今日の給食【1月10日】

今日の献立
すずしろご飯・沢煮椀・手羽先揚げ・牛乳
食材の産地
だいこん(千葉・多古町) 鶏手羽先(徳島)ねぎ(千葉・多古町)鶏挽肉(徳島)
にんにく(青森)生姜(高知)人参(千葉・多古町)もやし(神奈川)小松菜(群馬)

今日の給食 12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年さいごの給食は
腕によりをかけた
ミートローフで締めくくりました。

お正月を迎える準備としてお箸袋教室を開催してきましたが、
こちらも最終日。たくさんの素敵な箸袋が、できました。

パインパン
ミートローフ
温野菜
フレンチフライ
パンプキンスープ
紅茶

食材の産地
牛肉 鹿児島
豚肉 熊本
たまねぎ 北海道
いんげん 長崎
カリフラワー ブロッコリー 愛知
ジャガ芋 北海道
生姜 高知



3年 じしゃくのひみつを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の校内研究・授業日でした。
3年1組が授業をしました。

まず、「鉄(くぎ)は、じしゃくのどこにつくのだろうか」という問題に対する予想を立てました。
「下に付くのではないか。」や「片方だけに付くのではないか」等、子供たちは図を使って、自分の考えをかきました。
自分と友達の考えの類似点や相違点をクラスみんなで分類した後、棒磁石にくぎを付ける実験をしました。
棒磁石に釘が付いたときには、「おぉ〜」や「すごい!」などの声が挙がりました。また、「違った!」「まん中には付かなかった!」など、自分の予想との違いに驚いていました。
最後に「鉄は磁石の両方の端に付く。鉄を引き付ける力の強い部分を磁石の極という」とまとめました。

今日の給食 12月16日

画像1 画像1
赤飯
とりにくのからあげねぎソース
おひたし
とうふ入り茶碗蒸し


::::::::::::::::::::::::::::

食材の産地

にんにく 青森
生姜 高知
モヤシ 神奈川
小松菜 群馬
ねぎ 白菜 千葉
卵 千葉 青森
鶏肉 徳島


今日の給食 12月19日

画像1 画像1
むぎごはん
こんぶのつくだ煮
魚のみそマヨネーズ焼き
和風サラダ
油揚げの味噌汁

:::::::::::::::::::::

食材の産地

しめじ 長野
玉ねぎ 北海道
キュウリ 宮崎
キャベツ 愛知
モヤシ 山梨
人参 千葉
えのき 長野
小松菜 群馬
ほき ニュージーランド
こんぶ 北海道



4年 ICT支援員との情報教育

画像1 画像1
ICT支援員の先生とティームティーチングで、コンピュータの活用について学習しています。

この日の4年生は、パワーポイントを使ってスライド作成の基礎を学習しました。
文字入力、文字ポイント数を変える、フォントを変える、文字色を変える、画像を挿入する、アニメーション(動き)を付ける…基本的な作業ができるようになってきました。

将来、ビジネスでのプレゼンテーションにも役立つかも!?しれませんね。

4年 国語 慣用句

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で、日本古来の決まり文句「慣用句」を調べています。

「竹をわったような」性格、「水をうったように」静まる、「手に取るように」分かる、「きつねにつままれたような」顔をする…等々、そのまま文字通り光景を思い浮かべるとおかしな意味になってしまう言い回しが、日本語にはたくさんあります。

国語辞書で調べながら、「猫のひたい」ほどの広さ(狭さ)とは?「馬が合う」人とは?「耳にたこができる」状態とは?「目を配る」とは?…一つ一つ楽しみながら意味を確認しました。

例文を読んだり作ったりしながら、語彙を増やしている最中です。日本語って面白いですね。

2年図工 「さよなら2016のドアかざり」

 2016年も残りわずか。この季節にかけたいドアかざりを各々工夫してつくりました。
 リースのような形にしたり、ちょっと立体にしたり、モールで好きな生き物の形をつくったり、と様々なものができ、お互いの作品を楽しく鑑賞しました。12月にもかかわらず、顔を真っ赤にしながら、初めて錐で穴をあける活動もしました。2017年の図工も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念集会

 12月16日は、向原小学校の開校記念日です。87周年をお祝いして開校記念集会をし、代表委員のクイズを全校で楽しみました。
 「オモダカが校章につかわれているのは、なぜでしょうか。」「向原小という名前になったのはいつからでしょうか。」などの難問に、全問正解は全校で10人ほどでした。
 泥の中で生まれ、三枚の白い花びらをつけるオモダカのように、白く清らかな心を持った子に育ってほしい、という願いが校章にはこめられているそうです。学校に続く歴史の意味や、その時々の色々な人や子供たちの想いを考えることができたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
向原小学校では、毎月1回各学級がランチルームで給食を食べる機会を設けています。
ランチルーム給食の時には、その学年の標準的な配膳量を食べきることを心がけたり、栄養士の先生から食育の話を伺ったり、保健給食委員会からのお知らせを聞いたり、様々な活動を設定しています。

12月15日(木)のランチルームは4年1組でした。
この日はお正月が近いということもあり、おせち料理をいただくときの「箸」の話を伺いました。
おせち料理には、正式には両端が細くなっている「祝い箸」というお箸を使いますが、なぜ持ち手側も細くなっているか、理由をご存知ですか。
4年1組ではなんと、その理由を知っていた児童がいました。

お正月用のちょっとおしゃれな箸袋の作り方を、栄養士の先生が休み時間に教えてくださるそうです。

6年 アルバム撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業アルバムに載る写真の撮影をしました。友達同士で笑い合いながら、楽しそうに撮影をしました。クラブや委員会の撮影もこれから始まります。

6年 書き初め会

ゲストティーチャーをお招きして、書き初めをしました。
子供たち自身で「緑の大地」と「夢の実現」のどちらかを選び、筆で何度も練習しました。
書写の先生からも「上手になった!」という言葉をいただきました。
最後には特別に、書写の先生が作品を書くところを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月13日

食材の産地
にんにく 青森
豚肉 岩手
たまねぎ 北海道
キュウリ 埼玉
人参 キャベツ 千葉
セロリ 愛知

5年図工 「重ねてアート」

 「多色刷り彫り進み版画」という技法を使って活動しました。4年生から下の学年の子供たちは、つくりかけの作品をみて「どうやってつくったの?」と、興味津々でした。

上「きりの中の絵」きりの中から一枚の絵が飛んできました。だれのもとにとどくのでしょうか。
中「空をとぶ鳥」あたりまえだけど鳥が空を飛んでいます。よく見るとあしあとがあります。
下「いろいろ形の集会」ここはいろいろの形の世界です!いろいろな形の人が集まっています。ちょっとのぞいてみましょう。いろいろな形の人は集会をやっています!いろいろ動物の話をしています。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語「この絵、私はこう見る」

一枚の絵から、自分が読み取ったこと、感じたことを書き表す活動をしました。
一人一人、色々なアイデアが出ていました。
友達の作品を読ませてもらって、「面白い!」などの声が聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め会(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーをお招きして、書き初めの練習をしました。
書き初め用の長い紙を使用するので、少し寒いですが体育館で行いました。

今日は、5年生が「新春の光」「希望の朝」という文字を、4年生が「元気な子」「美しい山」という文字を書きました。
一人一人の作品に、朱墨でていねいにアドバイスをいただき、2時間で文字の形や字配りがどんどん整ってきました。

2日目は、6年生と3年生が書き初めに挑戦します。

全校朝会 委員会からのお知らせ

画像1 画像1
12月12日(月)の全校朝会では、図書委員会と保健給食委員会からお知らせがありました。

図書委員会からは、本の募集(くわしくはお子さんに聞いてみてください。)のお知らせ、保健給食委員からは、風邪やインフルエンザの予防についての話がありました。

「ハークションッ!!」とくしゃみをすると、どのくらい飛沫が飛ぶか、分かりやすく模型を使って説明してくれました。

今日の給食 12月12日

ライスバーガー
つみれ汁
カリカリサラダ

:::::::::::::::
食材の産地
ごぼう 長いも 青森
豚肉 岩手
モヤシ 栃木
小松菜 群馬
人参 ねぎ 千葉
大根 神奈川
トビウオ 八丈島
生姜 高知

4年 理科 研究授業その後

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日に行った研究授業「物の体積と温度」の学習は、その後も続いています。

研究授業の時に「空気は温めると、上へ行く」派と「空気は温めると、ふくらむ」派に予想が分かれたので、その後、温まった空気が下へ行くこと(あるいは全方向的にふくらむこと)が確かめられる実験を考えて、班ごとに選んだ実験を行ってみました。

ガラス管を使った実験と石けん水膜を使った実験が、結果が分かりやすかったようです。

体育朝会(短なわ朝会)

画像1 画像1
向原マラソンに引き続き、寒い時期に持久力をアップさせる取り組み「短なわ」が始まりました。

今日は体育委員による短なわの技のお手本を見せてもらいました。
体育委員の5・6年生は、中休みに各学年の「短なわ検定」も行っています。

毎日寒いですが、晴天の日は外で体を動かしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

教育研究

授業改善プラン