二宮先生を両方見ながら
踊って?います。
汗だくになっている二宮先生とは違って
子どもたちはけろっとしています。

若いってすごい!

8月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(出張しますので、出来上がりの写真は31日に更新します。)
↑果物などの生食する食材は、4回水を変えて洗います。
↑1年生の口に合わせた大きさに乱切りします。


・シーフードカレーライス
・大豆入りサラダ
・デラウェア
・牛乳

 今日の果物は、デラウェアというぶどうです。デラウェアは、粒が小さいけれど、強い甘みと、ほのかな香り、そして皮と果肉の身離れの良さが特徴です。また、紫色の皮の下に隠れた鮮やかな黄緑色は、まるで宝石のようです。今日は、旬のデラウェアをよく味わってもらいたいと思います。

食材の産地
にんにく:青森
しょうが:高知
玉葱:北海道
人参:青森
じゃが芋:北海道
豚肉:岩手
豚骨:青森
鶏ガラ:北海道
むきえび:ベトナム
いか:ベトナム
大豆:北海道
きゃべつ:群馬
きゅうり:青森
ホールコーン:北海道
デラウェア:山形

4年出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が、
最初の写真にあるように
「浮沈子」の実験を行いました。

講師を務めるのは
「くらりか」といって、
「蔵前理科教室ふしぎ不思議」の皆さんです。

理科はやっぱり実験ですよね。
目の前で起きる不思議な現象が
なんと言っても魅力です。

もしお子さんが4年生でしたら、
是非
「今日はどんな実験をやったの?」と
聞いてあげて下さい。

チャンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休み、雨の影響もあってか
校庭で遊べるかどうか
子どもたちは迷ったのではないかと思います。

すると、何のためらいもなく
飛び出していく校庭大好きな子どもたちの一団。
多少濡れていようが問題なし。
元気にドボン(ボール遊びの一種です)が
始まりました。

人工芝はありがたいね。
雨がやめばすぐ遊べる。

朝の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その朝の様子は、
高学年になればなるほど
整然とすでに学習に入っているクラスもあります。

一朝一夕に成り立つものではないことは、
明らかです。
単に今の学年だけでではなく
これまでの積み重ねによって
可能なことだと思います。

前期後半も、この調子でいきましょう。

朝の様子は 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は台風のこともあり
休校になるかもとしれない、
そんな朝でした。

教室の中もざわついているのではないかと
見て回ってみると
見事に落ち着いていますね。

いつもと変わらぬ様子で
子どもたちが朝の準備に
取りかかっています。

五本木小学校の子たちは
しっかりしてますね。

8月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑骨やゼイゴも食べられるよう、じっくりと油で揚げました。
↑たらピーふりかけは、「たらこ」と「ピーマン」のふりかけです。

・麦ごはん
・たらピーふりかけ
・小鯵のかりん揚げ
・からし和え
・にら玉汁
・牛乳

 今日の給食は、ピーマン克服メニューです。先日のなすの揚げだしに引き続き、素材の特徴を生かして美味しくできる料理です。クラスを回っていると、「苦手だったけど食べられたよ〜」という声がたくさん聞こえました。千切りにしたピーマンを油で炒め、たらことごまと一緒に塩・こしょうで味を調えるだけ!埼玉県の栄養教諭の方に教わって以来、ピーマン克服メニューの第一位です。

食材の産地
卵:秋田
小鯵:鹿児島
たらこ:アメリカ
ピーマン:青森
きゃべつ:群馬
もやし:栃木
小松菜:埼玉
人参:北海道
にら:山形

委員会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期後半、委員会のスタートです。

回ってみると、
どの委員会も前期後半の予定を考えています。
まずは、子どもたちに
見通しをもたせることが大切です。

代表委員会の黒板を見てみると、
「子ども祭」の文字が見えました。
確か、この五本木小学校では、
2年に一度行われるイベントのはずです。
どんな行事なのか
今から楽しみです。

回ってみて改めて思うのですが、
こうやって高学年が
学校の様々な活動を支えてくれています。
高学年がしっかりしている学校は、
間違いなくいい学校です。

5・6年生、
前期後半もよろしくお願いしますね。

自由研究 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つ一つ見ていくと
よくぞここまでと言った力作揃いです。

全くの手作りの物から、PCや
3Dプリンターを用いた物までと
私の時の自由研究とは大違い。

でも、子どもたちが
あれこれ考えながら自分の課題に取り組む様は
今も一緒です。

保護者の皆さんがゆっくりとご覧になる機会は
9月17日(土)の
学校公開の時かと思います。

是非ご覧になって頂ければ幸いです。

自由研究 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ夏の自由研究が
廊下に揃ったようです。

写真ではうまくお伝えできなくて
申し訳ないのですが、
アリクイの生態、ソユーズロケットのこと
スイカのTシャツからカレーの研究と
実に多種多様です。

おそらく一日見ていても
飽きないのではないかと思います。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風が心配されたのですが
穏やかな朝です。

今朝は、人によって壺に見えたり
向かい合っている人間の横顔に見えたりする
「ルビンの壺の絵」を見せながら
同じ物や人を見ても
見る人によってその見え方が変わってしまう。
できれば、人の悪いところよりも
いいところが見えるような人になってもらいたい。
というお話をしました。

転入生の紹介がありました。
秋田から来た兄妹です。
仲良くしてあげて下さいね。

これで、本校の児童数は391名になりました。

夏祭り 8

画像1 画像1
この夏祭りに初めて参加して
この地域の子どもたちは
恵まれているなと感じました。

これだけ多くの方々の
「子どもたちのために」という思いは
きっと子どもたちの心にも残っていき、
将来自分のふるさとが
大好きな大人に育っていくと思うのです。

夏祭りの成功のために
尽力下さいました方々に
深く感謝申し上げます。

PS 写真は、青山学院大学子どもサークル部の方々です。
   今回も夏祭にご協力して頂きました。
   ありがとうございました。

夏祭り 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これも忘れてはいけませんね。

昨年度までは
F先生が大得意だったというウォータースライディング。

子どもたちはおそるおそるながら
見事な滑りを見せてくれました。

スプリンクラーでの水浴びでは
もしかすると子どもたちが
一番盛り上がった瞬間かもしれません。

夏祭り 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボンボンすくいも スパーボウルも
そして、水鉄砲創りに
水風船投げ。
どれもこれも魅力的なものばかり。

水風船投げの
「日頃のストレス発散にどうぞ」のかけ声に
思わず引き込まれたおとうさんも
たくさんいたのでは?

夏祭り 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親父の会の出店である
かき氷も盛況です。

この天気ですから、
出だしは悪かったようですが
いつの間にか売り切れ。

子どもたちも満足そう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより