12月20日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*蒜山(ひるぜん)おこわ
*かぼちゃ団子汁
*紫花豆煮
*牛乳

《食材産地》
かぼちゃ(メキシコ)鶏肉(徳島県)
ごぼう(青森県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(埼玉県)
はくさい(長野県)
しめじ(長野県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

22(日)は冬至です。
一年の間で昼が一番短く、夜が長い日です。
冬至にゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。
かぼちゃのビタミンでかぜを予防したり、かぼちゃは冬まで
貯蔵できることから長持ち=長生きと縁起を担いでいます。
今日はかぼちゃ団子を作りみそ汁に入れました。

12月19日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*さんまの梅煮
*ひじき煮
*野菜のかき卵汁
*牛乳

《食材産地》
だいこん(神奈川県)さんま(北海道)
にら(長崎県)   卵(秋田県)
にんじん(千葉県)
えのきたけ(新潟県)

毎月19日は食育に日です。
食育の日は日本の主食であるごはんの和食献立にしています。
今日はかみかみ献立でもあり、さんまを梅干し、昆布、調味料で
3時間位煮、骨まで食べられるようにしました。

12月18日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*大豆とごぼうのピラフ
*キャベツスープ
*じゃが芋のフライ
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(新潟県・徳島県)
キャベツ(愛知県)卵(秋田県)
ごぼう(青森県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)

ピラフにはごぼうが入りました。
ごぼうは一年中出回っていますが、関東で出回っている長いごぼうは、
今が旬です。
ごぼうの香りや歯ごたえは日本の食には欠かせないものです。
今日は大豆と一緒にピラフに入れました。

12月17日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*チーズフォカッチャ
*豆乳コーンシチュー
*早香
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)鶏肉(新潟県・徳島県)
しょうが(高知県 早香(熊本県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
パセリ(長野県)

フォカッチャはイタリアのパンです。
今日は給食室で手作りしました。
粉をこねて、一次、二次発酵をして、チーズを散らし焼きました。
ふわふわの向原特製フォカッチャが焼き上がりました。

12月16日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*いかの黄金揚げ
*豚汁
*みかん
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)  豚肉(青森県)
ごぼう(青森県)   みかん愛媛県)
だいこん(神奈川県) いか(北西太平洋)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(埼玉県)
しめじ(長野県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

今日は『かみかみ献立』です。
肉厚の紫いかに金ごまを付けて揚げました。
いかは弾力があります。
いかをよくかんで食べました。

12月13日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ガーリックトースト
*とら豆とマカロニの野菜スープ
*りんご
*ぎゅうにゅう

《食材産地》
さつま芋(千葉県)鶏肉(新潟県)
じゃが芋(北海道)りんご(長野県)
キャベツ(愛知県)
セロリ(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
パセリ(静岡県)
しめじ(長野県)

スープには虎の模様に似たお豆『とら豆』が入りました。
お豆は11月から12月頃に今年収穫された新豆が出回ります。
甘く煮る以外にも豆は、サラダやスープに入れても美味しいです。

12月12日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*あじのキャベツメンチ
*野菜の甘酢あえ
*白菜のスープ
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(和歌山県)鶏肉(新潟県)
きゅうり(宮崎県) 卵(秋田県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(東京都)
白菜(茨城県)
もやし(静岡県)
しょうが(高知県)
にんにく(青森県)

あじは八丈島から届きました。
たっぷりのキャベツと合わさり、うま味たっぷりのメンチでした。

12月11日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*カレーうどん
*ゆで卵
*さつま芋の雪景色
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県)卵(青森県)
しょうが(高知県)豚肉(青森県)
たまねぎ(北海道)みかん(愛媛県)
にんじん(東京都)りんご(サンふじ)
長ねぎ(埼玉県)
小松菜(茨城県)

12月のお誕生日給食がランチルームで行われました。
さつま芋の雪景色は、粉砂糖を雪に見立て、素揚げにしたさつま芋
に降り、飾りました。
初雪の便りも届き、寒さが厳しくなってきました。
季節を感じられるさつま芋の雪景色でした。


12月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*ぶりの照り焼き
*大根と人参煮
*じゃが芋と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)ぶり(岩手県)
だいこん(千葉県)豚肉(青森県)
にんじん(千葉県)
もやし(静岡県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

今日は一汁二菜の和食献立です。
和食はだしが決め手となります。
みそ汁は煮干しで、大根と人参煮はかつお節でだしをとり
ました。

12月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*じゃこわかめごはん
*花しゅうまい
*中華スープ
*みかん
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)ちりめんじゃこ(兵庫県)
たまねぎ(北海道)豚肉(青森県・鹿児島県)
にら(高知県)  みかん(愛媛県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(千葉県)
もやし(静岡県)

今日は『かみかみ献立』です。
ごはんには、ちりめんじゃこ、わかめ、ごまが入りました。
花しゅうまいは、しゅうまいの皮を細く切り、花のようにお肉の
まわりに付け、蒸しました。

12月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*たまご雑炊
*生揚げの肉野菜あんかけ
*みかん
*牛乳

《食材産地》
だいこん(千葉県) 鶏肉(新潟県)
たまねぎ(北海道) 卵(秋田県)
にんじん(千葉県) みかん(愛媛県)
えのきたけ(新潟県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

たまご雑炊のだしは、昆布とかつお節でとりました。
ふたつのだしが合わさると、相乗効果で、うま味が増します。
だしのうま味は和食には欠かせないものです。
給食でだしを大切にとっていきたいと思います。

12月5日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ほうれん草と鶏肉のスパゲッティ
*大根とコーンのサラダ
*ブラウニー
*牛y乳

《食材産地》
きゅうり(埼玉県)鶏肉(岩手県)
だいこん(千葉県)卵(秋田県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
ほうれん草(千葉県)
レモン(広島県)
えのきたけ(新潟県)

明日は5年生が連合音楽会です。
応援の気持ちを込めて、5年生にはブラウニーに粉砂糖でメッセージを
描きました。

12月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*黒砂糖コッペパン
*ボルシチ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)豚肉(青森県)
キャベツ(愛知県)
セロリ(静岡県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
パセリ(長野県)

ボルシチはロシア料理です。
野菜がたっぷりと入り、寒い時期には体があたたまる料理です。


12月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*鯖のぬかみそ炊き
*五目豆
*さつま芋と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(千葉県)さば(欧州)
ごぼう(青森県)
しょうが(高知県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(青森県)
もやし(栃木県)
小松菜(茨城県)

鯖のぬかみそ炊きは、福岡県北九州市の郷土料理です。
ぬか漬けのぬか床を魚と一緒に炊き、魚の生臭さを消します。
今日は一汁二菜の和食献立でした。

12月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*肉豆腐
*野菜のごまあえ
*かき
*牛乳

《食材産地》
キャベツ(愛知県)豚肉(青森県)
きゅうり(埼玉県)かき(和歌山県)
たまねぎ(北海道)
にら(長崎県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(青森県)
レモン(広島県)

12月に入りました。
今月の給食目標は『病気にならない食事をしよう』です。
朝・昼・晩の食事をしっかりとり、寒くなり、かぜなどが
流行る季節を元気に乗り切りましょう。

11/28(木) 6年 能と狂言を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゲストティーチャーをお招きして能と狂言の学習をしました。
 能や狂言の歴史や、おもしろさなどの話を伺った後、目の前で本物の演技を鑑賞しました。子どもたちは迫力ある舞台に圧倒されていました。また、狂言での泣いたり笑ったりする「型」を教えていただき、動きを体験することもできました。
 社会や国語の学習で学んだ内容の理解を深めることができました。

11月29日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*キャロットライス
*白菜のシチュー
*早香
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)  豚肉(徳島県)
たまねぎ(北海道)  早香(熊本県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
白菜(長野県)
ブロッコリー(香川県)

シチューには、旬の白菜とブロッコリーを使用しました。
ブロッコリーは、花のつぼみの部分を食べる野菜です。
シチューの白に緑のブロッコリーがとてもきれいに映えて
いまhした。

11月28日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*奈めし
*わかさぎのごま天ぷら
*めった汁
*みかん

《食材産地》
ごぼう(青森県)  豚肉(青森県)
にんじん(千葉県) わかさぎ(北海道)
長ねぎ(秋田県)  卵(秋田県)
しめじ(長野県)
さつま芋(石川県)
小松菜(茨城県)
みかん(愛媛県)

今日は『目黒の大根』『金沢市友好都市』の日です。
目黒区にはわずかですが畑があり、大根やブロッコリー、じゃが芋など
が栽培されています。7年前より目黒区の農家の皆さんから給食に大根
をいただいています。
また、昨年度より目黒区は、石川県金沢市と友好都市を結びました。
めった汁は石川県の郷土料理です。友好都市にちなんで、めった汁には、
目黒の大根と石川県から届いた五郎島金時(さつま芋)を使用しました。

3年目黒区美術館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目黒区美術館の見学をしました。面白い作品が沢山展示されていました。

11月27日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ほうとう
*豆腐白玉団子のきな粉かけ
*白菜の即席漬け

《食材産地》
かぼちゃ(北海道)豚肉(青森県)
ごぼう(青森県)
だいこん(千葉県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(秋田県)
はくさい(長野県)
こまつな(茨城県)

ほうとうは山梨県の郷土料理です。
太く平たい麺が特徴で、かぼちゃなどの野菜がたくさん入ります。
からだが温まる料理です。
寒い日が多くなってきました。野菜たっぷのみそ汁やスープでからだ
を温め、かぜも予防してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29