夏休み中の学校

画像1 画像1
夏休み中ですが、もちろん学校の職員は勤務日です。
研修や出張の他にも、夏休みだから出来る仕事が盛りだくさん。
主事さんは、教室のワックスがけに大忙し。
先生方は、サポート学習やプール指導、保護者との面談等にあたっています。
栄養士も献立作成、会計事務、教材開発等に取り組んでいます。

ラディッシュ収穫

画像1 画像1
4年生が育てたラディッシュが育ちました。
ポニーの堆肥で育てた立派なラディッシュです。

7/17 生活指導朝会

夏休み前の生活指導朝会が行われました。まず、先生方が劇で「こう(交通)ゆう(誘拐)すい(水難事故)か〈火事)」に気をつけてということを子どもたちに伝えました。<br>次に、「Megaプログラム」の紹介がありました。5年生がペットボトルのキャップを貯めるロボットを全校児童に紹介しました。キャップを集めてアフリカの子供たちのワクチンに換える活動を行っていきます。<br>最後に「はみがきがんばったで賞」の表彰がありました。給食後の『歯磨きタイム』に毎日欠かさず歯磨きをすることができた児童がたくさんいました。今後も習慣にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17の給食

画像1 画像1
愛知県郷土料理「ひつまぶし」・じゃが芋とさつま揚げの金平・フルーツ盛り合わせ・牛乳

前期前半最後の給食は、土用の丑の日メニューということで、「ひつまぶし」にしました。初めてのお茶漬けスタイルの給食に、給食当番さんが戸惑っていました。でも「おいしそう!!」という歓声があがりました。6年生の男の子に、「お茶漬けが食べたい」と言われていたので、挑戦してみました。鮭のふりかけも手作り。ふりかけのかけ具合で味が変わるので、味の調節が難しかったです。
フルーツは思い切って2種類。前期前半最後の給食なので、ちょっとだけ豪華にしてみました。

7/16の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス・もやしときゅうりのサラダ・ころころカルピスゼリー・牛乳

なす・ズッキーニ・トマトをたっぷり入れた、夏野菜のカレーライス。なす嫌いがいましたが、カレーに入っていると食べられるという子が多数いました。中には、鼻をつまみながらがんばって完食した1年生もいました。
ゼリーはカルピスとオレンジの2種類。ゼリーと一緒に入れたみつも、給食室手作り。カルピスは寒天じゃないと固まらないのですが、このように小さく切れば抵抗なく食べられます。(そのかわり切るのは大変でした・・・)

6年生 国際交流の授業

6年生が国際理解の学習(協働事業「在住外国人と小学生の国際交流事業」)を行いました。今回は、アメリカ・インド・インドネシア・香港の4カ国の方をゲストティーチャ―としてお招きいたしました。ゲストティーチャーのお話を聞いたり、伝統工芸品を見せてもらったりと楽しく学習することができました。また、自国の文化を改めて知るよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 2−2 国語「一本の木」 研究授業

国語「一本の木」の研究授業を行いました。ブルーノ―=ムナーリさんが発見した一本の木の描き方を叙述に沿って描いていきました。「みき」や「さき」という言葉に迷いながらも真剣に一人一人考え、木を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 1年生 詩の発表

ポエムタイムに1年生が詩の発表をしました。ひらがな・すうじの詩を読みました。全校児童や保護者・先生方の前で緊張しましたが、心を合わせて元気よく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン・海鮮団子のスープ・すいか・牛乳

スープの中の団子を「肉団子」と勘違いしている子が多かったです。いか・えび・さわらの団子だというと、「全部嫌いなはずなのに、おかわりしちゃった。肉だと思ったよ。」とびっくりしていました。味はしっかり海鮮なのですが。スープにも海鮮のおいしいだしがでていました。

ブロック朝会

本校では月に1回、先生方が得意分野や伝えたいことを低・高学年のブロックに分かれて紹介する朝会があります。<br>今回は、低学年「ないとこまるもの」高学年「絵のメッセージ」というお話がありました。「ないとこまるもの」では、「かぞく」「ともだち」「みず」「たべもの」が子どもたちの声から多くあがりました。普段は当たり前だと思っていることを見つめなおすよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14の給食

画像1 画像1
冷やしきつねうどん・トマトときゅうりのドレッシングソース・のり塩じゃがじゃこ大豆・牛乳

いよいよ新ホームページが立ち上がりました。少しずつページを増やしていきます。お楽しみに!
今日は冷やしうどんです。うどんも汁も氷で冷やします。うどんはゆでた後、一人分ずつに丸めます。温かいうどんよりも手間がかかります。
きゅうりは八王子産のとれたて新鮮きゅうり。地産地消に取り組んでいます。いつものきゅうりよりも中の色が黄色っぽく、たねもしっかりしていておいしいきゅうりでした。八王子の農家の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

こんなに大きくなりました!!

4年生全員で、にんじん・こまつな・ラディッシュ・にらの種をまきました。成長を見ながら、みんなで作った野菜を食べるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9の給食

画像1 画像1
わかめじゃこご飯・めだいの照り焼き・青菜のごま和え・紫芋の和風パイ・牛乳

東京でとれためだいを、1、2年生に見せました。
あまりの大きさにびっくりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31