5月14日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ガーリックトースト
*とら豆と野菜のスープ
*オレンジゼリー
+牛乳

《食材産地》
パセリ(静岡県)  とら豆(北海道)
にんにく(青森県) 鶏肉(青森県)
にんじん(熊本県)
たまねぎ(静岡県)
セロリ(静岡県)
しょうが(高知県)
じゃがいも(鹿児島県)
かぼちゃ(ニュージーランド)
キャベツ(愛知県)
トマト(熊本県)

     *** 今日のお豆《とら豆》 ***

野菜スープの中には、とら豆が入りました。
とら豆は、とらの模様に似ていることから、名前が付きました。
北海道で栽培されたとら豆が届きました。
大豆や小豆などの豆類は、保存が出来る食材で、日本では、昔か
ら食べられてきました。
給食で、いろいろな種類のお豆を、給食で使用していきたいと思
います。

6年 あいさつリーダー

向原小では、子供同士であいさつすることで、自ら進んであいさつができるようになることをねらいとし、「あいさつリーダー」を行っています。

今月のあいさつリーダーは6年生です。
校門前で、最高学年としてお手本となるよう、元気な声であいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ表示

画像1 画像1
この表示は、保護者の皆さまに、特別に報告や連絡がある場合のみ、この表示を掲示してお伝えいたします。表示をクリックして内容をご確認下さい。

5月13日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*さばのみそ煮
*ひじき煮
*小松菜と白菜のすまし汁
*ニューサマーオレンジ
*牛乳

《食材産地》
にんじん(熊本県)さば(欧州)
はくさい(茨城県 鶏肉(青森県)
しょうが(高知県)ニューサマーオレンジ(愛媛県)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森県)
こまつな(茨城県)

    *** 一汁二菜 和食献立 *** 

一汁二菜の和食献立です。
主菜は、さばのみそ煮で、副菜はひじき煮です。
どちらもごはんにとても合うおかずです。
今の季節の果物は、柑橘類が多く出回っています。
今日は、愛媛県けら届いた、ニューサマーオレンジです。
さわやかな香りと味が、今日の献立のデザートとして、とても
よく合っていました。

5月12日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*チキンピラフ
*新じゃがのフライ
*キャベツのスープ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県)鶏肉(青森県)
キャベツ(愛知県) 卵(秋田県)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(長崎県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
パセリ(静岡県)
ピーマン(宮崎県)

    *** 今日の食材〈新じゃがいも) ***

今日は、新じゃがいもを蒸かしてから、パン粉を付けて、フライに
しました。
じゃがいもの産地は、春に九州の鹿児島県、長崎県で収穫され、秋
になると北海道で収穫されています。
どこから食材だ届いているのかを伝えていきたいと思います。

給食

画像1 画像1
向原小の給食は、メニューだけでなく、季節感や産地、伝統など、色々な工夫をしています。

5月避難訓練

5月7日(金)

緊急地震速報が発令された際を想定した避難訓練を行いました。

先月、上級生の避難訓練を見学した一年生は、初めての実践的な避難訓練です。誰一人話すことなく、速やかに机の下に入り、自分の体を守ることができました。

今月は廊下までの訓練となりましたが、どの学年も速やかに行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*グリーンピースごはん
*千草焼き
*筑前煮
*甘夏
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(長崎県)   豚肉(青森県)
グリーンピース(千葉県) 鶏肉(青森県)
ごぼう(青森県)     卵(秋田県)
にんじん(徳島県)    甘夏(熊本県)
長ねぎ(千葉県)
はす(茨城県)

  *** 旬の食材〈グリーンピース)***

今日は、旬の食材、グリーンピースを使って、グリーン
ピースごはんを作りました。
朝、1年生が、グリーンピースのさやむきをしました。
グリーンピースを観察しながや、さやをむき、一粒一粒、
大切にさやから取りだしました。
「はっこはいっていたー」「こんなにたくさんとれたー」
と、さやむきをしながら、いろいろな発見や、うれしい声
など、たくさん聞くことができました。
給食時間には、1年生のみんながさやむきした、グリーン
ピースが色鮮やかにごはんに入りました。
 

5月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*五目うどん
*抹茶豆腐ドーナッツ
*大根ときゅうりの即席漬け
*牛乳

《食材産地》
だいこん(茨城県)鶏肉(青森県)
きゅうり(宮崎県)卵(秋田県)
ごぼう(青森県) 豆腐(アメリカ・カナダ)
たまねぎ(愛知県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(千葉県)
こまつな(茨城県)

       *** 八十八夜 ***

5月1日は、八十八夜でした。
「茶摘み」の唄で、♪夏も近づく八十八夜・・・あれに
見えるは茶摘みじゃないか・・・と唄われているように、
八十八夜に摘んだ新茶を飲むと、長生きをすると言われ
ています。
この時期は、茶摘みの時期となっています。
今日は、お茶から作られる抹茶を使って、ドーナッツを
つくりました。
ドーナッツは、小麦粉に白玉粉を加えることで、もちも
ちの食感となりました。

5月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*西湖豆腐
*中華風きゅうり
*河内晩柑
*牛乳

《食材産地》
きゅうり(群馬県)豚肉(熊本県)
しょうが(高知県)豆腐(カナダ・アメリカ)
にんじん(徳島県)河内晩柑(愛媛県)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)

    *** 世界の料理〈中国〉 ***

今日は、世界の料理です。
西湖(シーホー)豆腐は、中国の料理です。
西湖は、中国にある湖で、世界文化遺産にも登録されて
いる、とても美しい湖です。
その地方で食べられる豆腐料理で、トマトが入り、さっ
ぱりとした味わいで、豆腐の白とトマトの赤色が、とて
もきれいです。

桐の花

向原小学校の校庭には、大きな桐の木があります。

「昭和20年の空襲で大きな被害を受けた向原小の校庭に緑を」という思いで、当時の保護者や先生方が区内の植木屋さんを訪ね歩いて集めた木の一つです。以来70年以上、校庭に立って子供たちを見守ってくれています。

毎年新緑の季節には、薄紫色の可愛らしい花を咲かせます。今年も花が咲き、校庭で元気に遊ぶ子供たちを優しく見守っていてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、消防写生会を開催しました。
校庭の真ん中の大きな消防自動車を囲んで、1年生2年生分かれての実施でした。
写生会にはもってこいの薄曇りの天候の元、楽しく製作に取り組み、力作がたくさんできました。

「おもだか」の新芽

向原小の正門を入ってすぐ右に、「おもだかの池」があります。
新緑の季節になり、今年もおもだかの新芽が出てきました!!

向原小の校章でもある、向原のシンボル「おもだか」
心地よい春の風に吹かれて、新芽も気持ちよさそうです。
おもだかは、白い花を咲かせます。開花が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*たけのこごはん
*いかのかりん揚げ
*野菜のすまし汁
*草団子
*牛乳

《食材産地》
だいこん(青森県) いか(北西太平洋)
にんじん(徳島県)
えのきたけ(新潟県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

     *** こどもの日の行事食 ***

今日は、昨日の『こどもの日』にちなんだ行事食です。
旬のたけのこを使って、向原小学校のみんなが、すすくと成長
できることを願い、「たけのこごはん」を作りました。
昨日は、端午の節句でもありました。
端午の節句には、菖蒲湯に入ったり、柏もちを食べる風習があ
ります。
柏の葉は、新芽が出ないうちは、古い葉が落ちないことから、
家系が絶えなようにとの願いが込められています。
菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)には、昔から魔よけの力があ
るとされています。
今日の給食で、白玉粉によもぎを入れて、草団子を作りました。

4月30日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*おにぎり(鮭・わかめ)
*ちうわぶ入り鶏野菜汁
*ニューサマーオレンジ
*牛乳

《食材産地》
だいこん(茨城県)鮭(チリ)
にんじん(徳島県)鶏肉(青森県)
長ねぎ(千葉県) ニューサマーオレンジ
はくさい(茨城県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

   *** おにぎり(鮭とわかめ) ***

おにぎりは、鮭とわかめが入った2種類です。
のりが別につきつました。自分でのりつけて食べました。
のりのパリパリとした食感も楽しみました。
鮭は給食室で焼き、一本一本取り除き、ほぐし、ごはんに
混ぜています。

1年 iPadに親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日

1年生は、今週から初めてiPadを使った学習を行っています。「iPadめいじん」になるために、iPadを使う時の使い方や、やくそくを学習しました。また、ジャムボードというアプリを使って絵を描いたり、ひらがなで自分の名前を入力したりしました。子供達からは「iPadってすごい」「とっても楽しいね」という声が聞こえ、興味をもって学習している様子が伺えました。

1年 防犯プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(月)

本日、防犯体験学習がありました。子供達はお話を聞いて、自分の命を守る4つのアイテム(じぶんのふうせん、防犯ブザー、くちのブザー、ノーランドセル)について学びましたた。お話の後は、実際に「じぶんのふうせん」の大きさを体験したり、防犯ブザーを鳴らす練習、ノーランドセルで近くの場所へ逃げる練習を行いました。

4月28日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*国産小麦のコッペパン
*じゃがいものオムレツ
*ペンネアラビアータ
*ジュリエンヌスープ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(鹿児島県)鶏肉(青森県)
キャベツ(愛知県)  卵(青森県)
たまねぎ(佐賀県)
にんじん(徳島県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
パセリ(静岡県)

     *** 国産小麦のパン ***

今日のコッペッパンは、国産の小麦粉で作られたものです。
小麦粉は多くが輸入のものですが、北海道、福岡県などで国産
の小麦粉が栽培されています。
ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、フランス語で線切り
の意味があります。
にんじん、キャベツ、たまねぎを線切りにした野菜がたっぷり
入るスープです。
野菜のうま味がスープで合わさり、とてもやさしい味のスープ
になりました。

4月27日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*目鯛のさつま揚げ
*ひじき煮
*じゃが芋とわかめのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(鹿児島県)目鯛(東京都八丈島)
ごぼう(青森県)   いか(青森県)
たまねぎ(佐賀県)
にんじん(徳島県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

    *** 地産地消 八丈島『目鯛』 ***

今日は、東京の南の島、八丈島で獲れた『目鯛』を使って、
さつまあげを作りました。
さつまあげには、目鯛の他に、いかのげそ、ささがきにした
ごぼう、たまねぎ、にんじんが入りました。

委員会紹介集会

4月22日(木)

朝の時間、委員会紹介集会が行われました。
6年生の委員長による紹介を動画視聴しました。

向原小学校には、8つの委員会(代表、集会、保健・給食、図書、環境栽培、飼育、運動、放送)があり、高学年の児童が活動しています。
今年度も、向原小をよりよい学校にするために、活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

新型コロナウイルス対応関係