七輪体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しいから面白い。
担任の先生も同じ考えです。

すぐにうまくいくよりは
苦労して七輪を使ってほしい。
これも親心です。

でも、早く
お餅を食べたいよね。

七輪体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が七輪体験を行いました。

七輪なんか見たことあるのかなぁ・・。
さすがに自分の家にあるという子は
いなかったように思いますが、
おじいちゃんの家にある、
田舎で触ったことがある、
という子はいましたよ。

さてさて、お手並み拝見と見ていると、
木炭に火が付かないグループもあります。
そうだよ、これって意外と難しいんだよ。
見ている保護者の方も
ちょっと心配そう。

9日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はなんだか
紙袋を持ってる子が多いなぁ。

「ねぇ、見せてよ」と頼むと
何人かが見せてくれました。
なんとお餅です。

そうか、3年生の
七輪体験だ。

子どもたちも張り切っています。
走って、転ばないでね。

返事して下さ〜い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
副校長先生が、
しきりに言ってます。
「ねぇ、皆さん
 返事して下さいよ」

この日は、卒業アルバムに載せる
職員の集合写真の撮影日です。
一人でも抜けたら大変と、
副校長先生が、
確認の出欠を取っています。
でも、なかなか返事が返ってこない。

子どもたちには見せられないなぁ。

ハピネスプロジェクト発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が総合で行っていた
「ハピネスプロジェクト」の発表を行いました。
これまでの活動の総まとめです。

この4年生の動きは
講師の先生からも褒められたくらい
ものすごく積極的に活動していました。

子どもたちが「楽しい!」と
感想を述べてくれるので
「どうして楽しいの?」と
聞いてみました。
すると、
「だって、自分たちの考えたことが
 本当にできるんだもん」
と返事が帰ってきました。
なるほど、納得です。

3月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑鶏肉に30分間下味をして、片栗粉を付けて揚げています。
↑農水省「食糧需給表」より

・麦ごはん
・鶏のから揚げ
・ごま和え
・田舎汁
・牛乳

 今日は、6年生のリクエストにお応えして、鶏のから揚げの登場です。考えてみれば今年度、鶏のから揚げを出すのは初めてでした。6年生のバイキングに顔を出していたので全校の様子はわかりませんが、言うまでもなく食缶は空っぽになって返ってきました☆
 さて、大人気の唐揚げですが、資料を調べていたらこんなことが書いてありました。「平均してコンビニの温かい唐揚げは、6〜7割が誰にも食べられることなく廃棄されている」というものです。日本人の食生活は、この50年間で大きく変化しています。肉(鶏、豚、牛)の消費量は、3kgから30kgになりました。つまり、給食の唐揚げ2こで表すと、1週間かけて2個食べていた時代から、毎日4こ食べる時代になっているということです。こんなに廃棄している事実を知ると、その4個というのも本当に食べている4個分なのかな?と疑問にもなります。
 「豊かさ」の裏には何があるのか、子どもたちとも考えていかなければならない時代ですね。

食材の産地
生姜:高知  じゃが芋:北海道
大根:神奈川 きゃべつ:千葉
人参:千葉  ほうれん草:埼玉
長葱:埼玉  もやし:栃木
玉葱:北海道 わかめ:北海道
鶏肉:宮崎

6年生卒業お祝い給食の裏側 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室のチームワークが試される一日でした。
大変な調理にもかかわらず、6年生へのお祝いの気持ちを込めて、ひとつひとつ丁寧に、慌てず急いで調理してくれました。

6年生卒業お祝い給食の裏側 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室のメンバーは、6年生のために作っているというのに、突然の横取りを現行犯逮捕。犯人は、五本木小の中で一番長い間、プリンが大好きな校長先生でした。
 6年生がやってくると、調理員さんは適量を子どもたちに配膳してくれました。なかなか顔を見る機会の少ない関係ですが、子どもたちは最後に感謝の言葉を伝えることができた貴重な機会になりました。

すごい! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この量、すごいでしょ。
でも、6年生はペロリと完食なんです。
そして、残ったものめがけて
おかわり争奪ジャンケンへ。

でも、仲がいい。
けんかや言い争いは全くありません。
さすがですね。

とにかく楽しい給食でした。
みんなも6年生になったら
食べられますよ。

すごい! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の
お楽しみ給食です。
ランチルームでの食事となるのですが、
部屋につくなり
歓声が上がります。
だって、すごいですよ。
給食のお盆の上に収まりきれません。
それも人気が高いものばかり。

どの班から食事を取りに行くかも
ジャンケンで決めたのですが
その結果にも大きなガッツポーズと
歓声が上がっていました。

池の周りに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五本木の森の池の周りに
今新しく囲いを作っています。
前にもあったそうなのですが、
壊れてしまっていました。

そこで、主事さんが
木材等購入して今修理をしています。
今回使用の基となる木材は大きく
頑丈なものができそうです。

子どもたちも遠巻きで見ていました。

7日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校門前の道は結構車が通ります。
いつも副校長や当番の先生が
車を止めたり、
横断を促したりしています。

見ていると、子どもたちも慣れたもので
しっかり立ち止まって
左右を見てくれています。

怖いのは反対側に
友達がいたときです。
嬉しくなって思わず渡ってしまうことも
あるかもしれません。

やっぱり、そのその場、その瞬間での
指導の積み重ねが
大切だと感じます。

めぐろグリーンアクションプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡単に言うと
環境に対してどれだけ有意義な活動を
学校として取り組んでいるか、
ということが評価の基準となります。

本校はESDの学校と言うこともあり、
優良表彰校として選出されました。
これで3年連続の表彰となり、
大変珍しいことです。

6年生3人が代表として、
受賞の賞状等を受け取り、
本校の取組を発表してくれました。

式後、
「緊張しましたか?」の問に
「全然」の答え。
大物です。

来週の月曜日に、
全校児童の前で、
お知らせしたいと考えています。

味噌パーティー?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が何やら楽しそうなことを
計画しています。

総合的な学習の時間で
和食について学んでいます。
その学習のまとめとして
この「味噌パーティー」の企画が
でてきたようです。

きょうは、
その準備と行ったところでしょうか。
食べ物が絡むと
みんな張り切る?

6日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもの場所に立っていると
ふと、左前方の木が目にとまりました。

確か記憶の中では、
丸坊主の裸木だったはずなのです。
それが、いつの間にか
青々とした葉を
身にまとっています。

子どもたちも気がついているのかなぁ・・。

3月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑茶碗蒸しの具を均等に配ります。
↑だしを合わせた卵液を流して蒸しました。

・ゆかりごはん
・茶碗蒸し
・磯香和え
・人参と小松菜のみそ汁
・牛乳

食材の産地
鶏肉:宮崎  じゃが芋:北海道
小松菜:埼玉 ほうれん草:埼玉
玉葱:北海道 人参:千葉
白菜:兵庫  えのき:長野

鮭寿司の下準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑さやえんどうのスジ取り
↑炒り卵を作ります
↑三枚におろした鮭の骨を取ります

3月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑酢飯と鮭と炒り卵をしっかり押して作ります。
↑さやえんどうを散らして完成。

・鮭寿司(押し寿司)
・菜の花和え
・桃のすまし汁
・牛乳

 今日は五節句のひとつ、「桃の節句」です。ひな祭りとも言われるこの節句は、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いをします。桃には邪気を払う力があるとされ桃の花を飾ります。

食材の産地
人参:香川  きゃべつ:愛知
三つ葉:静岡 さやえんどう:愛知
菜の花:千葉 ほうれん草:埼玉
鮭:チリ   鶏卵:秋田

3月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑たてわり班給食で適量が配れるように、サラダも盛り付けました。

食材の産地
人参:埼玉   ほうれん草:埼玉
玉葱:北海道  キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎 天草オレンジ:徳島
鶏肉:徳島   鶏ガラ:青森
むきえび:マレーシア

3日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝から、
校門に立って挨拶を促す「挨拶当番」は
5年生が行います。

さすがですね。
みんな遅れずに、集合です。
これから1年間、
是非みんなのお手本となってください。

その横を抜けて
6年生が出発していきました。
社会科見学で、国会議事堂に向かいます。

しっかり見て
楽しんできてね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより