がんばれ!烏森の子どもたち!

令和元年12月25日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・パエリア
・とりのから揚げ
・ジュリエンヌスープ
・ジンジャークッキー
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(岩手) いか(ペルー)
えび(マレーシア) ベーコン(宮崎)
にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉) マッシュルーム(岡山)
ピーマン(宮崎) 赤ピーマン(高知)  
しょうが(高知) キャベツ(愛知)   


☆後期前半終了
今日で、後期前半が終了します。冬休み前の最後の給食は、カラフルなパエリアと皆さんが大好きなから揚げ、野菜たっぷりのスープ、クッキーの組み合わせです。
楽しい気持ちで会食しました。

令和元年12月24日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・シーフードスパゲッティ
・ポテトのチーズ焼き
・みかん
・牛乳


☆食材の産地紹介
ベーコン(宮崎) えび(マレーシア)
いか(ペルー) にんにく(青森)      
セロリー(静岡) 玉ねぎ(北海道)       
にんじん(千葉) パセリ(静岡)       
ピーマン(茨城) みかん(愛媛)
じゃが芋(北海道)

☆シーフードスパゲッティ
今日は、えびといか、野菜を炒め、スープで煮込み、さらにホールトマト・ケチャップ・ウスターソース・オレガノを加えじっくり煮込みました。仕上げは、手作りのブラウンルウでコクとまろやかさ、おいしさを閉じ込めて出来上がりです。

ポテトのチーズ焼きと合わせておいしくいただきました。


令和元年12月23日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・マーボどん
・中華風コーンスープ
・りんご
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城) 鶏肉(岩手)     
たまご(青森) にんにく(青森)   
しょうが(高知) にんじん(千葉)   
たけのこ(福岡) 玉ねぎ(北海道)    
にら(長崎) しめじ(長野)    
こまつな(埼玉) コーン(北海道)
りんご(長野)


☆マーボどん
マーボどんの「マーボは」、中国の四川省で150年ぐらい前に生まれた料理です。家にある材料でお客様をおもてなしするために考え、作られた料理だと思います言われています。
おもてなし用に作られたマーボどんですが、おいしさだけでなく、栄養のバランスもよい料理になりました。
おいしくいただきました。

令和元年12月20日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・レンコンのはさみ揚げ
・いとこ煮
・すまし汁
・みかん
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(宮崎) ひじき(長崎)      
あずき(北海道) わかめ(熊本)
レンコン(茨城) にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道) ごぼう(青森)
かぼちゃ(鹿児島) 長ネギ(千葉)
こまつな(茨城) みかん(愛媛)


☆冬至メニュー
今年の冬至は、12月22日、日曜日です。
冬至は、1年中で一番昼の時間が短く、夜が最も長い一日です。
冬至にまつわる食べ物には、かぼちゃやゆずがあります。夏野菜のかぼちゃにはビタミンが豊富なので煮物などにして食べ、風邪予防に効果があると言われています。ゆずは、お風呂に入れて温まると体の芯からポカポカしてきます。
また、「ん」のつくものを食べると「運気」があがると言われています。
今日の給食では、「れんこん」「にんじん」「南京(かぼちゃ)」「みかん」がそうです。
最後に小豆の「赤」は邪気を払うことから食べられるようになりました。
おいしくいただきました。

令和元年12月19日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・しょうゆラーメン
・ジャンボ餃子
・あんにん豆腐
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(熊本)     わかめ(熊本)
豚ひき肉(熊本)   大豆(北海道)
しょうが(熊本)   ほうれん草(群馬)
長ネギ(東京)    にんにく(青森)
にら(高知)     キャベツ(愛知)


☆烏森ランニング
今日は、烏森ランニングでした。3年生以上は、めあてをもって走りましたが、自分の思っていたような走りができたでしょうか?
ランニングは、健康(体力)づくりに有効な運動です。バランスよく食べることと合わせて自分で健康管理ができるようになってほしいです。
給食室からは、しょうゆラーメンとジャンボ餃子で応援でした。
頑張った人も、悔しかった人も、おいしくいただきました。


令和元年12月18日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・カレーライス
・茎わかめのサラダ
・りんご
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(熊本) くきわかめ(三陸)
じゃこ(広島) じゃがいも(北海道)
ごま(スーダン・パラグアイ)     
にんにく(青森)
しょうが(熊本) 玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉) 切り干し大根(国内産)
きゅうり(宮崎) もやし(栃木)
長ネギ(千葉) りんご(長野)  


☆烏森小特製カレーライス
今日の給食、カレーライスは、烏森小特製カレーライスです。
朝から鶏ガラと野菜で2時間以上時間をかけてスープをとります。ルウも小麦粉とサラダ油を丁寧に手作りします。スープで煮込んだ後は、色々なスパイスも加わり香りのよいまろやかなカレーライスになりました。
食べ残しも少なく、おいしくいただきました。


令和元年12月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日のこんだて☆
・びっくりピザパン
・ひよこ豆のスープ
・イタリアンサラダ
・牛乳


☆食材の産地紹介
ベーコン(茨城・群馬・千葉)    
えび(マレーシア)     
鶏肉(鹿児島・宮崎)
ひよこ豆(アメリカ)    
ハム(茨城・群馬・千葉) 
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道) ピーマン(茨城)
にんじん(千葉) エリンギ(長野)    
キャベツ(愛知) パセリ(静岡)
きゅうり(群馬) 赤ピーマン(宮崎)
パセリ(静岡)


☆イタリアンメニュー
今日の給食の組み合わせは、イタリア風です。
ピザは、生地から手作りしました。ピザにのせるピザソースも辛さを調整した手作りです。サラダには、ハムやチーズが入っていることとオリーブオイルを使ったドレッシングで味付けしていることでイタリア風に仕上がりました。
おいしくいただきました。


☆びっくりピザパン
子どもたちに何が「びっくり」なの?と質問されました。答えは大きさです。以前にも紹介しましたが、オーブン用の鉄板いっぱいに生地を敷き詰め、焼き上げる大きさが「びっくり」するくらい大きいことからこの名前がつきました。焼き上げた後は学年に合わせて切り分けています。

令和元年12月16日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・さつま芋ごはん
・即席づけ
・かわり茶わん蒸し
・牛乳


☆食材の産地紹介
たまご(青森) 鶏肉(宮崎)
えび(マレーシア)     
さつまいも(茨城)
ごま(スーダン・パラグアイ)     
だいこん(神奈川) きゅうり(群馬)   
かぶ(千葉) にんじん(千葉)   
しょうが(熊本) 玉ねぎ(北海道)    
たけのこ(九州・千葉)
えのき(新潟) しめじ(長野)


☆かわり茶わん蒸し
今日の茶わん蒸しは、中華風茶わん蒸しを給食用にアレンジしたものです。
たまごとだしを合わせ、クラスごとに蒸し上げて、卵豆腐を作ります。
野菜あんは、鶏肉やえび、野菜を炒めてスープで煮ます。その後、味付け、でん粉でとろみをつけます。教室で卵豆腐に野菜あんをかけていただきました。
ふわふわの卵豆腐と野菜あんの組み合わせでおいしくいただきました。




令和元年12月13日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ひじきおこわ
・なめこの味噌汁
・大学いも
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(宮崎) ひじき(長崎)
さつまいも(千葉)
ごま(ミャンマー) にんじん(千葉)  
ごぼう(群馬) なめこ(山形)
ほうれん草(千葉) 長ネギ(東京)


☆大学芋
大学芋の名まえの由来は、大正時代から昭和にかけて大学生が学費を稼ぐために作っていた。とか、大学生がよく食べていたと言うことでこの名まえがついたと言われています。
手軽に食べることができ栄養もあることから、おやつとしても人気が高かったようです。地域によっては、ごはんのおかずとしても食べられています。
今日は、副菜(小さなおかず)として組み合わせました。
おいしくいただきました。


令和元年12月12日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ガーリックライス
・ポテトコロッケ
・春雨スープ
・みかん
・牛乳


☆食材の産地紹介
大豆(北海道) 豚肉(宮崎)  
にんにく(青森) にんじん(千葉)    
コーン(北海道) パセリ(静岡)     
玉ねぎ(北海道) しょうが(高知)    
長ネギ(東京) こまつな(埼玉)    
みかん(愛媛)


☆ポテトコロッケ
今日のコロッケは、ホクホクのじゃが芋を使ったコロッケです。
コロッケは、大量のじゃが芋(段ボールで約3箱、200〜300個のじゃが芋)を洗ったり、皮をむいたり、切る、蒸す、つぶす、まぜる、丸める、衣をつける、揚げるなどたくさんの作業工程をこなさないとできあがりません。
手間をかけて作ったコロッケなので、残さず食べてほしい料理です。
その甲斐あって、食べ残しもほぼなく、よく食べていました。

令和元年12月11日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・きびなごのから揚げ
・切り干し大根のうま煮
・さつま汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
きびなご(鹿児島) あさり(熊本)
鶏肉(宮崎) さつまいも(千葉) 
しょうが(高知) にんにく(青森) 
切り干し大根(国内産)
にんじん(千葉) ごぼう(青森)
だいこん(東京) 長ねぎ(東京)


☆さつま汁
今日は、鹿児島県の郷土料理「さつま汁」を紹介します。
さつま汁は、鶏肉と野菜を使ったみそ汁のことです。始まりは江戸時代の「闘鶏」で、薩摩地鶏を使うことからこの呼び名がつきました。鶏肉と野菜の具沢山の汁なので栄養もあり、減塩効果もあると言われています。
おいしくいただきました。


令和元年12月10日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ジャムサンド
・ツナフランスパン
・クラムチャウダー
・大根のおかかサラダ
・牛乳


☆食材の産地紹介
あさり(熊本) じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道) コーン(北海道)
パセリ(千葉) にんじん(千葉)
だいこん(東京) ベーコン(宮崎)


☆クラムチャウダー
クラムチャウダーは、貝(アサリなどの二枚貝)を使ったスープのことをいいます。
アメリカ生まれの家庭料理で、地方によって味付けが違うそうです。
烏森小では、クリームシチュータイプで、とろみのルウもバターと小麦粉で作りました。
体の中から温まるスープなので、寒くなる季節にピッタリのメニューです。
おいしくいただきました。

令和元年12月9日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・タラのさざれ焼き
・ポテトきんぴら
・大根の味噌汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
鱈(アルゼンチン) 豚肉(宮崎)
ごま(スーダン・パラグアイ) 
じゃがいも(北海道)  
パセリ(千葉) ごぼう(青森)    
にんじん(千葉) 大根(神奈川)     
こまつな(東京) 長ねぎ(新潟)


☆タラのさざれ焼き
今日の「タラのさざれ焼き」の「さざれ」は、細かい・小さいと言う意味です。給食では、魚にマヨネーズをつけて味付けし、細かい「パン粉」をまぶして焼いた料理のことを言います。
マヨネーズで味付けするので、魚臭さも減って魚が苦手な人でも食べやすいです。
おいしくいただきました。


令和元年12月6日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・てっかみそ
・ひじき入り卵焼き
・ツナと大根のコトコト煮
・牛乳


☆食材の産地紹介
大豆(北海道) 豚肉(茨城)
ひじき(長崎) たまご(青森)
ごま(スーダン・パラグアイ)
ごぼう(青森) にんじん(千葉)
こまつな(茨城) 白菜(東京)
大根(東京)


☆てっかみそ
てっかみそは、ごぼうや大豆・赤みそをごま油で炒め、砂糖みりんなどで、味を調整します。栄養があって、体が温まる、味つけ味噌です。ごはんとの相性も抜群です。
みそを油でいためると赤みの光沢が増すことからその名まえがついたともいわれています。
おいしくいただきました。


令和元年12月5日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・じゃこべいピラフ
・ワンタンスープ
・レバーのにんにくだれ
・牛乳


☆食材の産地紹介
ベーコン(宮崎) じゃこ(広島)
ごま(スーダン・パラグアイ)
豚肉(茨城) 豚レバー(茨城)
にんにく(青森) にんじん(千葉)
こまつな(群馬) たけのこ(鹿児島)
もやし(栃木) 長ねぎ(新潟)
にら(栃木) しょうが(熊本)
にんにく(青森)


☆じゃこべいピラフ
じゃこべいピラフは、じゃことベーコン・油揚げ・ごまを使った和風のピラフです。
このピラフに使われている材料には、皆さんの体を大きくする栄養と元気が出る栄養がたっぷり含まれています。
烏森ランニングも始まりました。しっかり食べて、体を動かすことは、健康な体を作る大事なポイントです。
おいしくいただきました。


令和元年12月4日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・うま煮どん
・わかめスープ
・のり塩大豆
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城) わかめ(熊本)
大豆(北海道) 青のり(愛知)
ごま(スーダン・パラグアイ) 
たけのこ(鹿児島) にんじん(千葉) 
玉ねぎ(北海道) こまつな(茨城) 
長ねぎ(新潟)



☆うま煮どん
今日は、どんぶりごはんです。
おかずとごはんがセットになっているので便利で食べやすい・いろいろな食材が使われているので栄養も満点です。
欠点は早食い・よく噛まないことがあることです。
今日は、早食い・よく噛むことに気をつけていただきました。




令和元年12月3日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・そぼろごはん
・茹で野菜の生姜じょうゆかけ
・芋煮汁
・りんご
・牛乳


☆食材の産地紹介
しょうが(熊本) 白菜(茨城) 
にんじん(千葉) こまつな(茨城) 
だいこん(神奈川) ごぼう(青森) 
長ねぎ(東京) 里芋(東京)
りんご(長野)


☆芋煮汁
今日は、山形県の郷土料理「芋煮汁」です。
芋煮汁は、里芋と鶏肉、収穫した野菜を使って汁や鍋をつくります。
料理の由来はまだ、お米が税金として支払われていた江戸時代まで歴史はさかのぼります。収穫したお米が食べられないので、それに代わる食べものとして「里芋」をたくさん作るようになったことと日持ちがしないことから、人が集まるごとにこの料理が作られようになったそうです。
寒くなってきたこの季節にぴったりの体の中から温まる料理です。
味わっていただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31