6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日6年生は社会科見学で最高裁判所と国会議事堂へ行きました 最高裁判所では裁判についての説明に加えて大法廷に実際に座って見る事が出来ました また国会議事堂では本会議場で座って説明を聞きました どちらも中々出来ない学習でしたので貴重な体験の出来た社会科見学でした

2年図工 「目黒区美術館」

 2年生と目黒区美術館へ所蔵作品展を鑑賞しにでかけました。
 4つのグループに分かれて感じたことを話し合いながら鑑賞しました。学校に帰ってきてからは、美術館に行った後に描きたくなったことを描きました。スケッチの絵があったのでスケッチをしたり、鉛筆の絵に心を動かされて鉛筆で絵を描いてみたり、マスキングテープの作品をおもい出して色面構成をしたり、と、いろいろ感じたことを表現することができました。

 感想から
「わたしは、えんぴつだけでかく絵と、色がついている絵ではぜんぜんかんじ方がちがうんだなあと思いました。」
「ぼくはぜんぶすごいなあと思いました。絵を見ているだけですごく楽しかったです。」
「まるで地ごくのようなえがありました。上にはえんまさまのようなかいぶつがいて、そわそわしました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動

 6年生が卒業遠足に行った今日は、5年生がたてわり班のリーダーになりました。
 1年間お世話になった6年生一人一人にお手紙を書き、それを6年生とのお別れ給食会の時に渡す予定です。5年生のアドバイスのもと、みんなで心を込めてカードを書きました。6年生に渡すのが楽しみです。
画像1 画像1

【4年】わかめパワーのひみつについて探ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学校公開で、4年生は理研ビタミンから「わかめ博士」に来ていただいて、わかめについて教えてもらいました。
葉、茎、根のついた、丸ごとの状態のわかめを持って来ていただき、みんなで観察しました。
今回観察したわかめは、なんと全長2メートル6センチ!
見て、さわって、においをかいで、じっくり観察しました。
茶色いわかめを湯通しして色の変化を見たときには、みんなびっくりしていました。

わかめには食物繊維が含まれていて体にとってもよいことも分かり、「わかめってすごい!」「これからも、わかめをたくさん食べていこう」ととても楽しく学べた様子でした。

3年図工 「なかよしの家族」

 焼き物で小さな家族たちをつくりました。素焼きの色のままにしたり、部分的に釉をかけたりして好きな感じにしています。今日は何をしているのかな?と考えながら表現しました。

上「花がさいたよ」 さいていないころから、そだててきて、やっと花がさきました。
中「三びきのうみがめ」 この3びきは親子です。3びきは光るヒトデをさがしに、海の奥へはいっていきました。
下「石を食べたワニ」 石をえさとまちがえて、石を食べた。ガリッ…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 理想のビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)に東京大学環境サークル・環境三四郎の皆さんをゲストティーチャーにお招きして、ビオトープ学習について1年間の振り返りをしました。

環境三四郎の皆さんとは、6月と9月にも授業をしました。
今回は今年度の最終回です。

ビオトープの春夏秋冬を振り返り、ビオトープのお手入れについて復習しました。
来年度、ビオトープを引き継ぐときに生かせることを願っています。

学年合同の振り返りの後は、それぞれの学級で「理想のビオトープ」を考えました。
棲みついてくれたらいいなと思う昆虫や植物を考え、そのために必要なことをました。

ビオトープのお世話は、4月上旬までまだまだ続きます!

4年図工 「土の声」

 縄文時代からつくられていたという土鈴。4年生がチャレンジしました。けれどもただの丸い鈴にならないのが4年生のすてきなところです。音をお届けできなくて残念です。ただ今玄関に展示中。学校公開でぜひご覧ください。

上「つながった!!」 ある日にひきの虫さんがごちそうのなしをまるまるひとつたべていると、にひきの食べたところがつながった!!
中「ぞう」 インドで人をたくさんのせたぞう。
下「出発!はりねずみ号」 ポッポー。子ども達が今日もいっぱい乗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会 「昔の道具たいけんをしよう」

 昔の道具について学習をしています。今日は、七輪で、実際に火をおこし、ものを焼いたり、あたたまったりすることで、楽しみながら昔の生活の体験をしました。
 火を安定させてから、炭を入れたり、風を送ったり、普段と違ってすぐにおもちは焼けませんが「いつもよりおいしいよ!」「火が上手におこせてうれしかった。」と、様々なことを感じとれたようです。
画像1 画像1

6年 社会 租税教室

東京都目黒都税事務所よりゲストティーチャーを招き、税金の話をしていただきました。
大人になってから払う税金や、子供の頃から支払う税金(消費税)があること等を教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の調理実習を行いました。
それぞれの班でメニューを考えました。
材料や作り方も調べ、調理をしました。
子供たちは、「うちの班は意外とおいしかった!」や「もっとあれを入れたら良かったね!」
などの声がありました。
5年生の頃から1つずつ学んできた成果を最後の実習で出すことができました。

3年図工 「くぎくぎ とんとん」

 3年生待望のくぎ打ち!釘をうちながら、思い付いたことを試し、つくりたいものをつくりました。

上「毛糸のれっしゃ」 毛糸でつくられた列車。 
中「車のホイール」 ぜったいに走らないので、ころがってきた。
下「赤と金の果実のある立て物」 赤と金の果実は、だれもとることができないので、ぴったりならんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぐろの子どもたち展表彰(全校朝会)

画像1 画像1
2月6日(月)と13日(月)二週にわたって、「めぐろの子どもたち展」に作品が出展された児童の表彰がありました。

先週は図工の表彰、今週は書写の表彰でした。
どちらも代表で6年生児童が校長先生から賞状をいただきました。

図書委員会 「読み聞かせ集会」

 事前に委員で話し合い、図書室の本の中から満場一致で選んだ「もうぬげない」という絵本の読み聞かせをしました。ページがめくられる毎に笑い声がおき、全校で本の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1

2年図工 「向原コレかいさい」

画像1 画像1
 薄葉紙という薄い紙を使って、自分が身にまとうものをつくり、最後にみんなでファッションショーをしました。
 薄い紙を絞ってむすんでみたり、ふわふわの感触を生かしてあたまにのせるものをつくってみたり、ながくつなげて回転するとひらひらするようにしたりと、様々な工夫をしながら変身していました。
画像2 画像2

三年生クラブ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生が体験で、各クラブに入りました。上級生に混ざって試合をしたり、一緒に実験をしたり、わからないところを教えてもらったりしながら、それぞれ活動を楽しみました。このあと、次年度のクラブ希望調査をとります。

料理手芸クラブ 「シュシュづくり」

 手編みでできるシュシュをつくりました。あっという間に二つ出来て、満足そうな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の音楽朝会

 「すてきな友達」を1年生から4年生までの旋律に、5・6年生のアルトパートを重ねて合唱しました。1組2組に分かれても歌い、どのように重なっているかを互いに聴きあいました。最後の音が消えるまで、丁寧に歌っていました。
画像1 画像1

1年生 生活科「もうすぐ2年生」

今年度の重点研究、最後の研究授業を行いました。
最後は1年生の研究授業でした。


「もうすぐ2年生」になる1年生。
これまでの成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、新1年生に学校を紹介する活動を通して、2年生に進級する期待を膨らませることをねらいとしています。


研究授業では、「しん1ねんせいにこにこかい」に向けて、会がもっとよくなるように準備をしました。かみしばいグループ、大なわグループ、おりがみグループ等、新1年生に喜んでもらうために、先生たちにアドバイスをもらったり、友達同士で声をかけ合ったりしながら様々な工夫をしました。

、「しん1ねんせいにこにこかい」が大成功できるよう、準備をすすめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年くらりか出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はくらりか(蔵前理科教室ふしぎ不思議)からゲストティーチャーをお迎えして、「浮沈子を作ってアルキメデスの原理を勉強しよう」という授業をしました。
ペットボトルの中に、お弁当で使うような魚の形の醤油入れを入れてペットボトルを押すと、なんと醤油入れの魚が浮いたり沈んだり・・・。不思議な様子に子供たちも釘づけでした。
そうなるわけについても分かりやすく教えていただき、楽しく学ぶことができました。

4年 理科 沸とうの実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室の使い方やきまりにも慣れてきた4年生、理科の学習は研究授業以降も着々と進んでいます。
先日は、水を沸騰させる実験を行いました。

1分ごとに経過時間を知らせる係、記録係、様子を見る係など役割分担をして、水が熱湯になるまでの様子を確認しました。

「ビーカーが曇ってきた!」「小さい泡が出てきた!」
「湯気が出てきた!」「沸騰石が踊っている!」
「大きい泡がボコボコ出てきた〜!」

お味噌汁を作るときや、野菜をゆでるときに鍋を見ていた経験はあっても
水が沸騰するまでをじーっと見つめる経験は、なかなか日常的にはないもの。

次は出てきた湯気や泡の正体を探ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

教育研究

授業改善プラン