中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

第5学年 理解啓発授業

画像1 画像1 画像2 画像2
すずかけ教室の先生方の授業がありました。

「すずかけ教室とは」という内容を中心に

友達との関わり方などを学ぶことができました。

最後に書いた振り返りシートでは

「すずかけ教室について詳しく分かった。」

「これから優しい言葉で友達に伝える。」など

振り返ることができました。

第5学年 120周年記念Tシャツ撮影会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(金)

PTAの方から寄贈していただいた120周年を記念するTシャツを着て

記念撮影が行われました。

教職員、児童、みんなおそろいのTシャツを着て、

「チーム」という一体感があり、みんなとても嬉しそうにしていました。


第5学年 外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前最後の学習は

自分の好きなアルファベットを選び

そのアルファベットから始める言葉を探し

タイピングしていくというものでした。

大文字小文字の変換など難しさもあり時間はかかりましたが

たくさんの言葉を見付け、一生懸命打ち込んでいました。


第2学年 算数「水のかさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「水のかさ」を学習しています。
水かさの単位として、L(リットル」、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)を学びました。
生活の中にあるペットボトル等がどれほどの容量か調べる活動を通して、量感を身に付けています。
実測活動の後、給食の牛乳パックを見て、「これは200mLだ!」「ということは、2dLだね。あの小さいカップ2つ分なんだ!」という会話が聞こえてきました。


第5学年 理科「わたしの研究」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で「わたしの研究」をしました。

自分たちがいままで学習してきた内容で

「もっと調べてみたい」「発展した内容を知りたい」

と自分が意欲的に取り組めるもので調べ学習を進めてきました。

学級内での交流では、それぞれが調べた内容を互いに聞き

新たな発見が多くありました。

「すごい!」「知らなかった」「質問です!」

など子供同士で学び合いができました。


第6学年『目黒中央中学校 学校訪問』

画像1 画像1
7月の始めに目黒区立目黒中央中学校に行きました。中学校の授業や施設などの様子を映像資料で観たり、校舎内を実際に見学したりしながら、中学校の雰囲気を味わいました。
【更新日7月14日】

3年 ゲストティチャーを招いてのよさこい講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
「よさこい」のことをもっと知りたいと、タブレット端末等を使って、調べ活動をしてきた3年生ですが、中目黒銀座商店街でよさこいを踊っている方々に「、本当の踊り方を教えてもらいたい。」「なぜ、中目黒銀座で踊っているのか教えて欲しい。」等の願いをもつようになりました。そこで、中目黒銀座でよさこいを踊っている方々をお招きして、「よさこい」について質問したり、説明していただいたりしました。また、素晴らしい踊りを見せていただきました。その後、学校で踊っているよさこいの「本当の踊り方」を丁寧に教えていただきました。

3年 フラワーレーンプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで毎日のように水やりをしてきた「朝顔」をオリンピックの会場の「おもてなし」に送り出すための準備をしました。プレートを取り付け、つるの巻き付けを整備し、桃太郎門の近くまで運びました。いよいよ明日、トラックに積み込まれ、会場へ行きます。ちょっと寂しいような、誇らしいような…複雑な気持ちになった人もいました。

第6学年『箏の演奏会』

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の学習では、和楽器に慣れ親しむことを目的に、箏の演奏に取り組んでいます。2人で1つの箏を順番に使いながら「さくら」「かぞえうた」の練習に励んでいます。
 そして、練習の成果を4年生や2年生の前で披露する『ミニ演奏会』が開かれました。
1人1人が演奏している様子を間近で見てもらい、その後は、6年生が下級生に箏の音の出し方を教えてあげたり、実際に触れたりしながら箏に親しんでもらいました。
【更新日7月14日】

第6学年『エプロン製作』

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習では、『エプロンの製作』が始まりました。子どもたちは、まず自分たちの作りたいエプロンの型を選択しました。その型紙やサイズに合わせて自分が持ってきた生地に印を付けて、裁断しました。一人では難しい作業がある場合は、友達と協力しながら進めています。
【更新日7月14日】

第4学年 理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ教室の教員が授業を行い、

自分の気持ちや感情について

相手に伝えるこつを学習しました。

どのようにすれば気持ちよく生活できるか

考えるよいきっかけとなりました。


【7月12日更新】

第4学年 音楽の花束

画像1 画像1
津軽三味線について学習しました。

実際の演奏を聴いたり、

三味線の種類や音色について学習したり、

とても生き生きと学んでいました。

【7月12日更新】

第1学年 生活科「アサガオの観察」

 生活科で、アサガオのお世話を続けてきました。子どもたちはアサガオのお母さんやお父さんになり、「きょうもげんきかな。」「のどは、かわいていないかな。」と毎日様子を見てあげました。おかげでアサガオはすくすく育ち、鮮やかな色の花を咲かせました。登校すると、「せんせい、あさがおがさいていたよ。」と嬉しそうに伝えてくれました。

 夏休みの間も、続けてお世話をすることになります。個人面談でお声掛けをさせていただいていますが、保護者の方が気を付けて持ち帰りください。また、夏休み明けに学校に持ってきていただきます。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

第5学年 集会

画像1 画像1 画像2 画像2
各学級の天文係が七夕集会を開きました。

学年で集うことが難しいので、各学級で行いましたが、

それぞれのクラスで、劇、クイズなどを自分たちで

企画し、クラスみんな楽しむことができました。

第5学年 個人面談

画像1 画像1 画像2 画像2
個人面談が始まりました。

お忙しい中、学校に来ていただきありがとうございます。

日頃の子供たちの様子、お家での様子など

短い時間ですが共有することができています。

第5学年 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳の学習が始まりました。

2年ぶりの水泳で、恐る恐る入る子もいましたが

始まってみたら、楽しく取り組むことができました。


第1学年 木曜の朝は読み聞かせ

画像1 画像1
毎週木曜の朝の活動は、読み聞かせです。保護者の方に来ていただいて、絵本などの読み聞かせをしていただいています。子どもたちはとても楽しみにしていて、朝の支度を素早く済ませ、よい姿勢で座って心待ちにしています。緊急事態宣言のため、またしばらく読み聞かせはできませんが、ご家庭でも、お子さんと一緒に絵本などを読む機会を設けてみてください。

第3学年 社会科学区探検発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組と2組に学区探検の発表会を行いました。
「中目黒はかせ」になるために調べたことをグループでまとめました。
クイズを出したり、大きな写真を用意したりと2年生に分かりやすく伝える工夫を考えて準備しました。2年生から、「クイズがおもしろかった。」、「初めて知ったことがあった。」、「鬼子母神って言葉を知った。」などの感想がありました。
ふり返りでは、もっとよくできるという感想が出ました。準備の大切さを実感できたと思います。次回は3,4組に発表を行います。

3年理科 風の力で動かそう

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な条件で、風車を動かして、風の強さと風車の回り具合について調べました。予想では、風車の大きさは、それほど変化はないと考えていた人たちが、実験をすると、大きい風車の方が、風の影響が大きいことを発見し、実験の楽しさを味わいました。また、自分たちの生活の中でも、「風」に関係しているものがたくさんあるとにも気が付きました。「風力発電」や「新幹線の先頭車両の形」「台風の時に大きな木が倒れること」などに結び付けて考えをまとめた人もいて、物事を深くとらえるためにも、実験は重要だということが分かりました。

第4学年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「水はどこから」の学習は、

自由進度学習で進めてきました。

今回の出前授業では、それぞれが学んできたことを

一斉で振り返る良い学習の機会となりました。

一人ひとり、学習の定着を確認することができました。

【7月5日更新】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

授業改善

コロナウイルス対応

体罰防止スローガン

ほけんだより

すずかけだより

120周年

年間行事予定

HP用お知らせ

PTA規約

PTA担当決め

総会

運営委員会

その他