5年 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に着き、終わりの会をしています。
みんなが楽しむことができた校外学習でした。

5年 校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の後も、それぞれの計画にそって遊びます。
楽しみにしていたモーモードームがやっていなかったので、午前中に遊んで楽しかった所に戻って遊ぶ班もありました。

5年 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯は全員揃って、モーモー広場で食べます。

5年 校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供の国には、遊具がたくさんあります。
とても楽しそうです。

11月5日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*大豆ピラフ
*白菜の豆乳シチュー
*みかん
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道) 大豆(北海道)
たまねぎ(北海道) 鶏肉(徳島県)
にんじん(北海道) みかん(福岡県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
はくさい(長野県)
ブロッコリー(長野県)

白菜が美味しい季節になって来ました。
白菜は、関東地方の茨城県、長野県で多く栽培されています。
今日のような洋食にも、鍋や、みそ汁などの和食にも合う野菜です。

5年 校外学習4

画像1 画像1
途中にあったボルダリングに挑戦している子もいます。

5年 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ローラーすべり台は、子供たちに大人気です。

5年 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
班行動が始まりました。
広い公園内、自分達の計画にしたがって進んで行きます。
PTAからいただいた緑のバンダナが目印として役立っています。

5年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日

今日は、5年生の校外学習です。
子供の国でグループ行動をします。

お天気に恵まれ、元気に出発しました。

5年 「音楽会に向けての朝練習4」

画像1 画像1
11月4日


今日はグロッケンと鉄琴のメンバーが朝練習をしました。
同時に2つの鍵盤を演奏する部分がとても難しそうでしたが、
根気強く何度も練習をしていました。

11月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*肉豆腐
*野菜のごまあえ
*かき
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(愛知県)豚肉(青森県・鹿児島県)
きゅうり(宮城県)柿(山形県)
たまねぎ(北海道)
にら(高知県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森県)
レモン(広島県)

今日は、爽やかな秋晴れでした。
果物は、秋が旬の柿でした。
みかんと同様に、とてもきれいなだいだい色をしています。
今日の給食に、きれいな彩りが加わりました。

校内研究 6年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)

今年度の校内研究の教科は国語です。
今日は、今年度最初の研究授業がありました。

6年生の話し合い活動「みんなで楽しく過ごすために」です。

話題を6年生の思い出プロジェクトの一つである林試の森公園での遊びとし、自分のグループで考えた遊びをみんなにプレゼンするための話し合い活動をします。

どのグループも、自分のグループの遊びの魅力や、プレゼンの仕方を活発に話し合うことができました。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)

2年生の音楽では、いろいろな楽器を使って拍に乗って演奏することを楽しんでいます。
自分が選んだリズム、楽器で楽しく演奏しました。

5年 「音楽会に向けての朝練習3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日


今日は木琴グループの朝練習でした。
難しい部分も多い木琴です。
一生懸命に練習をしていました。

11月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*秋の香りごはん
*鰤(ぶり)の照り焼き
*小松菜の磯和え
*白菜ときのこのすまし汁
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県) ぶり(岩手県)
にんじん(北海道) 鶏肉(徳島県・青森県)
万能ねぎ(福岡県)
はくさい(長野県)
もやし(静岡県)
えのきたけ(長野県)
しめじ(長野県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

11月に入りました。
朝晩の冷え込みに秋の深まりを感じます。
今日のごはんは、秋の味覚、きのこ、さつま芋が入ったおこわ
です。
ごはんの上には、人参をもみじに型抜きして飾りました。

3・4年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(金)

今日は、3・4年生の遠足です。
林試の森公園まで歩いていきます。

公園では、オリエンテーリングをしたり、クラス遊びをしたりする予定です。

1人のお休みもなく、元気に学校を出発しました。

10月30日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*鮭のゆうあん焼き
*かぶときゅうりの即席漬け
*生揚げとさつま芋のみそ汁
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(茨城県)鮭(北海道)
かぶ(青森県)
きゅうり(埼玉県)
長ねぎ(青森県)
はくさい(長野県)
えのきたけ(新潟県)
小松菜(茨城県)

鮭のゆうあん焼きは、江戸時代の茶人,北村柚庵の名前から付けられ
たと言われています。
きんぴらごぼうも人物の名前が料理名になりました。

5年 「広告小学校」

画像1 画像1
10月30日

総合的な学習の時間では、CM作りをしています。
今日は広告会社がどのようなことを大切にしてCMを作っているかを学びました。

5年 「音楽会に向けての朝練習2」

画像1 画像1
今日はアコーディオンとギターの子供たちの練習でした。
片方の手では空気を送り、もう片方の手では鍵盤を弾くという難しい楽器のアコーディオン。子供たちは根気強く、何度も、何度も練習をしていました。

5年 「総合的な学習の時間」

10月29日

総合の学習では、「広告小学校」という活動が始まりました。
これは、CMづくりを通して、コミュニケーション力(伝え合う力)の基礎となる
「発想力」「判断力」「表現力」「グループによる課題解決能力」を培い、汎用的学力の育成を目指す授業プログラムです。

今日は『相手に効果的に伝えるためにはどうしたらよいか』を、ブレインストーミングの手法を使いながら話し合いました。

意欲的に意見を出し合って、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

授業改善プラン

いじめ防止宣言文

給食だより

保健だより

空間放射線量