勤労感謝の日

 11月23日の勤労感謝の日を前に、全校で日ごろお世話になっている方々へ感謝のお手紙を書きました。
 また、食育掲示板では、毎日おいしい給食が出来上がるまでにお世話になっている方々の写真と、そのお仕事の内容が展示されています。自分たちの毎日がいろいろな方に支えられていることに気づく機会となってくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会

 「Believe」の歌詞の意味を考えながら全校で心をこめて歌いました。また、4年生が「もみじ」の二部合唱を発表しました。美しいハーモニーに他の学年は聴き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 比例と反比例

比例と反比例の学習が始まりました。
紙の重さと紙の枚数やブロックの数とブロックの重さなど、比例の関係があるかどうかを調べ、レポートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 電気の変換

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LEDや豆電球、ペルチェ素子を使って、発電しているか確かめる実験をしました。発電できた時には、子供たちの驚きの声があがりました。

5年 音楽

 連合音楽会に向けて、「TRUTH」を一生懸命練習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「あきのてんらんかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生活科「あきとともだちになろう」のまとめで、2年生を招待して「あきのてんらんかい」をひらきました。木の実や葉っぱ、枝などの自然物を使って、飾るものや遊ぶものをつくりました。どんぐりゴマやどんぐり迷路、オナモミを使った魚釣りなど、たくさんの飾りや遊びをつくり、2年生にも楽しんでもらうことができました。

発電させてみよう

画像1 画像1
割りばしやタコ糸などを使って、モーターの軸を回して発電させる実験をしました。
割りばしにビニールテープを巻いたり、タコ糸を細くして軸に巻きつけたりと様々な工夫をして発電させようとする姿が見られました。

5年理科「物のとけ方」

 第三回の研究授業は5年生の理科で行いました。高学年分科会の目指す児童像は「生活経験や既習事項、事象をもとに自分の考えをもつ子」「考えたことを図や表などを使って説明する子」です。
 今日は物の溶け方の規則性をみつけるために、どんな実験をしたらよいか考える時間でした。一人で考えたあと、班で話し合い、全体で似たもの、ちがうものをみつけながらグループ分けをしました。各々自分の考えがもてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

授業改善プラン

いじめ防止宣言文