7月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*鮭寿司
*豆腐と野菜のすまし汁
*すいか白玉ポンチ
*牛乳

《食材産地》
だいこん(北海道) すいか(茨城県)
レモン(広島県)  鮭(チリ)
えのきたけ(長野県)豆腐(アメリカ・カナダ)
こまつな(茨城県)

        ☆☆☆ 七夕 ☆☆☆彡

今日は『七夕』です。
3月3日の桃の節句や、5月5日の端午の節句などと同じ、
五節句のひとつです。
七夕には、笹竹を飾り、いろいろな願いを書いた短冊をつけ
ます。
また、七夕の夜に、一年に一度だけ、天の川にかかる橋を渡
って、織姫と彦星が会うことができると言われています。
今日は、七夕にちなんで、鮭寿司に星の形をしたのりを、飾
りました。
鮭は、給食室で大きな切り身を焼き、一本一本、骨をとり除
きました。
織姫と彦星が会えますように。

7月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*フランスパンのガーリックトースト
*ビーフシチュー
*河内晩柑
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県)牛肉(新潟県)
しょうが(高知県) 河内晩柑(愛媛県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(愛知県)
トマト(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
パセリ(長野県)

     *** ビーフシチュー(牛肉) ***

ビーフシチューは、お肉が柔らかくなるように、朝早くから炒め、
スープ、香味野菜、香辛料を加え、じっくりと煮ました。
コロナ感染症によって、消費されるはずの食材が、残ってしまって
います。
給食にこれらの食材を提供していただく取り組みがあります。
今日のビーフシチューに使用した、牛肉はその食材です。
美味しいビーフシチューになるように、じっくりと煮込み、作りま
した。

7月5日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*鶏だし茶漬け
*海藻と野菜のあえもの
*生揚げ煮
*牛乳

《食材産地》
きゅうり(岩手県)鶏肉(青森県)
にんじん(千葉県)
もやし(静岡県)
しょうが(高知県)

  *** 海藻と野菜のあえもの ***

海藻は、ひじきと糸寒天が入りました。
ひじきは、枝の先の細い部分の芽ひじきと呼ばれる
部分のひじきを使用しました。
野菜は、もやし、きゅうり、にんじんが入りました。
きゅうりとにんじんは、太さや長さをそろえて、丁寧に
線切りにしました。
鶏だし茶漬けのだしは、昆布とかつお節でとりました。

7月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*大豆ドライカレー
*トマトサラダ
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)豚肉(熊本県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(愛知県)
トマト(愛知県)

   *** 地産地消 世田谷区のトマト ***

住んでいる地域で採れた農作物を食べることを、地産地消と
呼びます。
目黒区の隣の世田谷区は、農地が23区の中で2番目に多い区です。
(第1位は練馬区)
大根やブロッコリーの野菜や、ブルーベリーなどの果物が栽培され
ています。
今日は、世田谷産のトマトを、大きめに切り、たまねぎドレッシング
をかけました。

7月1日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*枝豆ごはん
*焼きししゃも
*筑前煮
*冷凍みかん
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県) 鶏肉(山梨県)
枝豆(群馬県)    ししゃも(カナダ・北欧)
ごぼう(青森県)   みかん(和歌山)
にんじん(千葉県)

       *** 枝豆ごはん ***

7月に入りました。
7月の給食目標は『暑さに負けない食事をしよう』です。
今日は、旬の枝豆をごはんに入れました。
枝豆は、給食室で茹で、さやから一粒一粒出しました。
鮮やかな、黄緑色がごはんの白に映えました。

6月30日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*キムチチャーハン
*豆腐と春雨のスープ
*小玉すいか
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県) 豚肉(熊本県)
にら(茨城県)   豆腐(アメリカ・カナダ)
にんにく(青森県) 小玉すいか(茨城県)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(埼玉県)
大豆もやし(栃木県)
えのきたけ(新潟県)

      *** 西瓜(すいか) ***

西瓜が出回り始めました。夏本番も、もうすぐです。
国内では、一年の中で、いろいろな種類の果物が栽培されて
います。
果物によって、季節の移り変わりを感じることができます。
夏の果物の代表は、すいかです。皮の色、真っ赤な果肉に
黒い種の色彩も楽しむことができます。

キムチチャーハンは、パラパラに、美味しくできるように、
何度にも分けて、炒めました。



6月29日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*もち麦ときびのごはん
*笹かまぼこの磯天ぷら
*はっと汁
*甘夏
*牛乳

《食材産地》
だいこん(北海道) 卵(秋田県)
にんじん(千葉県) 甘夏(熊本県)
長ねぎ(埼玉県)
はくさい(群馬県)
しめじ(福岡県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

     ***  郷土料理《宮城県》 ***

今日は、宮城県の郷土料理です。
小麦粉をよく練り、ねかせた生地を、指でうすく伸ばしたもの
を汁に入れるのが特徴です。
汁には、野菜やきのこ、肉などが入ります。
具の中には、登米地方で使われる油麩を入れました。
油麩を加えると、汁にコクが加わります。
油麩ではなく油揚げを使用する地方もあります。
笹かまぼこは、宮城県仙台の名産品です。
青のりを加えた衣で、磯天ぷらにしました。

6月28日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*国産小麦のコッペパン
*スパニッシュオムレツ
*モロヘイヤとマカロニのスープ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県) 鶏肉(山梨県)
たまねぎ(愛知県)  卵(秋田県)
にんじん(千葉県)
しょうが(高知県)
にんにく(青森県)
モロヘイヤ(群馬県)
ミニトマト(愛知県)

    *** モロヘイヤとマカロニのスープ ***

スープの中には、モロヘイヤとファルファーレという、リボンの
形をしたマカロニが入りました。
モロヘイヤは、エジプトの王様が、モロヘイヤのスープを食べて
体調が回復したことから、『王家の野菜』と呼ばれています。
モロヘイヤは、茹でたり、切ることで、ネバネバの成分が出てく
るのが、特徴です。

6月25日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*中華丼
*おさつチップス
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)いか(ペルー)
しょうが(高知県) 豚肉(青森県)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(千葉県)
はくさい(長野県)
もやし(静岡県)
こまつな(茨城県)

     *** おさつチップス ***

おさつチップスは、さつま芋をスライスして、パリッと
素揚げにしました。
塩はふらず、さつまいもそのままの味を味わいました。

6月24日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*いかとかぼちゃのかき揚げ丼
*豆腐とわかめのみそ汁
*河内晩柑
*牛乳

《食材産地》
かぼちゃ(メキシコ)いか(ペルー)
たまねぎ(愛知県) 豆腐(アメリカ・カナダ)
長ねぎ(埼玉県)  河内晩柑(愛媛県)
こまつな(茨城県)

     *** かき揚げ丼 ***

かき揚げ丼には、いか、かぼちゃ、たまねぎが入りました。
かき揚げが、さっくり揚がるように、具と衣を学年ごとに
分けて、さっくり混ぜて、形を作り、揚げました。

6月23日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*鰆の照り焼き
*大豆ひじき煮
*野菜と卵のすまし汁
*牛乳

《食材産地》
たまねぎ(愛知県) 鰆(韓国)
にんじん(千葉県) 卵(秋田県)
えのきたけ(長野県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

   *** 一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
主菜は、鰆を照り焼きにしました。副菜の大豆ひじき煮は、
ひじき、大豆とも、乾物です。切り干し大根やかんぴょう
など、乾燥させることで、日持ちができるものを、日本で
は、上手に料理に使ってきました。
ひじきは、長ひじき、芽ひじきと呼ばれるものがあり、
長ひじきは、枝の太い部分、芽ひじきは、枝の先端の細い
部分です。
今日のひじきは、芽ひじきを使用しました。

6月22日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ジャージャーめん
*メロン豆乳杏仁豆腐
*牛乳

《食材産地》
きゅうり(岩手県)メロン(茨城県)
しょうが(高知県)豚肉(青森県)
たまねぎ(愛知県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
もやし(静岡県)

    *** メロン《タカミメロン》 ***

今日の杏仁豆腐は、豆乳で作った杏仁豆腐です。
杏仁豆腐の中には、旬の果物、メロンが入っています。
メロンは青肉、赤肉と果肉の色に違いがあります。
タカミメロンは、青肉と呼ばれ、とてもきれいな、黄緑色を
しています。
白の杏仁豆腐にメロンとパインの色が映え、色鮮やかな杏仁
豆腐でした。

6月18日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ナン
*カレーシチュー
*ヨーグルトブルーベリーソース
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県)豚肉(熊本県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)

       *** 手作りナン ***

今日は、給食室でナンを粉からこねて作りました。
朝一番で、粉、砂糖、イースト、牛乳を混ぜて、よくこねます。
一次発酵をしてから、一個づつ計量して、丸め、ねかせ、二次
発酵をします。
そして、ナンのかたちに伸ばして、焼きました。
カレーシチューとの組み合わせで、ナンをシチューに付けなが
ら食べていたり、ナンを楽しく味わいました。

6月17日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*魚の黒酢あんかけ じゃが芋添え
*豆腐とにらの中華スープ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(茨城県)たら(アメリカ)
しょうが(高知県) 豆腐(アメリカ・カナダ)
たまねぎ(愛知県)
にら(茨城県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
黄ピーマン(熊本県)
えにきたけ(新潟県)

      *** 魚の黒酢あんかけ ***

魚は白身のスケトウダラです。
たまねぎ、にんじん、黄ピーマンが入った黒酢あんを、から揚げ
にした、スケトウダラにかけました。
黒酢は、玄米が原料で、じっくりと熟成して作られます。
まろやかな酸味が、湿度、温度が高くなっている、時期に食べや
すく、食欲が増します。

6月16日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*和風ツナスパゲッティ
*ミモザサラダ
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(茨城県) ツナ(台湾)
きゅうり(埼玉県) 卵(秋田県)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
レモン(広島県)
えのきたけ(新潟県)
しめじ(長野県)

      *** ミモザサラダ ***   

ミモザサラダは、ミモザの花から付いた名のサラダです。
ミモザの花は、とてもきれいな黄色い花です。
この花を卵の黄色で表しました。
キャベツの黄緑色と、きゅうりの緑色、にんじんのオレン
ジ色に、黄色がとても映え、色鮮やかなサラダでした。 

6月15日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*かやくごはん
*手羽元のさっぱり煮
*三色野菜のお浸し
*花豆煮

《食材産地》
ごぼう(青森県) 鶏肉(岩手県)
しょうが(高知県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
もやし(神奈川県)
こまつな(茨城県)

     *** 今日の豆 《花豆》 ***

今日のお豆は《花豆》です。
北海道産で、花豆には、紫色と白色がありますが、今日は
白色の花豆です。
花豆は、とてもきれいな花が咲くことから名前が付いたそ
うです。

6月14日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ごはん
*かつおとキャベツのみそ炒め
*わかめスープ
*パイナップル
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(神奈川県)パイナップル(沖縄県)
しょうが(高知県) かつお(日本近海)
にんじん(埼玉県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(埼玉県)
たまねぎ(愛知県)
えのきたけ(新潟県)

  *** 今日の食材産地《国産パイナップル》 ***

今日のパイナップルは、国産のパイナップルです。
パイナップルは、フィリピンや台湾からの輸入がほとんどでしたが、
近年は、温暖で雨量の多い、沖縄県の石垣島などで栽培できるように
なって来ました。
まだ、生産量は多くなく貴重なパイナップルです。
とても甘味があり、酸味もしっかりとあり、パイナップルの香りも高
く、美味しい国産パイナップルを味わうことができました。

6月11日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*いわしのかば焼き丼
*沢煮椀(さわにわん)
*甘夏
*牛乳

《食材産地》
だいこん(北海道) いわし(千葉県)
にんじん(千葉県) 甘夏(熊本県)
えのきたけ(長野県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

      ***  沢煮椀(さわにわん) ***

沢煮椀は、線切りにした、たくさんの野菜と、豚肉の脂身のうま味が、
だし汁の中で合わさった汁ものです。
最後にこしょうを効かせるもが特徴です。
今日は、豚バラ肉を線切りにして使用しました。
だしは、昆布とかつお節でとりました。

6月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*大豆とごぼうのピラフ
*キャロットスープ
*パセリポテト
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県)鶏肉(青森県)
ごぼう(青森県)  大豆(北海道)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(千葉県)
しょうが(高知県)

    *** 大豆とごぼうのピラフ ***

6月4日から10日までは『歯と口の健康週間』です。
ピラフなどの洋食は、噛み応えのある料理が少ないです。
今日は、ピラフにごぼうを加えることで、かみ応えのあるピラフ
にしました。
ごぼうは、独特の香りがあります。
ごぼうを食する国は、日本と一部の国だけだそうです。
ごぼうの歯ごたえ、香りと大豆がたっぷり入ったピラフをよく噛 
んで食べました。

6月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*焼きししゃも
*高野豆腐と野菜の煮物
*豆もやしとにらのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県)ししゃも(カナダ・北欧)
にら(山形県)
にんじん(千葉県)
豆もやし(栃木県)

   *** 歯と口の健康週間『かみかみ献立』 ***

6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。
今日は、かみ応えのある『かみかみ献立』で、頭から尾まで食べ
られるししゃもと、ごはんには麦が入り、みそ汁には、かみ応え
のある、豆もやしが入りました。
かむことで、あごが発達し、よい歯並びとなり、しっかりと噛む
ことができます。
小学校の時期は、乳歯から永久歯に生え変わる大切な時です。
給食で、しっかりと噛んで食べる献立を取り入れていきたいと思 
います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

新型コロナウイルス対応関係