学芸会1

11月19日(金)・20日(土)

3年ぶりに行われた学芸会は、一人一人が輝く、素晴らしい学芸会となりました。

◇写真は、前半の部 1・3・5年生の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*いなり寿司
*わかめおにぎり
*生揚げ入り鶏野菜汁
*早香
*ジョア

《食材産地》
さつまいも(千葉県)鶏肉(山梨県)
ごぼう(青森県)  油揚げ(愛知県・佐賀県)
だいこん(千葉県) 早香(熊本県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(埼玉県)
はくさい(茨城県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

     ***  学芸会 2日目  ***

今日は、学芸会2日目でした。
いなり寿司は、のり巻きと一緒に、助六寿司として、歌舞伎や
舞台の幕間に食べられます。
学芸会にちなんで、いなり寿司を作りました。

11月19日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*揚げパン
*ワンタンスープ
*りんご
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)豚肉(熊本県)
にら(栃木県)  りんご(青森県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
ながねぎ(埼玉県)
もやし(栃木県)
たまねぎ(北海道)

      *** 学芸会 1日目 ***

今日は、学芸会1日目です。
本番に向けて、頑張って練習をしてきました。
給食は、本番で、気持ちを上げて、舞台に立てるように
、揚げパンを作りました。

学芸会リハーサル

11月18日(木)

いよいよ明日から学芸会本番です!!

今日はリハーサルを行いました。
よい緊張感の中、子供達はこれまでの練習の成果を発揮して、のびのびと表現していました。

明日からの学芸会本番がとても楽しみです!!

写真は、1・2・4年生のリハーサルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*鶏きのこおこわ
*たら汁
*花豆煮
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  たら(ノルウェー)  
だいこん(千葉県) 鶏肉(山梨県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(茨城県)
白菜(長野県)
えのきたけ(新潟県)
しめじ(福岡県)
こまつな(茨城県)

   *** 今日のお豆「紫花豆」 ***

今日のお豆は「紫花豆」です。
花豆は、とても大きなお豆で、紫と白色の2色の種類
があります。
今日は、北海道で栽培された紫の花豆を使用しました。
日本では、大豆や小豆など、お豆を食する食文化があり
ます。
給食でいろいろなお豆を煮ていきたいと思います。

11月9日 本日の給食食材産地

《今日の献立》
*鶏きのこおこわ
*たら汁
*花豆煮
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  たら(ノルウェー)
だいこん(千葉県) 鶏肉(山梨県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(茨城県)
はくさい(長野県)
えのきたけ(新潟県)
しめじ(福岡県)
こまつな(茨城県)

    *** 今日のお豆[紫花豆] ***

今日のお豆は、紫花豆です。
豆の中でもとても大きな豆で、紫と白の2種類があります。
今日は、北海道で栽培された「紫花豆」使用しました。
小豆や大豆など、日本では、お豆をたくさん

11月17日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*大豆キャロットライス
*豆乳コーンシチュー
*早香
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)早香(熊本県)
しょうが(高知県) 鶏肉(山梨県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)

     *** 柑橘類 [早香] ***

今日の果物は早香です。
熊本県から届きました。
早香は、うんしゅうみかんとぽんかんの交配によりでき
ました。
甘味と酸味、さわやかな香りの柑橘類はこれからの季節、
いろいろな品種が出回ります。
給食で、いろいろな柑橘を味わいます。

11月16日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*きしめん
*鬼まんじゅう
*みかん
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県)鶏肉(山梨県)
だいこん(千葉県)みかん(熊本県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(埼玉県)
白菜(長野県)
こまつな(茨城県)

    *** 郷土料理 [愛知県] ***

今日は、郷土料理の日です。
愛知県のきしめんと鬼まんじゅうを作りました。
きしめんは、薄く、幅が8mm位で、うどんよりも味が
しみ込みやすくなっています。

11月15日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*たまご雑炊
*黒糖大豆
*もやしと油揚げの甘酢あえ
*牛乳

《食材産地》
だいこん(千葉県) 卵(秋田県)
にんじん(千葉県)
もやし(栃木県)
えのきたけ(新潟県)
こまつな(茨城県)

      *** たまご雑炊のだし ***

たまご雑炊のだしは、昆布とかつお節でとりました。
それぞれ旨味成分が異なり、2つのだしが合わさることで、
相乗効果が生まれ、とても美味しいだし汁になります。
黒糖大豆は、戻した大豆に片栗粉をまぶし、揚げ、ごまと
黒砂糖をまぶしました。

学芸会に向けて

学芸会本番まであと一週間となりました。
仕上げの段階に入り、各学年の練習も熱が入っています!

写真は、3・5・6年生の練習の様子です。
5・6年生は、照明や音響なども分担し、児童が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ごはん
*鯵のカレー風味フライ
*マカロニサラダ
*キャベツと油揚げのみそ汁
*牛乳

《今日の食材》
じゃがいも(北海道)あじ(長崎県)
キャベツ(愛知県) 卵(秋田県)
きゅうり(千葉県)
にんじん(北海道)
レモン(広島県)

       *** 一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
お米は、新米になりました。北海道の『ななつぼし』という銘柄の
お米です。
炊きあがったごはんは、とてもつややかで、透明感があります。
主菜は、あじに、カレー粉などの下味を付けてフライにしました。
みそ汁のだしは、煮干しでとりました。

11月11日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麻婆豆腐丼
*わかめスープ
*パインゼリー
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)  豚肉(青森県)
たまねぎ(北海道)  豆腐(アメリカ・カナダ)
にら(高知県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
もやし(静岡県)
えのきたけ(長野県)

     *** 世界の料理(麻婆豆腐) ***

日本では、中国から伝わった料理がたくさん食べられています。
ぎょうざやチャーハンは、家庭料理として親しまれています。
麻婆豆腐は中国の四川料理で、山椒や唐辛子、豆板醤などを使っ
て辛さ出します。
辛さの感じ方は、個人差があります。
辛さは、低学年と高学年で差をつけました。
低学年は、1年生でも食べることができる、程よい辛さの麻婆豆
腐にしました。   

11月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*スパゲッティナポリタン
*じゃが芋と彩り野菜のサラダ
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(青森県・北海道)
きゅうり(千葉県)大豆(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
レモン(広島県)

   *** じゃが芋と彩り野菜のサラダ ***

サラダのドレッシングは、給食室で作っています。
今日は、塩、黒こしょう、酢、砂糖、レモン、粒マスタード、
油を使って作りました。

11月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*さんまの梅煮
*大豆ひじき煮
*野菜のすまし汁
*牛乳

《食材産地》
にんじん(北海道) さんま(北海道)
白菜(長野県)
えのきたけ(長野県)
小松菜(茨城県)

        *** 新米 ***

今日のお米は、今年、収穫された新米です。
給食のお米は、目黒区米穀組合を通して、購入しています。
お米は、北海道の『ななつぼし』です。
新米と北海道で採れた、秋の味覚、さんまを美味しくいただ
きました。

図工 4年 光と色のハーモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、トレ−シングペーパーを使って、透けて色が輝く作品をつくりました。
形を工夫したり、色の取り合わせを楽しんだり、不思議で優しい空間を構成することができました。

11月8日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*じゃこごま菜めし
*花しゅうまい
*中華スープ
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)豆腐(アメリカ・カナダ)
たまねぎ(北海道)豚肉(青森県)
にら(高知県)  鶏肉(青森県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
もやし(静岡県)
小松菜(茨城県)

      *** 11月8日 いい歯の日 ***

今日は、いい歯の日です。
いい歯の日にちなんで、かみかみ献立にしました。
ごはんには、ちりめんじゃこ、小松菜、ごま、麦が入り、かみ応えが
あります。
小学生の時期は、乳歯から永久歯に生え変わる、大切な時です。
よく噛むことができる、かみ応えのある献立、『かみかみ献立』を給
食で出していきます。

11月5日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*フレンチトースト
*ビーンズトマトスープ
*りんご

《食材産地》
じゃがいも(北海道) 豚肉(熊本県)
キャベツ(群馬県)  りんご(青森県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)

       *** 旬のりんご ***
  
りんごは、いろいろな品種があり、甘味、酸味、食感、香り
など、それぞれに特徴があります。
今日は、青森県から届いた、ジョナゴールドです。
給食室に届いたりんごの箱を開けると、甘く、さわやかな、
香りが広がりました。
給食で、いろいろな品種のりんごを味わっていきたいと思い
ます。


11月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*鯖のごまみそあんかけ
*キャベツと人参の即席漬け
*具沢山麦みそ汁
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県) 生揚げ(愛知県・佐賀県)
キャベツ(群馬県) 鰆(韓国)
しそ(愛知県)
にんじん(北海道)
白菜(長野県)
もやし(栃木県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

    *** 一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
汁物は、生揚げ、白菜、さつま芋、小松菜の具だくさんで、
みそは、甘みのある麦みそを使用しました。
みそは、地域によってさまざまな種類があります。
だしとみそ組み合わせで、みそ汁の味わいに違いが出ます。
だしは、かつおを厚く削った厚けずり節でとりました。

11月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*タンメン
*豆腐ごまドーナッツ
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(群馬県)豆腐(アメリカ・カナダ)
しょうが(高知県)豚肉(熊本県)
たまねぎ(北海道)卵(秋田県)
にら(茨城県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
はくさい(長野県)
もやし(栃木県)

     *** 豆腐ごまドーナッツ ***

もちもち、ふわふわなドーナッツは、豆腐、白玉粉、小麦粉、
砂糖、卵、牛乳、たっぷりのごまを加えて、丸め、揚げて作り
ました。
白玉粉を加えることで、もちもちとした食感になります。
タンメンには、たっぷりの野菜が入りました。

学芸会(朗読劇)に向けて

来る11月19日(金)・20日(土)、学芸会(朗読劇)を開催いたします。

現在、学芸会に向けて、どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。
学芸会本番をどうぞお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

新型コロナウイルス対応関係