全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巻頭のページでも触れたように、
今朝の全校朝会で
晩白柚を切って見せました。

固唾を飲んで見守る子どもたちの表情が
朝礼台の上からも
はっきり見て取れます。

包丁を入れ、大きくかざすと
「うわーっ」という歓声が起きるのです。

この後は校長室の前に置いておきますので
是非見て下さい。

それから、新しく転校生が
3年生に入りました。
みんな、仲良くしてあげて下さい。

23日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、新しい週の始まりです。

登校してくる子に
「今朝の全校朝会で、晩白柚を切るよ」と
伝えたら
「ホント?」といって
とても嬉しそうな顔を見せてくれました。

時間があきすぎたことを
ちょっぴり後悔です。

4年めぐろ子どもたち展へ  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちには
いいものを沢山目にしてほしいと思います。

理屈抜きに
何かを感じ取ってほしいと思います。
そうして得たものが
これからの自分を創り上げてくれると
思うのです。

いい経験にして下さい。

4年めぐろ子どもたち展へ  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行ってみると圧巻です。

所狭しと各校の力作が
展示されています。
「静かに」の注意はあるのですが、
思わず「きれい」「すごい」の声が
聞こえてきます。

中学生の作品になると
思わず大人もうなってしまうほどです。

4年めぐろ子どもたち展へ  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年各学校の
図工の作品や習字を集めて展示する
「めぐろ子どもたち展」が
目黒美術館にて開催されています。

それを見学できるのが4年生。
4年生も楽しみにしていたようで
担任の先生たちがビックリするくらい早い行動で
中庭に集合。

確かに楽しいことは
早くやりたい、見たいよね。

準備が大事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のエコ集会
とっても上手に進行していたけど
その裏ではしっかり練習しています。

今朝の8時前から
担当の子どもたちが体育館に集まり
声の出し方、順番等打合せを
行っていました。

そうだよね、だから上手なんだ。
練習は何事においても大切です。

エコ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校ではエコ活動が盛んで、
各クラスで様々な取組を
行っています。

例えば、ゴミの分別活動
節電、水の節水、
ペットボトルのふた集めというのもあります。
あるクラスは、食べ物を無駄にしないようにと
毎日の給食の残飯0を続けているそうです。

小さな活動でも
みんなで行えば、大きな力になります。

20日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感心するのですが
この学校の子どもたちは
その日の天気によって
しっかり厚着をしたり、
傘を持ったりしていますね。

そんなの当たり前とおっしゃるかもしれませんが、
なkなかそうではない学校もあるのです。
この地域では、
きっと保護者の方が、
しっかり子どもたちに
声かけをしてくれているのだと思います。

今日はなんと雨の予想とともに
雪が降るかも・・そんな一日です。
子どもたちの中にも、
「雪が積もったら雪だるま作るんだ」と
話してくれた子もいました。

果たしてどうなるでしょう。

冬の生き物観察?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が校庭に出てきて
何やら探しているような
ちがうような。

「何をしているの?」と
尋ねてみたら理科の授業で
「生き物を探してるんだ」とのことでした。
五本木の森に向かっていきましたが、
ちょっと難しいかも・・。

冬の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の体育を見学しました。

冬の体育で難しいのは
やはり「寒さ対策」です。
運動量を確保してあげなければ
子どもたちは、寒さで震えてしまいます。

さて、今日の体育はサッカーです。
一見運動量が多そうですが
これも自分から動かなければ
運動量は上がりません。

絶対動かなければならないように
もっていくのが指導技術ですね。

さて、5年の子どもたちは
汗をかいたかな?

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食のルウは、小麦粉と油をじっくり炒めて手作りしています。
↑不思議な目玉焼き作り。

・シーフードカレーライス
・オニオンドレッシングサラダ
・不思議な目玉焼き
・牛乳

 今日の目玉焼きは、とっても不思議な目玉焼き。どう見ても生卵で、いくら焼いても全然焼けないのです。さてなぜでしょう?それは食べてみてのお楽しみ。子どもたちが帰ったら、ぜひ真相を聞いてみてください。

食材の産地
豚骨:青森    鶏ガラ:青森
いか:ペルー   むきえび:ベトナム
にんにく:青森  生姜:高知
玉葱:北海道   人参:埼玉
じゃが芋:長崎  きゅうり:宮崎
きゃべつ:愛知

紅梅が

画像1 画像1
画像2 画像2
高橋副校長が教えてくれました。
「先生、紅梅がきれいですよ」

職員室から校庭に出てすぐ右手、
確かに紅梅がきれいに咲いています。
気がつかなかったのは
私に余裕がないからか・・。

でも、すぐに気持ちを切り替えて
その美しさにしばし休息。
すると、隣に来た1年生が
「きれいだねぇ」と一言。
まさにそうだね!

なわとび名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび名人の取組が
よく続いています。
だから、五本木小学校の子どもたちは
なわとびが大変上手です。

今度大縄大会もありますが、
一年生でも3分間で
200回近く跳べるのだそうです。

ちょっとすごいことですよ。

鈴木先生は何を?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鈴木先生が中庭で、
拡声器をもって全校児童に伝えています。
いったい何を?

じつは、これは避難訓練。
いろんな想定の中で、
今回は放送設備が壊れたという設定での実施です。
ですから、鈴木先生が、
中庭で拡声器を用い
大声で知らせているのです。

火事や地震も
いろんな場合があります。
全ての状況を作り出すことは難しいのですが、
いくつか経験していく中で
「自分の身の守り方」を
身につけていって下さい。

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑きれいな蕪が八百屋さんから届きました。
↑英語の読み聞かせ絵本は、広げると大きな蕪に!

・里芋ごはん
・蕪と鶏肉の煮物
・かきたま汁
・牛乳

 今日は、鶏肉のうま味をたっぷり吸った蕪の煮物を作りました。昨日今日と、1・2年生が英語の読み聞かせで「おおきな かぶ」を読んでいます。実物の蕪を見た1年生の中には、「大根だ!」と言っていた子もおり、実物に触れないと野菜を味わうどころか、興味を持つのも難しいものだと感じました。つながりがないと思う方もいるかもしれませんが、“知っている”ことが“食べよう”と思うことにつながり、食べるから食べ物が体になっているということを実感できるようになるのだと思います。情報であふれている現代ですが、実体験こそ食育だと感じています。

食材の産地
鶏肉:徳島     江戸菜:千葉
鶏卵:秋田     里芋:埼玉
しめじ:新潟    生姜:高知
玉葱:北海道    小松菜:埼玉
かぶ:千葉

目黒中央中学校から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒中央中学校から
二人の女子生徒が
職場体験として本校にやってきました。

二人とも本校の卒業生ではないのですが
やる気は満々。

さっそく今日の避難訓練の時に
全校児童に紹介しました

すると、音楽室前の階段の壁を
ペンキで塗ってくれたのです。

ありがとう、すごくきれいになったよ。

18日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してくる子どもたちを
遠くから見ていると
なにやらゲームをしているのか
追いかけっこをしたり
ジャンケンをしたり
楽しそうにふざけあったりと
実に様々です。

そういえば自分もそうだったなぁ、と
何となく思い出してしまいます。

家を出て、
先ず、友達に会うのが楽しみでした。
この気持ちは、
きっと今の子も同じですよね。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑たらこは一度焼いてワインを振ると香りよくなります。
↑給食室が寒いので、じゃが芋の蒸しあがりは湯気で真っ白です。

・たらこクリームスパゲティ
・じゃが芋入りサラダ
・いよかん
・牛乳

 今日の果物は「いよかん」という柑橘類です。晩柑とは、年明けから4月ごろまで出回る柑橘の種類で、柑橘類の中では後半に旬を迎える種類です。晩柑は皮が厚いので、上手に皮をむいて食べることが必要です。晩柑の代表的なものには、いよかん、はっさく、甘夏、ネーブルオレンジ、清見オレンジ、せとか、はるみ などがあります。給食でも出していくことが増えるので、上手に食べられることがとても大切です。
 今日は、低中学年に剥き方の説明をして回りました。まず厚い皮と房の間に親指をぐっと入れ皮をむき…という食べ方を知らないために、晩柑を食べることそのものが面倒になる大人も少なくありません。薄皮が苦い種類の晩柑に思いきり噛みついて「(苦いから)まずい!」ということの無いように、小学校のうちに上手に食べられるようにしていきたいと思います。

食材の産地
豚骨:青森    たらこ:アメリカ
いよかん:愛媛  にんにく:青森
玉葱:北海道   人参:埼玉
しめじ:新潟   じゃが芋:長崎
きゅうり:宮崎

主自室前には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主事室前の花瓶には
5年生の子が持ってきてくれた松などが
飾られています。
学校公開前でしたので
主事室前に飾らせて頂きました。
ありがとうございます。

また、落とし主が現れない落とし物が
やはり主事室前に
ずっと展示されています。

持ち主が出てこない場合は、
残念ですが処分させていtだきます。
もしも、と思われる方は
是非早めに探してみて下さい。

2年生目黒郵便局へ  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明を受けて
私も初めて知ったことが
いくつもあります。

例えば、今年度のお正月の郵便物、
一番多かったのはこの目黒区だったそうです。
その数なんと450万。
郵パックなどを含めた数だそうです。

また、この目黒郵便局には
500人ほどが方々が
働かれているそうです。

そんな話を聞くたびに
子どもたちが興味を引きつけられているのが
よくわかりました。
だから、質問も一杯でました。

何かを「知る」と言うことは、
楽しいことですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより