3年 オンライン工場見学

10月21日(木)

ニチレイフーズの社員の方と教室をzoomで繋ぎ、オンライン工場見学の授業を行いました。工場内の映像を観たり、クイズに答えたりして、安心安全に冷凍食品を作るための工夫を楽しく学びました。授業の最後には、冷凍食品の今川焼きをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

10月20日(水)

6月以来となる久しぶりのクラブ活動を行いました。

向原小には、卓球、屋外スポーツ、屋内スポーツ、パソコン、おもしろ実験、音楽の6つのクラブがあります。
4年生以上の児童が、それぞれのクラブでとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足

画像1 画像1
のんびりお昼の時間。間を開けて、いただきます!

4年遠足

画像1 画像1
平和の森フィールドアスレチックスで、楽しんでいます。

10月21日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*五目うどん
*豆腐白玉みたらし団子
*柿
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  豚肉(熊本県)
たまねぎ(北海道) 豆腐(アメリカ・カナダ)
にんじん(北海道) 柿(奈良県)
長ねぎ(青森県)
小松菜(茨城県)

     *** 秋の果物 《柿》 ***

秋は、美味しい果物がたくさん出回ります。
今日は柿で、奈良県から届いた、平種無という品種です。
柿はそのまま食べれれる甘柿と、そのままでは食べれず、
渋抜きをして食べる渋柿があります。
今日の平種無柿は、渋柿です。
肌寒くなり、だしの効いたうどんで、体が温まりました。

10月20日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*大豆ごぼうピラフ
*キャロットスープ
*じゃが芋のフリッター
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)鶏肉(山梨県)
ごぼう(青森県)  卵(秋田県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
しょうが(高知県)
にんにく(青森県)

    *** 根菜(ごぼう・人参) ***

今日の献立は、土の中にできる部分を食べる野菜、根菜
を洋風の料理に使用しました。
ごぼうは、大豆と一緒にピラフに、人参は、たまねぎと
一緒にスープでじっくり煮て、ピューレ状にしてから、
豆乳を加えてスープにしました。
ごぼうを食べる国は日本以外であまりないそうです。
ごぼうの香りや歯ごたえを味わえるピラフ、人参の鮮や
かな色を楽しめるスープでした。

10月19日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*鶏だし茶漬け
*生揚げの肉野菜あんかけ
*牛乳

《食材産地》
たまねぎ(北海道)鶏肉(山梨県)
にんじん(北海道)生揚げ(愛知県・佐賀県)
小松菜(茨城県)
しょうが(高知県)

    *** だし茶漬けのだし ***

運動会が無事、終了しました。
運動会前は、半袖で過ごせるような暑い日も多くあり
ましたが、気温が急に下がり、寒い日々となって来ました。
体調管理が難しい季節です。
温かい、汁ものが食事の中にあると、体が温まります。
今日は、だし茶漬けです。
昆布とたっぷりのかつお節で、だしをとりました。
だしの旨味に鶏肉が合わさり、とても美味しい汁になりました。

10月15日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*カレーライス
*紅白白玉ポンチ
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)豚肉(青森県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
赤ピーマン((千葉県)

      *** 運動会応援献立 ***

明日は運動会です。
頑張って練習してきた成果を発揮できるように、赤組・白組に
エールをおくるために、紅白の白玉団子が入った、フルーツポ
ンチを作りました。
赤色は、赤ピーマンをピューレにして、白玉に入れました。

『フレーフレー 赤組! 白組!』

10月14日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*黒砂糖食パン
*鮭と白菜のシチュー
*焼きりんご
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)りんご(長野県)
はくさい(長野県) 鮭(北海道)
ほうれん草(岩手県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)

      *** りんご(紅玉) ***
  
旬のりんごを使って、焼きりんごを作りました。
りんごはいろいろな品種があります。
紅玉の酸味、甘みのバランスがアップルパイなどのお菓子に
よく合います。
今日は、紅玉にグラニュー糖をまぶし、バターをかけて焼き
りんごを作りました。


10月13日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*江戸菜と生揚げのあんかけ丼
*おさつチップス
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)いか(ペルー)
しょうが(高知県) 鶏肉(青森県)
たまねぎ(北海道) 生揚げ(愛知県・佐賀県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
白菜(長野県)
もやし(静岡県)
江戸菜(千葉県)

     *** 旬の食材 さつまいも ***

旬のさつまいもを薄くスライスして、揚げました。
さつまいも、そのままの味をパリパリとした食感とともに
味わいました。
あんかけ丼には、小松菜を品種改良してできた江戸菜など
の野菜がたっぷり入りました。

5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)の4時間目に稲刈りを行いました。
 田植えのとき同様に、青少年部の方たちにお手伝いいただき、鎌を使って稲を刈りました。
 「思いのほか大変だった」「コツをつかめはそんなに力はいらなかった」などの感想がありました。また「米作り農家の人は、機械がなかったら大変だ」という学習と関連させた感想をもった子いました。

10月12日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*さばのみそ煮
*ひじき煮
*こづゆ
*牛乳

《食材産地》
さといも(埼玉県)  さば(欧州)
さやいんげん(山形県)
しょうが(高知県)
にんじん(北海道)

     *** 一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
給食時間の放送では、保健給食委員会の委員が、和食献立の
ごはんと汁ものの置く場所についての話をしました。
こづゆは、福島県合津地方の郷土料理です。
ほたての干貝柱を使ってだしをとります。

後期始業式

10月11日(月)

後期始業式を行いました。

校長先生からは、「1年間の半分が終わり、今日から後半が始まりました。気持ちを新たに、めあてをもって頑張りましょう。」とお話をいただきました。

後期には、運動会、学芸会など、沢山の行事も予定されています。
めあてをもって、何事にも前向きに取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*スタミナ丼
*豆もやしとわかめのスープ
*みかん
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  みかん(熊本県)
しょうが(高知県) 豚肉(青森県・鹿児島県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
豆もやし(栃木県)
れんこん(茨城県)
こまつな(茨城県)

     *** 後期始業式 ***

後期始業式です。
後期も元気に過ごせるように、スタミナ丼の献立です。
スタミナ丼には、豚肉、しょうが、にんにく、ごぼう、
にんじん、れんこん、高野豆腐、切り干し大根、しら
たき、小松菜が入って、栄養たっぷりです。
ごぼう、れんこんの根菜は、噛み応えがあり、満腹感
がある丼ぶりでした。

6年 音楽「世界の音楽調べ」

9月の音楽は、世界のいろいろな国の音楽について学習しました。
教科書で7か国の音楽について学習した後、個々に調べる国の音楽を決め、タブレットで調べたことをスライドにまとめました。

まとめたスライドは、グループごとに発表会をしました。いろいろな国の音楽の特徴やその背景など、楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

10月8日(金)

前期終業式を行いました。
緊急事態宣言が解除され、4月の始業式以来となる全校児童が校庭に集合しての式となりました。

さわやかな秋晴れのもと、校長先生のお話や児童代表の言葉をしっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健給食委員会 人気献立ランキング

画像1 画像1
前期保健給食委員会では、各クラスごとに『人気献立アンケート』を取りました。
アンケートを担当した委員会のメンバーが、毎回クラスごとに、お昼の放送で発表しました。今までトップだった「パリパリチキン」を抜いて、今回は「カレーライス」が一位になりました。
運動会の前の日に一位のカレーライスが給食に出ます。その後も、上位の献立を順次給食に入れてもらう予定です。

10月8日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*長崎ちゃんぽん
*カステラ
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(群馬県)豚肉(熊本県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(北海道)
にら(栃木県)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
白菜(長野県)
もやし(栃木県)

    ***  郷土料理(長崎県) ***

今日は、前期終業式でした。
給食は、コロナ感染症の対策をしながら無事、作り続ける
ことができました。
ご家庭の給食へのご協力、ありがとうございました。
校庭では、運動会に向けての練習が行われ、運動会本番が
今から楽しみです。

長崎ちゃんぽんは、野菜や肉などの具がたくさん入ってい
て、栄養たっぷりです。
カステラは、ふんわり、しっとりするように作りました。

10月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*ししゃも焼き
*海藻と野菜のごまあえ
*じゃが芋の土佐煮
*牛乳

《食材産地》
じゃがいも(北海道)ししゃも(北欧)
きゅうり(埼玉県)
にんじん(北海道)
もやし(栃木県)
しょうが(高知県)

    *** かみかみ献立 ***

今日は『かみかみ献立』です。
ししゃもは頭から尾まで食べられます。
ひと口、30回を目標によくかんで食べました。
海藻と野菜のごまあえには、ひじきと糸寒天の海藻と
もやし、にんじん、きゅうりの野菜が入りました。

運動会全体練習

10月6日(水)

運動会全体練習(1・3・5年)を行いました。
今年度の運動会は、前半1・3・5年、後半2・4・6年に分けて実施いたします。
各学年の練習にも熱が入ってきました。運動会当日をどうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

新型コロナウイルス対応関係