子どもの金銭感覚を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭教育学級の係の方々が
本日の講演会を開いてくださいました。

「子どもの金銭感覚を育てる」
確かにそうなんです。
黙って過ごせば育つものではありません。
やはりそのときそのときに
必要なことを与えてあげなければ
金銭感覚もまた養われるはずがありません。

保護者の皆さんの話を聞いていると
なるほど、考えて子どもと接しているんだなぁと
考えさせられることばかり。

自分の子育てが、
なんだか急に不安になってしまいました。

ドラえもん、ドラミちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目は、中学年のプールでした。

いつもながらの元気な声が、
プールのドア越しに聞こえてきます。
入ってみると、ゲームをしています。

男女がプール中央に一列になり、
ドラえもんと言われたら、
男子が女子を追いかけます。

でも、ドラミちゃんと言われたら、
女子が男子を追いかけるのです。

梅澤先生が、ド、ド、ド、ド・・と
じらしながら声を上げています。
子どもたちは、最後まで聞かないと
「ドラえもん」なのか、
「ドラミちゃん」なのかわかりません。

ちょっと緊張感のあるゲームです。

RD検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、3階のミーティングルームで
校医の先生をお呼びして
RD検査を行いました。

RD検査? と、思われる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

青っぽい薬剤に
自分の唾液をつけ
それを体温で温めることによって色が変わります。
より赤く変色した方が
虫歯の原因となる細菌が
口の中にたくさんいるのだそうです。

温めながら、「色が、かわりませんように」と、
祈るような思いで、見ている子もいました。
でも、虫歯の子は
本当に少ないそうで、
校医の先生から褒められましたよ。

環境宣言集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段の学校生活の中から
例えば、節電のことだったり
節水のことだったり
はたまた、ペットボトルのキャップ集めの
紹介もありました。

ゴミの分別の説明も
実際の段ボールや分別ゴミを使って
わかりやすく伝えていました。

こんな活動が、年間何回も計画されています。
五本木の子どもたちが、
環境問題に鋭くなるのも
きっと当然のことなのでしょうね。

環境宣言集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも集まりがいいですね。
今朝の集会に向けて
一番のクラスが入ってきました。

担任が休んでいる4年1組もご心配なく。
副校長先生を先頭に、
しっかり早めに集まっています。

さて、今朝は、
代表委員とエコグリーン委員会による
環境宣言集会です。

お話レストラン

 今日はみんなが楽しみにしていた「お話レストラン」がありました。1時間目の前の15分間、自分が選んだ本を読んでくれる先生の所へ行きます。真剣に聞いてくれるまなざしが素敵です。次回も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が生活科の授業でヤングコーンの皮むきをしてくれました。ヤングコーンは、とうもろこしの間引き穂であることを説明し、間引きした小さなとうもろこしも捨てずに食べることができることをみんなで確認しました。
 1年生の生活科と同じく、2年生でも“観察のポイント”をおさえて皮むきをしました。触感や香り、色、形、大きさ、温度、音。そして給食では「味わう」ことをしました。自分の手や感覚を使って携わった作業を通し、子どもたちの「食べてみようかな」という感情は強くなったようです。はじめは、食べたくないと言っていた子も、まわりの友達につられて口へ運ぶと、とたんに「食べてみたら美味しかった!」と、最後は小さく折れてしまったヤングコーンのなおまけを、ジャンケンで争っていました。
 食材について知り、関わるということは、言葉以上の可能性を持っています。子どもたちには感じ、考える力があります。それが発揮される機会を少しでも作れたらと思います。


食材の産地
筍:九州
いか:ペルー
むきえび:ベトナム
わかめ:北海道
ティーダパイン:沖縄
とりがら:山口
豚肉:宮崎
春雨:タイ
生姜:高知
にんにく:青森
人参:千葉
香川:玉葱
白菜:長野
長ねぎ:千葉
小松菜:埼玉
ヤングコーン:愛知
きゅうり:群馬
もやし:栃木

プール開き高学年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
では、泳力はどんなものだろう?

上から眺めていると
なかなかのものです。
これなら最低ラインと考えている
25メートルも
楽々と泳げそうです。

よく見ると、
スイミングに通っていたのでしょうか、
イルカのような子も何人もいます。

得意なことがあることはいいことだ。

プール開き高学年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、プールの季節です。
五本木では屋内プールですから
どんなものかなと興味津々でした。

でも、さすがに
高学年は何でも鍛えられていますね。
指導の先生の号令一つで
見事な集団行動ができています。

学校公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でも、両親のことが気になるのはわかりますが
振り返って
手を振るのはやめておきましょう。
授業中ですよ。

いつの間にかこんなに大きくなって、
できることが増えている
我が子の姿を見るのも嬉しいものですよね。

もっと、我が子の学校生活に
関わっておけば良かった・・と
私は後悔しています。

学校公開 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開の時の子どもの気持ちって、
いったいどんなだったでしょうか?

私の場合、40年以上も
前のことになってしまいましたから
うまく思い出せません。

でも子どもたちの
楽しそうな笑顔を見ていると
「やっぱり、嬉しいんだなぁ」と思えます。

6月25日の給食

画像1 画像1
・夏野菜のカレーライス
・トマトときゅうりのさっぱり和え
・大玉すいか
・牛乳

 今日は、旬の夏野菜をたくさん使った給食です。カレーライスには、なすとズッキーニを入れました。和え物は、トマトときゅうりを入れました。夏野菜は、色が鮮やかできれいな反面、子どもたちは得意ではないことも多いようです。様々な料理で少しずつ紹介できればと思います。
そろそろ大玉すいかが美味しくなってきましたね。汗をたくさんかく暑さが続きます。果物が体にうれしい季節ですね。

食材の産地

明日の用意 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、紹介した掲示物、
いったいどこに張り出してあるのか
探してみるのも
おもしろいかもしれません。

どれも子どもたちが
頑張って作成したものばかりです。

明日の用意 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ってみると、
中はきれいに片付けられています。
でも、いつもきれいですからね。
明日だけではありませんよ。

黒板には明日の時間割が。
これならすぐに始められそうです。

明日の用意 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はほとんど写真が撮れませんでした。
ですから、明日のために
張り替えられた掲示物等を
少しだけご紹介しますね。

会場の用意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、明日の学校公開のために
体育館のいす並べを手伝ってくれました。

伊藤先生と波多野先生の指示のもと
あっという間に、
会場ができあがっていきます。
さすが、5年生ですね。
ありがとう。

これは明日4時間目の「命の授業」の準備です。
お話ししてくださるのは
元気仙沼市立鹿折小学校長の小野寺先生です。
あの3.11を実体験され、
そのときの経験を元に
お話ししてくださいます。
貴重な体験話は、きっと
子どもたちにも何か大切なものを
残してくださると信じています。

保護者の方も是非お聞きください。

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごまごはん
・酢豚
・春雨スープ
・大石プラム
・牛乳

 今日の果物は、プラムです。皮の近くが酸っぱくて、果肉がとっても甘い果物です。
おそるおそる少しかじっただけの子は、酸っぱさに驚き、がぶっと食べた子は甘いという、初めての子にとっては、なんとも難しい果物でした。
 日本には旬の美味しい果物が本当にさまざまあります。子どもたちに美味しい日本の果物をたくさん紹介できればと思います。

食材の産地
豚肉:岩手
鶏ガラ:青森
豚骨:青森
筍:九州
大石プラム:山梨
春雨:タイ
じゃが芋:長崎
玉葱:愛知
生姜:高知
にんにく:青森
人参:千葉
チンゲン菜:愛知
小松菜:埼玉

調理員さんの奮闘。じゃが芋の皮むき器が壊れた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段は、おおまかな皮むきを機械でして、仕上げの皮むきと芽取りだけを手で行うのですが、今週のはじめに壊れてしまったせいで、調理員さんはじゃが芋を20kg手でむいてもらうことに。
ただでさえ汗だくなのに、今日はさらに大変な作業になりました。
明日もカレーライスにじゃが芋が入ります。皮むき器が直るまで、調理員さんの奮闘は続きます。
子どもたちが喜んで食べてくれるといいなぁ。

パソコンで調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「ポプラ社」の方々を招いて
授業を行いました。
内容は、「本やパソコンを使っての調べ方」です。

調べ学習は、
欠かすことができないやり方の一つです。
すると、子どもたちも、
早くから本やパソコンでの調べ方に
慣れ親しんでおくことが必要です。

写真は、パソコンでの調べ方。
「ガンダム」や「ドラゴンボール」
「カップラーメン」といった
子どもたちにも身近なものを
例に取り上げながら
調べ方のノウハウを教えてくださいました。

授業後、担当の方から
「驚きました」との言葉が。
聞いてみると、
「子どもたちから「学名」という言葉が
 普通に飛び出してくるんですよね」
と、子どもたちがあれこれよく知っていることに
びっくりされていたようです。

確かに「学名」なんて
5年生ではなかなか出てこない言葉です。

感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の鈴木先生は、
子どもたちが何かを「感じる」ことを
大切にしています。

一枚目の写真に
今日の授業の目当てが書かれてますね。

子どもたちは、
何年生でもこの図工の教室に来ると
本当に静かになって、
用意された教材と向かい合って
活動します。

それだけその教材、そして活動が
魅力的だからに違いありません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより