4年生が美術館へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術館では10名ほどのグループに分かれ
各班に美術員が付いて説明してくれます。

作品を間近で見ることができること、
楽しくも興味深い説明。

子どもたちも
かなり満足してくれたようです。

私が嬉しかったのは、
4年生の行動のマナーです。
話すこともなく、走りもせず
お手本となる団体行動でした。
来年の八ヶ岳が楽しみです。

4年生が美術館へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(火)
4年生が目黒美術館へ行ってきました。
雨が心配されたのですが
何とか大丈夫のようです。

図工の鈴木先生から
ご覧のように
とってもわかりやすい今日のめあてです。

途中バスに乗って行きますが
4年生のマナー、すごくいいですよ。

2年生が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期の「練習」と言ったら、
きっと「卒業式」の練習を
思い浮かべると思いますが、
もう一つあるんですよ。

それが、4月の入学式で行う
新2年生の歓迎の出し物の練習です。
今朝は、パート練習で
一部の子だけの練習のようです。

一つお兄さん、お姉さんになって
新しい1年生を迎える気持ちを表します。

この気持ちが、
さらに現1年生を育てていきます。

エコグリーン委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この袋、なんだと思いますか。
これは、子どもたちがもってきてくれた
ペットボトルのキャップです。

もってきてくれたキャップは、
職員室前に回収箱があり
皆そこに入れてくれます。
それが、半年もたたないうちにこんな量に。

いつもその整理を行ってくれていた
エコグリーン委員会の皆さん、
ありがとうね。

14日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながらの雨です。
予報では
もうすぐやむと思うのですが。

ところで、校門にプランターが
戻ってきました。
いままで、日が差さないと言うことで
中庭の方に移動していたのですが、
ここにきてようやく日が差し込むようになり
プランターが戻ってきたとのです。

咲いている花は、パンジー?ですかね。
校長なのによく知らないので
違っていたら教えて下さい。

最後の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日
本年度最後の避難訓練を行いました。
昼休み、地震が起きたという設定です。

校庭で遊んでいた子たちが
副校長の地震を知らせる放送と共に
あっという間に
校庭の中央に集まってきました。

今回は予告も何もないのです。
でも、今までのことが身についているようで
ホッとしました。

何より、
この1年、地震も火災もなかったことを
嬉しく思います。

3月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑トマトを煮詰めるのが味の決め手です。
↑シーフードは加熱しすぎないように仕上げに入れます。

・シーフードトマトスパゲティ
・ごまだれサラダ
・キウイフルーツ
・牛乳

 「今日は、最高傑作ができました!」と、言いふらしてクラスを回ってしまうほど、美味しいトマトソースとサラダができました。ひとつひとつの調理を確実に、丁寧に全員が取り組むことの偉大さを再び実感する給食でした。
トマトは一度よく煮詰めること、魚介は湯通しをして臭みをぬくこと、ベーコンからうま味をしっかり引き出すこと、玉葱は甘味と旨味が引き立つまで炒めること、ごまは香ばしくなるまでじっくりと煎ることなど、書き始めたら終わらないのですが、五本木小学校の給食は美味しい!と、子どもたちが思うことこそ、食育の第一歩になるのではないかと思います。
 今日は空っぽの食缶に、調理員さんも嬉しそうでした☆

食材の産地
豚骨:青森   鶏ガラ:青森
にんにく:青森 セロリ:愛知
玉葱:北海道  人参:埼玉
きゃべつ:愛知 きゅうり:宮崎
トマト:長野  マッシュルーム
キウイフルーツ:神奈川
いか:ベトナム たこ:北海道
えび:三重

めかぶの話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めかぶって何?と、子どもたちはたくさん聞いてきました。
何でしょう?と言いながら、14日の給食の時間には実物を干したパネルを持ってクラスを回りました。これは徳島県鳴門市の漁師さんが分けてくださったわかめの一部です。
磯の香りが強いので、校庭で作業をしていると、子どもたちが興味津々に近づいてきます。
どこがいつも食べているわかめ?
どこが茎わかめ?
どこがめかぶ?
と、実物を見ながら確かめました。
めかぶは、わかめの根元に近い場所にコブのようにできる部分で、根のすぐ上にあります。このヒダの部分を刻んで売っているのが「きざみめかぶ」です。
旬の食材を味わうチャンスです。売り場で見つけましたら、ぜひ試してみてください。

3月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑生めかぶはヌルヌルしているので、調理員さんは大変!
↑茶色だった生めかぶは茹でると一瞬で緑色に変わります。

・麦ごはん
・さばのみそ漬け焼き
・生めかぶときゅうりの酢の物
・呉汁
・牛乳

 今日は、旬のめかぶを給食に出しました。めかぶというのは、わかめの根元部分にあるのですが、なかなかその丸ごとの実物を見ることは多くないと思います。今日はその実物も紹介しながら、酢の物を味わってみようと声をかけて回りました。酢の物は苦手かなと思っていましたが、先生方の声かけもあって、なんと食べ残しが少なくて驚きました。

3月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑蓮根ではさんで油で揚げます。
↑大根おろしを煮すぎないように、規定の加熱を確認したらすぐに冷やしてドレッシングを作ります。

・麦ごはん
・蓮根のはさみ揚げ
・野菜のみぞれ和え
・小松菜と人参のみそ汁
・はるか

 和食の魅力には、様々な調理法と、様々な食材が料理に組み込まれていることもひとつあります。揚げもの、煮物、和え物など、豊かな調理方法によって、その食材に合った料理ができます。そして、ごはんを主食として野菜をたくさん食べられることは、何より日本人の健康を保ってきたのではないでしょうか。子どもたちは、今日もよく食べました。

食材の産地
生姜:高知  ブロッコリー:愛知
長葱:千葉  きゅうり:宮崎
人参:鹿児島 玉葱:北海道
蓮根:茨城  キャベツ:愛知
大根:神奈川 はるか:愛媛
鶏肉:鹿児島

3月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑肉同士を一枚一枚はがしながら、料理で固まりができないように、異物がないかなど確認をしています。このひと手間が、おいしい給食を支えているのだと、調理員さんの姿を見て感じました。
↑野菜の触感を残して調理したいと、手早く炒めます。

・麦ごはん
・野菜の甘味噌炒め
・豆腐のみそ汁
・とちおとめ
・牛乳

食材の産地
豚肉:宮崎   キャベツ:愛知
小松菜:埼玉  生姜:高知
玉葱:北海道  人参:千葉
長葱:千葉   にんにく:青森
ピーマン:高知 筍(水煮):熊本・福岡  

3月9日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・鰤の照り焼き
・春キャベツとにんにく醤油和え
・こづゆ
・牛乳

 今日は、安全指導日でした。各担任の先生方のお話の中には、東日本大震災を忘れず、災害から学んで備えようとありました。給食でも、福島県の郷土料理「こづゆ」を出して、もう一度これからの社会について考えようと伝えました。

食材の産地
ぶり:鹿児島  帆立貝柱:北海道
里芋:埼玉   キャベツ:千葉
きゅうり:宮崎 ごぼう:青森
小松菜:埼玉  生姜:高知
大根:神奈川  人参:千葉
にんにく:青森

3月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・あしたばパン
・ひよこ豆と魚のグラタン
・トマトとブロッコリーのサラダ
・デコポン
・牛乳

食材の産地
セロリ:静岡 玉葱:北海道
トマト:長野 人参:千葉
パセリ:千葉 ブロッコリー:香川

宝探し集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の集会は、
宝探し集会。

校庭の至る所にちりばめられた「宝」を
全員で探します。
宝は、折りたたんだ
わずか5センチメートルほどの紙です。
それが先生の背広の内側に貼ってあったり
登り棒の上にあったり
朝礼台の下にあったりと
様々な場所に隠してあります。

さてさて、宝は見つかりましたか。

味噌パーティー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいものを食べると
どんな国の人もみな笑顔になります。

外国のお客様も
みんな満足されていましたよ。

私は、自分たちでこの企画を考え
挙力して実現させ手くれたことが
何より嬉しいです。

最後はみんなで試食会。
自分たちの料理の感想は
いかがでしょうか?

味噌パーティー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、
3階のミーティングルームと
家庭科室に分かれて調理しています。

あれこれ説明よりも
この写真を見て下さい。

思わず「お見事!」と
声をかけたくなりませんか。

味噌パーティー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は
総合的な学習の中で
「和食」をテーマとして学んできました。

その一つの集大成として
外国の方を招いて
味噌を使ったごちそうを
食べてもらおうと言うことになりました。
それがこの「味噌パーティー」です。

取りかかる前から気合い十分。
なんと味噌も
自分たちでこしらえました。
すごいと思いませんか。

卒業式を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式は「最後の授業だ」とも言われます。

担任として苦楽を共にし、
子どもたちの成長を目にしていくと
何が何でも
よい式にしてあげたいと思うのです。

それが、練習を見つめる
厳しいまなざしとなっていきます。

言い卒業式にしましょう。

七輪体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しいから面白い。
担任の先生も同じ考えです。

すぐにうまくいくよりは
苦労して七輪を使ってほしい。
これも親心です。

でも、早く
お餅を食べたいよね。

七輪体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が七輪体験を行いました。

七輪なんか見たことあるのかなぁ・・。
さすがに自分の家にあるという子は
いなかったように思いますが、
おじいちゃんの家にある、
田舎で触ったことがある、
という子はいましたよ。

さてさて、お手並み拝見と見ていると、
木炭に火が付かないグループもあります。
そうだよ、これって意外と難しいんだよ。
見ている保護者の方も
ちょっと心配そう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより